新型フォレスターがひどい?後悔する?一部ユーザーの声に惑わされるべきではない理由

新型フォレスターひどい

SUV市場の人気モデル・スバル新型フォレスターが、2025年の新型モデルで大きな進化を遂げました。しかし、その一方で「ひどい」「買って後悔した」といった否定的な声がSNS上で取り沙汰されているのも事実。果たしてそれは本当なのでしょうか?

本記事では、そうした声の背景にある評価の分かれ目や、旧型との違い、そしてデザイン・走行性能・燃費・安全装備など多角的に新型フォレスターの実力を検証。購入を迷っている方にとって、後悔しない選択のヒントをお届けします。

スポンサーリンク
目次

新型フォレスターは本当に「ひどい」のか

新型フォレスター

買ったら後悔?主な不満点とSNSでの声

新型フォレスターに対する「ひどい」という声、その発端はやはりSNS上のユーザーの声にあります。実際にX(旧Twitter)や掲示板では「顔がダサい」「デザインにがっかり」「買ったら後悔する」といったビジュアル面への否定的意見が一部ユーザーにだけ見られました。

ポイント

  • デザインの方向転換:無骨な雰囲気から都会的に
  • 価格アップ:最低価格が400万円超に
  • 燃費への疑問:他社ハイブリッドに劣る印象

新型の登場によって方向性が大きく変わったことから、従来型フォレスターの一部のファンにとっては裏切られたように感じたのかもしれません。特に価格と燃費に関する不満は、家計を意識する実用派のユーザーにとって無視できない要素でしょう。

ただし、そうした声があくまで一部の意見であることも念頭に置いておきたいところです。こういった否定的意見よりも何倍も多くの「カッコいい」という意見があることも事実なのです。

そうだよね!だって今の絶好調な売れ行き考えたら、ほとんどの人がカッコいいと思ってるでしょ(笑)

旧型と比較した評価の違い

旧型SK系フォレスターと比較される中で、新型が「微妙」とされるポイントが浮き彫りになってきました。最大の違いは“デザインと価格”、そして“走行フィール”です。

ポイント

  • SK型:無骨でアウトドア向け
  • SL型:洗練された都会派SUV路線
  • 旧型の価格帯:300万円前後

旧型は「走破性」「安定性」「コスパ」においてバランスが良かったと評価されており、そのイメージが根強く残っています。一方、新型は装備の充実や安全性能の強化で上質さは増したものの、価格とのバランスに対する疑問も。

“変化を受け入れられない派”と“新しさを歓迎する派”、その間で評価が割れている印象です。

旧型の「無骨さ」が恋しくて、さらには新型モデルの価格上昇が追い打ちをかけてるって感じね。

あわせて読みたい
新型フォレスターの見積もり・乗り出し価格を全グレード公開!オプション見積もり例からガソリンターボ... 新型フォレスターの購入を検討しているなら、見積もりと乗り出し価格は絶対に知っておきたいポイントです。ガソリンターボとストロングハイブリッドモデルの違いや、オ...

新型フォレスターのデザイン変化とその賛否

「BOLDER」コンセプトとは

新型フォレスターのデザインは、「BOLDER(ボルダー)」という新たなコンセプトに基づいています。これは“より力強く、大胆に”をテーマに掲げたスバルのグローバルデザイン戦略です。

新型フォレスター

ポイント

  • フロントデザイン刷新:グリル一体型ヘッドライト
  • 横基調の強調:ワイド感と安定感を演出
  • 空力向上の工夫:エアアウトレット設置

このデザインの背景には、北米市場でのさらなる販売拡大があります。従来の“機能重視”から、存在感あるスタイルへと進化させた格好です。アウトドアギアとしての個性を維持しながら、街中でも映えるよう設計されました。

そのため、従来ファンには「らしくない」と映る反面、デザイン性を重視する層には新鮮に映っているようです。

素敵な新しさを感じる人がいる反面、違和感を感じる人もいるのかもね~

スバルらしさの喪失?

「ひどい」との声が出た最大の要因の一つが、“スバルらしさ”を感じにくくなったこと。かつてのヘキサゴングリルや「コ」の字ヘッドライトが排除され、無骨さよりもスタイリッシュさが前面に押し出されています。

ポイント

  • 象徴的モチーフの廃止:顔つきに違和感
  • アニメ風ライトとの声:デザイン評価分かれる
  • スバルらしい重厚感:やや後退?

実際、SNS上でも「どこのメーカーの車か分からない」といった声が多く見られました。特にフロントマスクは“エクスプローラー風”とも揶揄され、フォレスターに期待していた無骨さを求める声とは乖離があったようです。

もちろん、新しさは必要ですが、一部ブランドの個性が弱まったと感じる人がいるのも事実です。

好意的な意見の方がたくさんあることを忘れてはいけない

一方で、新型のデザインを高く評価する声も確実に存在しています。特に、ワイドでどっしりとしたプロポーションに好感を持つユーザーや、新しいフロントグリルの迫力に魅力を感じる層も。

ポイント

  • 迫力ある正面フェイス:都会派ユーザーに人気
  • 水平基調で落ち着き感:高級感があるとの声
  • 新しさへの期待感:次世代モデルの風格

「フォレスターに新しい風が吹き込まれた」「日常にも溶け込みやすいデザインで好印象」といった声もあり、見た目に関しては年齢層や使用環境によって評価が分かれることが分かります。

デザインは“好き嫌い”の個人差が大きく出る部分だけに、実車を見て判断するのが一番かもしれません。

「かっこいい」と感じる人も実は多いんです!

