【2025年最新】新型シエンタの内装を徹底解説!5人乗り・7人乗り比較とシートアレンジ15パターン、グレード別の違い、収納力まで全部わかる完全ガイド

新型シエンタ内装

新型シエンタの内装は、コンパクトなボディに広々とした室内空間、使い勝手抜群の収納、多彩なシートアレンジによって、毎日の生活をもっと快適に、もっと便利にしてくれる工夫が満載です。

「低床設計で乗り降りがラクラク」「最大7人乗れるのに小回りが利く」と、ファミリー層から高い支持を得ている新型シエンタ。新型シエンタ購入ガイドの②番目となるこの記事では、その魅力的な内装の秘密を、グレード別の特徴やライバル車との比較も含めて徹底解説します。

子育て世代にうれしい機能から、アウトドア派に最適な装備まで、あなたのライフスタイルにぴったりのシエンタ選びに役立つ情報が満載です。シエンタの内装の魅力を知って、より便利で快適なカーライフを手に入れませんか?

アジカ|ASIACARSマガジン
【2025年新型シエンタ】マイナーチェンジで電動パーキングブレーキ&最新安全装備を搭載!快適性と実用性が... 2025年新型シエンタがついにマイナーチェンジ!注目の電動パーキングブレーキや進化したToyota Safety Senseなど、待望の装備が満載。ファミリーにもおすすめの実用性&快...

参考サイト トヨタ公式HP

スポンサーリンク
目次

新型シエンタの内装デザイン特徴とは?コンパクトな車体に広がる快適空間

新型シエンタ内装

新型シエンタの内装は、コンパクトなボディサイズながら広々とした室内空間を実現しています。2022年8月のフルモデルチェンジで誕生した3代目シエンタは、外観の可愛らしいデザインだけでなく、内装も大きく進化。日常使いからレジャーまで幅広いシーンで活躍する機能性と、居心地の良さを両立させた空間設計が特徴です。ファミリー層からシニア層まで、幅広い年代から支持される理由が詰まった内装の魅力を詳しく見ていきましょう。

コンパクトボディに実現した広々室内空間

新型シエンタは全長4,260mm×全幅1,695mmという5ナンバーサイズに収まるコンパクトなボディながら、室内は驚くほど広々としています。全高は先代モデルから20mm高くなった1,695〜1,715mmとなり、この高さを活かした室内設計により、ゆとりある空間を生み出しています。特に室内高は1,300mmもあり、小学校低学年くらいまでのお子さんなら立ったままの着替えも可能な広さを確保しています。

ポイント

  • 広い室内高:1,300mmの室内高で開放感のある空間を実現
  • ゆとりの2列目スペース:1列目と2列目の間隔を先代より80mm拡大し、足元に大きな買い物かごが置けるほどの空間を確保
  • フロントシートウォークスルー:前席から後席へ移動しやすい設計で、お子さんのケアもしやすい

この広々とした室内空間は、単に数値上の広さだけでなく、使い勝手を考えた設計となっています。コンパクトカーとは思えないゆとりある空間は、長時間のドライブでも家族全員がリラックスして過ごせる快適性を提供しています。

子どもが3人いる我が家では、みんなでお出かけするときも広々とした室内で窮屈さを感じないのが本当に助かります。低身長の私でも頭上に余裕があるのがうれしいポイント!

四角くて丸いデザインコンセプト「シカクマル」の魅力

新型シエンタの内装デザインは「シカクマル」というコンセプトで統一されています。シンプルな水平基調と丸みを帯びた角の組み合わせが、統一感と親しみやすさを演出しています。外装の四角くて丸っこいシルエットに合わせて、内装のドアポケットやサイドレジスター、メーター周り、シフトなども同じデザイン言語で設計されており、愛着が湧くデザインとなっています。

ポイント

  • 統一感のあるデザイン:外装と内装が同じデザイン言語で統一され、一貫性のある空間を演出
  • 優しい印象:角が丸いデザインは柔らかく温かみのある印象を与え、リビングのようなくつろぎ感を創出
  • 機能性との両立:見た目の楽しさだけでなく、視認性や操作性も考慮された実用的なデザイン

このシカクマルデザインは単なる見た目の特徴だけではありません。水平基調のインパネは広々とした空間を演出し、丸みを帯びた角の形状は視認性を向上させ車両感覚をつかみやすくしています。愛着が湧くデザインによって、日々の運転がより楽しく快適なものになるよう工夫されているのです。

内外装のデザインが統一されていて、どことなくかわいらしさを感じるインテリア。男性女性問わず、どんな方が運転しても違和感がないデザインになっています!

