新型フォレスターの口コミ評価まとめ|デザインはカッコいい!けど、不満点はコスパと実燃費にあり?

新型フォレスター口コミ評価

SUV選びで悩んでいる方にこそ知ってほしい――2025年モデルのスバル新型フォレスター。その進化はただのマイナーチェンジにとどまりません。走行性能、安全性、快適装備、そしてアウトドアシーンでの実力まで、全方位から高評価を集める理由とは?

新型フォレスター購入ガイドの③番目となるこの記事では、新型フォレスターの口コミ評価など、リアルなユーザーの声を徹底分析。購入前に知っておきたい“良い点”も“気になる不満”も、余すことなくお届けします。読み進めれば、このクルマの真価がきっと見えてきます。

スポンサーリンク
目次

新型フォレスターの口コミ評価とは?

新型フォレスター

ユーザーが感じた良い点

新型フォレスターに関する口コミでまず目立つのは「走りの安心感」と「視界の良さ」。多くのオーナーが「長距離運転でも疲れにくい」と感じているようです。

実用性と快適性のバランスが高評価!

  • 視界の広さ:死角が少なく運転がラク
  • アイサイト機能:渋滞時のストレスが激減
  • 室内の静粛性:長距離でも快適なドライブ

運転初心者からファミリー層まで、幅広いユーザー層に支持されている理由が口コミからも見えてきます。

視界と安全機能が安心感を生んでるみたいだね!

不満が多いポイント

もちろん、全員が満点評価というわけではありません。中には燃費の伸びが期待ほどじゃないという声もありました。

便利だけどコスパ感に物足りなさ?

  • 燃費性能:カタログ値とのギャップ
  • 内装デザイン:高級感に欠けると感じる人も
  • 価格設定:もう少し安ければ…との声

特に価格に対しての期待値が高い分、小さな不満が目立ちやすい傾向にあるようです。

確かに車両価格は高くなったからね~
でもその分標準装備は充実したよ!

新型フォレスターの口コミ評価の傾向

全体を通して見ると、新型フォレスターは「安全性」と「運転しやすさ」に対する評価がかなり高め。逆に「燃費」や「価格感」にはやや厳しい意見が多い印象です。

安全第一で選ぶ人には満足度が高い傾向!

  • 安全志向のユーザー:全般的に高評価
  • 価格重視のユーザー:やや厳しめ
  • 家族持ちの層:高評価多数

つまり、「誰にとって最適か?」を考えることが、満足度の高い購入につながりそうですね。

新型フォレスターの購入前にチェックすべき点

購入を検討するなら、実際の燃費や内装の質感は必ず試乗で確認を。Web情報だけではわからないことも多いです。

試乗で納得感を得るのが一番大事!

  • 実燃費:自分の運転環境で試す
  • 乗り心地:家族と一緒に試乗を
  • 装備の操作性:直感的かどうか

気になった点は購入前に販売員としっかり話すことで、不安を最小限にできますよ!

SNSでの評価まとめ

X(旧Twitter)やInstagramでは、「アウトドア映えするSUV」として写真投稿が多く、デザイン面での満足度が伝わってきます。

https://twitter.com/jyjy_t0217/status/1917210811283751349
https://twitter.com/arc_hirosato/status/1909236516498682209

SNSではデザイン評価がとにかく高め!

  • デザインの満足度:投稿多数
  • 雪道の走破性:動画投稿が人気
  • アイサイト体験:驚きの声が多い

ユーザーの“リアルな体験談”が可視化されているので、口コミと合わせてチェックする価値ありです。

今回の新型はかなり評判がいいよね!

新型フォレスターの走行性能の口コミ評価

市街地での乗り心地

市街地での走行における新型フォレスターの評価は、「思った以上に滑らかで静か」という意見が多く見られました。段差やマンホールの通過もスムーズで、ストレスを感じさせません。

街乗りでも快適!ちょっとした高級感も

  • 加速のスムーズさ:信号発進がスッと気持ちいい
  • 足回りのしなやかさ:舗装路でも快適
  • アイドリングストップの自然さ:違和感が少ない

コンパクトSUVとしての取り回しのしやすさもあって、「初めてのSUVとしても安心できる」といった声も多く寄せられています。

毎日の通勤や買い物にもピッタリって感じよね!

高速道路での安定感

高速道路での走りに関しては、「安定感があり、風の影響も受けにくい」という安心感のある声が多数。アイサイトXの恩恵もあり、長距離ドライブの負担が減ったと感じている方が多いようです。

高速でもブレない安心感に惚れる人続出!