あわせて読みたい
新型フォレスターの口コミ評価まとめ|デザインはカッコいい!けど、不満点はコスパと実燃費にあり? SUV選びで悩んでいる方にこそ知ってほしい――2025年モデルのスバル新型フォレスター。その進化はただのマイナーチェンジにとどまりません。走行性能、安全性、快適装備、...

新型フォレスターの走行性能と燃費の進化点

S:HEVのメリットと弱点

新型フォレスターの注目ポイントのひとつが、スバルの新型ハイブリッドシステム「S:HEV(ストロングハイブリッド)」の搭載です。トヨタの技術協力を受けて開発されたこのシステムは、燃費改善と走りの質感向上を両立させた挑戦的な一歩となっています。

ポイント

  • 2.5L×モーターで余裕ある走り
  • 燃費は約18.4〜18.8km/L
  • 高速域でもスムーズな加速
  • トヨタのハイブリッドより若干劣る

日常の街乗りではモーターのアシストによりスムーズで静かな走行が可能です。信号待ちや発進時の加速もストレスなく、ガソリン車よりも快適という声が多いですね。

ただし、燃費に関してはRAV4などのライバル車に比べると「1割ほど劣る」との比較もあり、優等生というより“及第点”のイメージです。とはいえ、スバル伝統の水平対向エンジンと四輪駆動を維持した上での性能向上と考えると、その進化は大きいと言えそうです。

街中での乗りやすさは本当に進化してます!

ターボの性能と実用性

もう一つの選択肢、1.8Lターボエンジン搭載モデルも健在です。CB18型と呼ばれるこのターボエンジンは、最大トルク300Nmを発揮し、まるで2.5L〜3.0Lクラスの自然吸気エンジンのような加速感をもたらします。

ポイント

  • 最大トルク300Nmで力強い走り
  • 高速巡航や坂道での安定感◎
  • WLTC燃費13.6km/Lとまずまず
  • アクセルに対する反応は若干遅め

スポーティな走行を求める方にはこちらがおすすめ。車重がハイブリッドより軽いため、キビキビとした走りを感じられます。コーナリングやブレーキのレスポンスでも自然な挙動が特徴的です。

一方、モーターのトルクアシストがないぶん、出足の鋭さではS:HEVに劣ると感じる方もいるかもしれません。そのあたりは実際に運転して確かめたいところです。

高速道路を多く使う人にはターボが向いてるかも!

燃費と維持費の見通し

走りの良さも大切ですが、やっぱり気になるのはランニングコスト。新型フォレスターは燃費性能が向上したとはいえ、維持費全体で見るとどうでしょうか?

ポイント

  • S:HEV燃費:最大18.8km/L
  • ターボ燃費:13.6km/L
  • 年間維持費:約25〜30万円
  • 年収400万〜500万でも維持可能

ガソリン代を基準に考えれば、年間1万km走行でS:HEVの方が明らかに経済的です。自動車税や保険料も平均的な水準ですが、部品交換費や点検費はスバル車特有のやや高め設定かもしれません。

ただ、モーター故障の懸念が少ない構造や、CVTの信頼性が向上している点も含め、長期所有でも安心感は高まっている印象です。

走行距離が多い人ほどS:HEVの恩恵が大きいよね!

あわせて読みたい
新型フォレスターの値段(価格)・サイズ・燃費をライバル車&先代モデルと比較 SUV市場で根強い人気を誇るスバルの新型フォレスターが、2025年モデルとしてさらに進化を遂げて登場しました。今回の注目ポイントは、より洗練されたデザインに加え、装...

新型フォレスターの装備と快適性は価格に見合うか

あわせて読みたい
新型フォレスターのおすすめ人気グレードは?グレード別の比較|リセールが高いグレードは? 新型フォレスターを選ぶうえで注目されているのが、おすすめグレードや人気グレードの傾向です。どのグレードが自分のライフスタイルに合っているのか、装備・性能・価...

内装や安全装備の評価

新型フォレスターは価格が上昇した分、装備面での進化が際立っています。特に内装の質感や先進安全技術「アイサイトX」は、他社SUVと比較してもハイレベルな仕様と言えるでしょう。

ポイント

  • 11.6インチ大画面ディスプレイ標準装備
  • 全車に「アイサイト」搭載
  • 上位グレードは「アイサイトX」装備
  • 質感高めた内装仕上げ

とくにPremiumやEXグレードでは12.3インチフル液晶メーターやワイヤレス充電、ステアリングヒーターなどが標準化され、快適性のレベルがぐっと上がっています。運転支援もより滑らかで自然な挙動に進化しているとの評判も。

こうした機能が盛り込まれていることで「400万円超は高いけれど、納得できる」という声も少なくないのです。

見た目以上に“中身”はかなり進化してます!