先代モデルから進化した20mm高い室内高と開放感

新型シエンタは先代モデルと比較して、全長と全幅は同じながらも、全高が20mm高くなりました。この変更により、室内高も広がり、より開放感のある車内空間を実現しています。また、バックドアの開口部を15mm、荷室高を20mm高くしたことで、大きな荷物の積み下ろしもスムーズになりました。

ポイント

  • 広がった室内寸法:室内長2,030〜2,545mm×室内幅1,530mm×室内高1,300mmと先代より大幅に拡大
  • 開口部の拡大:バックドアの開口部が15mm高くなり、荷物の出し入れがしやすく
  • 荷室スペースの拡大:2列目シート仕様では荷室高が50mm拡大し、アウトドアや車中泊にも対応可能な空間に

これらの進化により、新型シエンタは日常的な使用だけでなく、キャンプやアウトドアなど幅広い使い方に対応できるようになりました。コンパクトなボディサイズを維持しながらも、室内スペースを最大限に活用した設計は、限られたスペースを有効活用したいユーザーにとって大きな魅力となっています。

天井が高くなったことで窮屈感がなくなり、後部座席でも頭上に余裕があって長距離ドライブでも疲れにくくなりました。子どもが大きくなっても窮屈に感じないのは嬉しいですね!

低床設計が実現する乗降性の良さとバリアフリー性能

シエンタは先代モデルと同様に地面から床までの高さを低くする低床設計を採用しています。地上から330mm(2WD車の場合)という低い乗り込み口と段差のないフラットなステップは、小さなお子様やご年配の方でも安心して乗り降りできる大きな特徴です。

ポイント

  • 低い乗り込み高さ:地上から330mmの低床設計で、小さな子どもから高齢者まで楽に乗り降り可能
  • 両側スライドドア:広い開口部により、チャイルドシートの取り付けや買い物袋の積み込みがスムーズ
  • 助手席ターンチルトシート:オプションで助手席がスムーズに回転チルトする機構も選択可能で、足腰の負担を軽減

この低床設計により、体の負担を最小限に抑えながら安全に乗り降りができるようになっています。特にハンズフリーデュアルパワースライドドア(Zに標準装備、Gにメーカーオプション)を装備すれば、足先をかざすだけでドアが自動開閉するため、子どもを抱っこしていたり両手に荷物を持っている場合でも便利に使えます。

私の母は膝が悪いのですが、シエンタは乗り込みが低くて本当に助かっています。買い物袋を持ったままでもスムーズに乗り込めるのが日常使いにぴったり!

あわせて読みたい
新型シエンタの値引き相場|合格ラインは20万円|限界交渉術を可能にする乗り換え大作戦!チェックシー... 新型シエンタの購入を検討中の皆さん、最新の値引き情報が気になりますよね。 【※2025年5月現在※】新型シエンタの値引き相場やディーラーごとの傾向、ディーラーに行く...

グレード別に見る新型シエンタの内装比較!選べる3色の内装カラー

新型シエンタの内装はグレードによって仕様や選べるカラーが異なります。エントリーモデルの「X」、スタンダードモデルの「G」、最上級グレードの「Z」の3つのグレードが用意されており、それぞれ内装の質感や装備内容に違いがあります。また、内装色は「ブラック」「カーキ」「フロマージュ」の3色が設定されていますが、選択できる色はグレードによって異なるため、自分の好みやライフスタイルに合わせた選択が可能です。

Xグレード:シンプルで実用的なエントリーモデルの内装

シエンタの最も価格が安いエントリーグレード「X」は、装備を必要最低限のものに絞り、購入しやすい価格を実現しています。内装デザインもブラックをベースとしたシンプルなもので、内装色の選択肢はブラックのみとなっています。シート表皮はファブリック素材を採用しています。