  • 直進安定性:長距離もラクラク
  • 車線維持アシスト:自然なサポート
  • 風切り音の少なさ:静粛性が高評価

助手席に座る家族も「酔いにくくなった」と感じるほどで、ファミリーユーザーからも高評価が集まっています。

高速走行がこんなに快適だったとは!

山道や雪道での走行評価

フォレスターといえば「悪路走破性」に期待する人も多いはず。実際に山道や雪道での口コミには「抜群の安定感」「滑らず安心」といった評価が多く見られます。

やっぱりフォレスター!という声が多数!

  • X-MODEの実力:滑りやすい路面も制御
  • 4WD性能:悪天候でも安心
  • 車高の高さ:視界の良さと安心感

スキー場や登山などアウトドアを楽しむ方からは、「他車から乗り換えてもやっぱりフォレスターが安心」といったコメントも。生活エリアが雪国の方からの評価も安定しています。

これぞさすがのスバルだよね!雪道でも安心して走れる!

ドライブフィールの印象

全体的なドライブフィールとしては「とにかく安心して運転できるクルマ」という印象が強いようです。ステアリング操作やブレーキのフィーリングも好評でした。

“運転が楽しい”より“運転が安心”が支持されてる

  • ステアリング感覚:操作性にクセがない
  • 加速のリニア感:扱いやすく疲れにくい
  • ブレーキフィール:安心感のある効き方

スポーティというよりは、“家族や荷物を安心して運べる乗り物”としての完成度が高い。そんな印象を持つ方が多いようです。

あわせて読みたい
新型フォレスターのおすすめ人気グレードは?グレード別の比較|リセールが高いグレードは? 新型フォレスターを選ぶうえで注目されているのが、おすすめグレードや人気グレードの傾向です。どのグレードが自分のライフスタイルに合っているのか、装備・性能・価...

新型フォレスターの燃費に関する口コミ評価

新型フォレスター(ストロングハイブリッド)の実燃費の声

カタログ燃費と実際の使用状況にギャップを感じることも多い中、新型フォレスター(ストロングハイブリッド)の「実燃費」は想像より良かったという声も多く見受けられました。

実燃費の口コミ

  • 市街地走行:約10〜12km/L前後
  • 郊外・高速道路:約14〜16km/L程度
  • 気候や走行スタイルで変動:寒冷地ではやや低下傾向

「SUVでこの燃費なら納得」「走行性能とのバランスが良い」と感じている方も多く、日常使いにおいて大きな不満はない印象です。

期待してなかったけど意外と燃費よくて嬉しいって声もあったね!

ストロングハイブリッドの満足度

フォレスターの注目仕様である「e-BOXER(ストロングハイブリッド)」は、燃費と走りのバランス面で評価が分かれました。静粛性や滑らかな発進に関しては満足度が高い一方、燃費向上に期待しすぎると少し物足りなさを感じる人も。

走りは◎、でも「燃費だけ」で見ると悩ましいかも

  • 静粛性:エンジン音が気にならない
  • 低速での電動走行:市街地で効果を実感
  • 燃費性能:劇的な向上はしづらい印象

「ハイブリッド=高燃費」と思って乗るとギャップがあるものの、加速のスムーズさや快適性は満足度が高め。燃費だけでなく、全体的な快適さを重視する人には好評でした。

1.8Lターボとの比較

1.8L直噴ターボモデル(DIT)との比較では、「走りの楽しさ」でターボを選ぶ人が一定数いるものの、「燃費」ではやや不利という口コミが中心です。

燃費か走りか…どちらを取るか悩ましい!

  • 加速性能:ターボは圧倒的に力強い
  • 燃費性能:e-BOXERに軍配
  • 使用環境次第:街乗りならe-BOXER向き

「週末ドライバー」「趣味での遠出が多い」という人からはターボ支持が厚い一方で、「通勤・買い物メイン」という人からは燃費重視でe-BOXERを選ぶ傾向があるようです。

燃費かトルクか…これはほんと悩ましい選択!

燃費に対するコスト感覚

最終的に「燃費と価格のバランス」が満足できるかどうかが焦点になるようです。高燃費ではないが、装備や走行性能と合わせて見たとき「コスパは高い」という意見が印象的でした。

燃費だけ見たら普通?でも“総合力”では納得

  • ガソリン代との兼ね合い:日常使いで大きな負担なし
  • 維持費全体:故障リスクが少なく経済的
  • 長く乗る視点:燃費以上の満足感が得られる

燃費単体では突出していないものの、「安心・快適・装備の充実」を含めたコストパフォーマンスでは評価が高く、特にファミリー層や中距離通勤者から好感を得ていました。

あわせて読みたい
新型フォレスターの見積もり・乗り出し価格を全グレード公開!オプション見積もり例からガソリンターボ... 新型フォレスターの購入を検討しているなら、見積もりと乗り出し価格は絶対に知っておきたいポイントです。ガソリンターボとストロングハイブリッドモデルの違いや、オ...