荷室やシートの使いやすさ

使い勝手のよさも、フォレスターの魅力の一つ。新型でもその伝統はしっかりと継承されています。荷室の開口部が広く、容量も十分。シートアレンジのしやすさも高評価です。

新型フォレスター

ポイント

  • 荷室容量:最大512L
  • 6:4分割可倒式リヤシート
  • キックセンサー付き電動ゲート
  • フック・ボックスなど収納充実

アウトドア派には欠かせないルーフレールやカーゴサイドフックも健在。Premium系にはAC100V/1500Wのアクセサリーコンセントも用意されており、災害時やアウトドアにも重宝します。

「子育て世帯」「キャンプ好き」どちらにも配慮された実用性の高さは、新型でも健在です。

家族やアウトドア派にはかなり使える設計!

実用性とコスパの検証

価格が高くなったと批判される新型フォレスターですが、実際には装備の充実度と安全性を考えれば、決して「割高」ではないという見方もあります。むしろ、標準装備の多さはコスト面での安心材料になるとも言えそうです。

ポイント

  • 全車アイサイト標準装備
  • 大型ディスプレイ+快適装備充実
  • アウトドアでも使える電源装備
  • 災害時にも役立つ給電システム

とはいえ、400万円を超える価格帯になると購入のハードルは上がります。サブスク型のKINTOなどを活用すれば、まとまった資金が不要になり、支出管理もラクになるというメリットもあります。

実用性重視の方にとって、標準装備が多く追加オプションが少なく済むことは、長期的にはコストパフォーマンスの良さにつながる可能性があります。

価格以上に装備が充実してるから納得感あり!

あわせて読みたい
新型フォレスターの値引き相場|合格ラインは10万円|限界交渉術を可能にする乗り換え大作戦!チェック... 新型フォレスターの購入を検討中の皆さん、最新の値引き情報が気になりますよね。 【※2025年5月現在※】新型フォレスターの値引き相場やディーラーごとの傾向、ディーラ...

まとめ 結論として新型フォレスターはひどくありません

新型フォレスターひどい

ネガティブ評価の背景

新型フォレスターが「ひどい」と言われる背景には、従来ファンとのイメージギャップや価格への驚き、そしてデザインの方向転換が大きく影響しています。SNSでは「ダサくなった」「高すぎる」「燃費も微妙」といった声が一部ありました。

ポイント

  • デザインが大きく変更された
  • 価格が100万円近く上昇
  • 燃費はトヨタHVに劣る印象

しかし、これらの評価は一面的なものであり、従来と異なる新たな魅力にまだ気づけていない可能性もあります。スバルが「挑戦」したからこその反応とも言えるでしょう。

不満が集まりやすいのは、それだけ注目度の高いクルマだという証拠でもあります。

好印象な意見の方が全然多いからね!

これだけ人気で売れてる車なんだからね(笑)

見直すべき魅力ポイント

実際に詳細を見てみると、新型フォレスターには多くの魅力的な進化が詰まっています。特に走行性能、快適性、安全性といった点は確実に向上しており、ファミリー層やアウトドア派にとっては理想的な1台に仕上がっていると言えるかもしれません。

ポイント

  • 走破性と安定感は健在
  • 装備充実で日常使いも快適
  • 災害時にも頼れる機能性

スバルが誇るシンメトリカルAWDはそのままに、燃費性能を改善。さらに最新の安全装備が全車標準搭載されているなど、「今乗るべきSUV」としての魅力がしっかり備わっています。

初期の「イメージの違い」だけで判断してしまうのは、ちょっともったいないかもしれません。

冷静に見直すと、魅力の多いモデルだよね!

購入判断のポイント

購入を検討する際には、「何を重視するか」を明確にするのが最も大事です。デザインよりも実用性、燃費よりも安全性という方には、フォレスターは非常に有力な選択肢です。

ポイント

  • 実用性を重視するなら高評価
  • 乗り心地や静粛性も◎
  • 試乗で印象が大きく変わるかも

実際に乗ってみると、「思っていたより静かで快適」「デザインも悪くない」と印象が変わる人も多いはず。サブスク利用やグレード選定で予算調整すれば、満足度の高い買い物になるかもしれません。

批判的な意見に惑わされず、自分の目と感覚で「本当に自分に合うクルマか」を確かめてみてください。

迷っているなら一度試乗して判断するのが正解だね!

あわせて読みたい
2025年5月最新|新型フォレスターの納期は1.8Lで3ヶ月、S:HEVは既に12ヶ月ほど!Twitterやブログの口コ... 2025年5月現在の新型フォレスターの最新納期情報 新型フォレスター1.8Lの納期は3ヶ月ほど(先行予約分の場合) 新型フォレスターS:HEVの納期は12ヶ月ほど 2025年5月以降...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国産車から欧米車までクルマ大好き試乗大好きな二児の父です。アジカでは後悔しないおすすめグレードを中心に情報発信していきます!

コメント

コメントする

目次