ポイント

  • 内装色:ブラックのみの設定で落ち着いた雰囲気を演出
  • シート素材:一般的なファブリック素材を採用
  • ステアリング:ウレタン3本スポークの基本的なデザイン

Xグレードは価格重視のグレードですが、スライドドアは助手席側がパワースライドドアになっており、基本的な利便性は確保されています。ディスプレイオーディオはオプション設定となっており、標準では非装備なため、カーナビ等の装備を重視する方は上位グレードを検討するか、オプション追加を検討するとよいでしょう。

シンプルな内装が好みで、必要最低限の装備で十分という方にはXグレードがおすすめ。価格を抑えながらも5人乗りも7人乗りも選べる点が魅力的です!

Gグレード:カーキ内装も選べる快適装備充実の人気グレード

スタンダードモデルの「G」グレードは、内装色がブラックに加えてカーキも選択可能になります。ドアアームレストがファブリック巻きになるなど、上質感もアップしています。装備面でも充電端子やオートエアコンなど、快適性を高める機能が充実しています。

ポイント

  • 内装色:ブラックの他にカーキ(ファンツールパッケージ)が選択可能
  • カーキ内装の特徴:カップホルダーやサイドポケットの内側に暖色のパーツを使用し、華やかさをプラス
  • シート機能:メーカーオプションで消臭・撥水撥油機能付きのファブリックシート表皮も選択可能

Gグレードはデュアルパワースライドドアを標準装備し、両側のスライドドアが電動開閉式になるため、利便性が大幅に向上します。カーキの内装を選択した場合は、エクステリアのドアサッシュ(センターピラー)がボディカラーと同色になるなど、外観の見映えも良くなる特徴があります。価格と装備のバランスが良く、多くの購入者に選ばれる人気グレードです。

カーキの内装はアウトドア感があって、キャンプや海に行く機会が多いファミリーにぴったり!両側電動スライドドアは子育て中の親にとって本当に便利な機能です!

Zグレード:フロマージュ内装も選べる最上級グレードの魅力

新型シエンタの最上級グレード「Z」は、内装色がブラック、カーキに加えて明るく柔らかい印象を与えるフロマージュも選択可能です。ステアリングホイールには本革巻き3本スポークを採用し、内装により一層の上質感を演出しています。また、シート表皮には標準で消臭・撥水撥油機能付きのファブリック素材を採用し、快適性と機能性を高めています。

ポイント

  • 内装色:ブラック、カーキ(ファンツールパッケージ)、フロマージュの3色から選択可能
  • フロマージュの特徴:ドアトリムやインパネ周りが明るく柔らかい印象を与え、リビングのようなリラックス効果を提供
  • ハイブリッド車の特徴:エレクトロシフトマチックを採用し、見た目も操作もスマートな印象に

Zグレードではハンズフリーデュアルパワースライドドアが標準装備となり、足先をかざすだけでドアが自動で開閉する便利な機能も搭載されています。また、後席用サンシェードやLEDヘッドランプなど、快適装備も充実しています。質感や機能性を重視する方にとっては、追加投資する価値のある充実したグレードと言えるでしょう。

フロマージュの内装は明るくて開放感があり、車内が広く感じられるのが魅力!消臭・撥水機能があるシートは子どもがいる家庭では本当に重宝します。汚れても拭き取りやすいんですよ!

あわせて読みたい
新型シエンタのユーザー口コミ評価まとめ|不満点や改善点までチェック 新型シエンタは、ファミリー向けミニバンとして人気の高い車種です。最新モデルではデザインや走行性能、安全装備が大幅に進化し、多くのユーザーから注目されています...