新型フォレスターの内装と装備に関する口コミ評価

新型フォレスター

デザインと質感の印象

新型フォレスターの内装は、上質さを求めるユーザーにも一定の満足感を与えているようです。特に「上位グレード」では、質感・素材感の違いが明確に表れています。

地味だけど落ち着く、そんなインテリアに安心感

  • ブラック基調:シックで飽きがこない
  • ソフトパッド多用:触れる部分の質感が良好
  • 上級グレード:本革シートや加飾パネルが好評

「高級感はそこまでないけど、実用的で落ち着く」という声が多数。内装の派手さより“実用性と手触り”を重視した設計が好意的に受け止められているようです。

豪華すぎず、でもチープじゃない…これがちょうどいい!

快適装備の使用感

シートヒーターやハンドルヒーター、パワーシートなどの「快適装備」も新型フォレスターの評価を押し上げています。特に寒冷地在住ユーザーからの支持が目立ちました。

装備が“ちょうどいい”のが嬉しいポイント

  • シートヒーター:前後席に標準装備(グレードによる)
  • パワーシート:細かい調整で疲れにくい
  • エアコン:左右独立式で快適

「冬場にありがたい!」「運転するたびに違いを感じる」というリアルな声が多く、日常使いの中で“じわじわ効いてくる装備”として高評価につながっていました。

こういう快適装備って、毎日使うからこそありがたい!

収納スペースの使い勝手

収納力はフォレスターの大きな魅力の一つです。大容量のラゲッジスペースはもちろん、日常で使いやすい小物収納も充実しています。

SUVらしい収納力と実用性の両立が好評!

  • ラゲッジ容量:クラストップクラスの広さ
  • 後席シート倒しやすさ:フラットで便利
  • 小物収納:センターコンソールやドアポケットが大容量

買い物やキャンプ、子育て中の荷物も余裕で対応できる懐の深さに「これで不満はない」という声が多数。日常生活での機能性にこだわる人にはぴったりの仕様です。

荷物が多くても大丈夫!頼りになる収納力♪

センターディスプレイの評価

新型フォレスター

センターに配置されたインフォメーションディスプレイは、直感的に使えるUIが特徴。Apple CarPlayやAndroid Autoの対応で、スマホとの連携面も好評です。

ナビじゃなくて“情報ハブ”として使える印象!

  • タッチ反応:スムーズでストレス少なめ
  • スマホ連携:音楽・ナビ・通話が便利
  • 画面サイズ:視認性は十分で大きすぎない

「普段はスマホナビで十分」「操作が直感的でわかりやすい」という声が多く、若年層やテクノロジー慣れした世代からの支持を集めているようです。

ナビよりスマホ派だから、この機能性は最高!

あわせて読みたい
2025年5月最新|新型フォレスターの納期は1.8Lで3ヶ月、S:HEVは既に12ヶ月ほど!Twitterやブログの口コ... 2025年5月現在の新型フォレスターの最新納期情報 新型フォレスター1.8Lの納期は3ヶ月ほど(先行予約分の場合) 新型フォレスターS:HEVの納期は12ヶ月ほど 2025年5月以降...

新型フォレスターの安全性の口コミ評価

アイサイトXの評価

スバルの先進運転支援技術「アイサイトX」は、ユーザーから高い評価を集めています。特に長距離運転時の安心感や、渋滞時のストレス軽減に効果を発揮しています。

「自分で運転してるけど、支えられてる安心感」が好印象

  • 全車速追従クルコン:高速道路で大活躍
  • レーンキープ補助:長距離移動が楽に
  • 渋滞時ハンズオフ:疲労軽減に大きく貢献

「帰省時の高速運転がラクになった」「渋滞でもイライラしない」といった声が多数。運転支援の精度や自然な制御が“信頼感”を育んでいるようです。

技術に頼る安心感、まさに次世代の安全性!

走行支援機能の使いやすさ

アイサイトX以外にも、ブラインドスポットモニターや後退時自動ブレーキなどの安全装備が好評。使いやすさと誤作動の少なさが評価されています。

「勝手に止まってくれる安心感」が日常に効く

  • 自動ブレーキ:感度も自然で安心
  • 後側方警戒支援:死角対策に有効
  • バック時の支援機能:駐車がラクになる

「駐車場で人に気づけて助かった」「高速の車線変更も安心」といった口コミが目立ち、リアルな“ヒヤリ体験”を未然に防ぐ装備として支持されています。

こういう機能があると、家族も安心して乗れるね!