各グレードのシート素材・装備・カラーの違いを徹底比較

新型シエンタの3つのグレードには、内装面でさまざまな違いがあります。ここでは、シート素材や装備、内装カラーなどの主な違いを比較していきます。グレード選びの参考にしてください。

ポイント

  • シート表皮:Zは標準で消臭・撥水撥油機能付きファブリック、Gはオプション、Xは通常のファブリック
  • 内装色:Xはブラックのみ、Gはブラック・カーキ、Zはブラック・カーキ・フロマージュから選択可能
  • 快適装備:Zはハンズフリースライドドア・後席サンシェード標準装備、本革巻きステアリングなど上質感と機能性が向上

各グレードの装備や内装の違いは細部にまで及びます。例えばZグレードのハイブリッド車ではエレクトロシフトマチックを採用し、インストルメントパネル上部にファブリック素材を使用するなど、細かな部分でも上質感が向上しています。また、レバー操作感やスイッチ類の質感など、直接触れる部分の作り込みにも違いがあるため、可能であれば実車を確認することをおすすめします。

各グレードの違いはカタログだけでは分かりにくい部分もあります。特に内装色は実際に見てみないと雰囲気が掴みづらいので、ショールームでの確認がおすすめです!

あわせて読みたい
2025年5月最新納期|新型シエンタの納期は新規受付停止!Twitterやブログの口コミ情報まとめ/裏技購入... 【1分解説】2025年5月最新納期|新型シエンタの納期情報 重要なお知らせ: 2025年夏ごろに新しいモデルが出る影響により、現在新型シエンタは受注停止中です。 最新納期...

使い勝手抜群!新型シエンタの充実した収納スペースとUSB充電機能

新型シエンタの魅力の一つは、充実した収納スペースと使い勝手の良さです。日常使いに便利な工夫が随所に施されており、家族での使用を想定した機能性の高い設計となっています。特に収納の数と種類、そして配置の工夫は、コンパクトカーながらミニバン並みの使い勝手を実現。さらに、スマートフォンやタブレットを充電できるUSB端子も複数用意されており、長距離ドライブでも快適に過ごせる環境が整っています。

運転席周りの便利な収納スペース10箇所を詳しく紹介

新型シエンタには合計12箇所もの収納スペースが配置されていますが、特に運転席周りには使いやすい収納が集中しています。ドライバーやフロントシート乗員がすぐに手が届く位置に、実用的な収納が多数用意されています。

ポイント

  • カップホルダー&小物入れ:運転席・助手席に設置され、四角い形状でパック飲料も置きやすい設計。小銭置きスペースも付属
  • 運転席アッパーボックス:運転席前方に設けられた小物収納。押すと開くプッシュ式で、ウェットティッシュなどの小物を収納可能
  • 助手席オープントレイ:ボックスティッシュがぴったり収まるサイズで、日常使いに便利

その他にも、シフトサイドポケット、回転式買い物フック、助手席グローブボックスなど、用途に合わせた多彩な収納が用意されています。特に回転式買い物フックは、ちょっとした買い物袋を掛けておけるため、急ブレーキ時に荷物が散乱するのを防ぐ便利な装備です。これらの収納は使用頻度の高い物を取り出しやすい位置に配置されており、日常使いの利便性を大きく向上させています。

運転席アッパーボックスは小さな収納ですが、運転中によく使うサングラスやETCカードなどを入れておくのに便利です。ちょっとした小物が行方不明になりがちな方にぴったりの収納です!

ドアポケットとドリンクホルダーの秘密(1Lペットボトルも収納可能)

新型シエンタのドアポケットは、驚くほどの収納力を持っています。特にフロントドアポケットは大容量設計で、運転席側には1,000mlサイズのペットボトルが1本、助手席側には1,000mlサイズ1本と500mlサイズ2本のペットボトルが収納できる大きさです。家族でのドライブ時や長距離移動の際に、十分な飲み物を車内に準備できる便利な設計となっています。

ポイント

  • フロントドアポケット:大型ペットボトルも複数収納できる大容量設計
  • 四角いドリンクホルダー:丸いペットボトルだけでなくパック飲料も安定して置ける形状
  • スライドドア・デッキサイドのボトルホルダー:後部座席の乗員も飲み物を置きやすいよう配慮された配置

また、フロントのドリンクホルダーは四角い形状を採用しており、丸いペットボトルだけでなく、四角いパック飲料も安定して置くことができます。さらに、ドリンクホルダーの横には小銭を置けるくぼみもあり、駐車場料金などの支払いに便利な工夫が施されています。これらの細かな配慮が日常使いの快適性を高め、シエンタの魅力の一つとなっています。

子どもも大人も水分補給は大事!大きなペットボトルが複数入るドアポケットは、夏の暑い日のお出かけや長距離ドライブで本当に助かります。実用性重視の方にはぜひ注目してほしいポイントです!