子ども連れに安心なポイント

ファミリー層にとって大切な「子どもの安全」についても、フォレスターは配慮が行き届いているとの声が寄せられています。

チャイルドシートの装着しやすさも“安心の一部”

  • ISOFIX対応:チャイルドシート取り付けが簡単
  • 広い後席空間:乗せ降ろしがラク
  • 後席エアバッグ:全方位からの安心設計

「後席で子どもが安心して座れる」「ドアロック機能もしっかりしてて安心」と、家族全員で使うことを想定した装備がファミリーユーザーに受け入れられています。

安全性の総合評価

総じて、新型フォレスターの安全性能は非常に高く評価されています。派手さはないものの、「守られている感覚」が日々の運転に安心感をもたらしているようです。

“守られてる安心感”がドライブの質を上げる

  • 技術の進化:運転支援機能が日常に溶け込む
  • 誤作動の少なさ:信頼感がある
  • ファミリーにも安心:子どもや高齢者にも配慮

「安心して家族を乗せられる」「事故の予防に本気で取り組んでる車」という口コミが多く、スバルならではの安全思想が伝わっている印象です。

守られている安心感が、毎日のドライブを楽しくしてくれるはずだ!

あわせて読みたい
新型フォレスターの値引き相場|合格ラインは10万円|限界交渉術を可能にする乗り換え大作戦!チェック... 新型フォレスターの購入を検討中の皆さん、最新の値引き情報が気になりますよね。 【※2025年5月現在※】新型フォレスターの値引き相場やディーラーごとの傾向、ディーラ...

まとめ 新型フォレスターの総合評価とおすすめポイント

新型フォレスター口コミ評価

おすすめできる人の特徴

新型フォレスターは、走行性能と安全性のバランスが非常に良く、幅広いユーザーにおすすめできます。特にアウトドア好きやファミリー層から高評価を得ています。

家族や自然を大切にする人にピッタリ!

  • 安全第一で選びたい人:先進装備が充実
  • アウトドアが趣味の人:悪路にも強い
  • 家族で長距離移動が多い人:快適な居住性

「雪道を走ることが多い」「子どもと一緒にキャンプへ行く」など、日常の中に“冒険”がある人にとって、フォレスターの相棒感は心強いはずです。

家族との大切な時間を、より快適にしたい人に!

競合車との比較ポイント

競合となるRAV4やCX-5、エクストレイルなどと比べても、フォレスターは「安全性」「四輪駆動性能」で一歩リードしている印象です。

地味だけど“効いてる性能”が武器になる!

  • AWD性能:雪道や山道で安心
  • 視界の広さ:運転しやすさに直結
  • 衝突安全性能:評価が高い

「派手さはないけど、堅実で安心できる」との声が多く、玄人好みの一台とも言えるでしょう。家族を乗せる立場から見ても、“安心の塊”としての価値があります。

比べてみてわかる、地味だけど強い相棒感!
これぞスバル!

価格に見合う満足度はあるか

フォレスターの価格帯は競合と比べて若干高めですが、そのぶん装備の充実度や走行安定性で納得感があるという声が多数あります。

「高いけど、それだけの理由がある」

  • 標準装備が豪華:追加費用が少ない
  • リセールが安定:中古市場でも人気
  • 故障が少ない:維持費も安心

特に「長く乗るつもりだからコスパを重視したい」というユーザーにとって、初期費用以上に長期的な価値を感じやすいモデルと言えるでしょう。

高くても“納得できる買い物”がしたい人にオススメだよね!

後悔しない購入のポイント

購入を検討する際は、試乗して自分のライフスタイルに合っているかを確かめるのが鉄則です。ネットの情報だけで決めると、後悔につながることも。

「乗ってみるとわかる安心感」に注目!

  • 試乗は必須:実際の乗り心地を体感
  • 雪道・山道の体験:季節によって評価が変わる
  • 装備グレードを吟味:必要十分を見極める

「カタログだけ見て決めて失敗した」という声もゼロではないため、実際の走行シーンを想定して選ぶことが、満足度の高い購入につながります。

編集部からの意見

新型フォレスターは、派手さよりも“確かな安心感”を求めるユーザーに強く支持されています。完成度の高い走行性能と、安全性能が魅力の一台です。

トレンドよりも実用性、見た目よりも中身。そんなクルマ選びをする人にこそ、新型フォレスターの良さが伝わるはずです。

この車が「買ってよかった」と思える理由は、“信頼感”にあるのかも!

次の記事

新型フォレスターのおすすめ人気グレードは?グレード別の比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国産車から欧米車までクルマ大好き試乗大好きな二児の父です。アジカでは後悔しないおすすめグレードを中心に情報発信していきます!

コメント

コメントする

目次