セカンドシートの便利機能(USB充電ポートとスマホポケット)

新型シエンタは後部座席の乗員にも配慮した機能を多数備えています。特に注目したいのが、運転席シートバックに設置された充電用USB端子(Type-C)2個とスマホポケット2個です。

長時間のドライブでもスマートフォンやタブレットの充電が可能で、子どもがデジタル機器で遊んだり動画を視聴したりする際に便利です。

ポイント

  • USB充電ポート:運転席シートバックに2個のType-C端子を設置(Z、Gに標準装備、Xにメーカーオプション)
  • スマホポケット:充電中のスマートフォンを収納できる便利なポケットを装備
  • 運転席アームレストフック:Zグレードには買い物袋などを掛けられる便利なフックも標準装備

これらの装備は、G・Zグレードには標準装備されていますが、Xグレードではメーカーオプションとなっています。また、シフトサイドポケット前方にも充電用USB端子(Type-C)と通信用USB端子(Type-A)が1個ずつ設置されており、運転席と助手席の乗員も便利に使えます。現代の生活に欠かせないスマートフォンの充電環境を整えた配慮は、日常使いの快適性を大きく向上させる要素と言えるでしょう。

子どもがタブレットで動画を見ながらの長距離移動も、USB充電ポートがあれば安心!充電切れの心配がなく、スマホポケットでデバイスの置き場所にも困りません。家族旅行に最適な機能です!

グレード別に異なる収納装備の違いと選び方

新型シエンタの収納装備は基本的にどのグレードでも充実していますが、一部の装備はグレードによって標準かオプションかが異なります。ここでは、グレード別の収納装備の違いを解説し、自分のライフスタイルに合った選び方をご紹介します。

ポイント

  • Xグレード:基本的な収納は装備されるが、USB充電ポート(運転席シートバック)はオプション。シフトサイドポケット前方には充電用USB端子(Type-C)2個が標準装備
  • Gグレード:シフトサイドポケット前方に充電用USB端子(Type-C)1個と通信用USB端子(Type-A)1個、運転席シートバックに充電用USB端子(Type-C)2個が標準装備
  • Zグレード:Gグレードと同様のUSB端子に加え、運転席アームレストフックも標準装備で、より充実した収納環境を提供

ライフスタイルに合わせたグレード選びのポイントとしては、スマートフォンやタブレットをよく使う家族であれば、USB充電ポートが充実したG・Zグレードがおすすめです。特に小さな子どもがいて後部座席で動画視聴などをさせる機会が多い場合は、運転席シートバックのUSB端子が標準装備されているGかZグレードが便利でしょう。また、買い物が多い家庭では、買い物フックやアームレストフックが役立つため、細かな収納の使い勝手も考慮して選ぶとよいでしょう。

収納の使い勝手は実際に使ってみないとわからない部分も多いもの。ディーラーで実車を見学する際は、自分の持ち物や普段使うアイテムがどこに収まるか、実際に試してみるのがおすすめです!

あわせて読みたい
新型シエンタの見積もり・乗り出し価格を全グレード公開!オプション見積もり例からガソリンとハイブリ... 新型シエンタの購入を検討しているなら、見積もりと乗り出し価格は絶対に知っておきたいポイントです。ガソリン車とハイブリッド車の違いや、オプション選びで総額が大...

家族の使用シーンで活躍する新型シエンタのシートアレンジ

新型シエンタは多彩なシートアレンジが可能で、シーンに合わせて乗車スペースと荷室スペースを自在に変更できます。5人乗りの2列シート車と7人乗りの3列シート車を用意しており、それぞれに特徴的なシートアレンジを備えています。日常の買い物から家族旅行、アウトドアまで、様々な用途に対応できる柔軟性は、シエンタの大きな魅力の一つです。家族構成やライフスタイルに合わせた選択ができるよう、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

5人乗りと7人乗りの違いとそれぞれの利点

新型シエンタには5人乗りの2列シート車と7人乗りの3列シート車の2つのタイプがあります。それぞれに特徴があり、使用シーンや家族構成によって最適な選択が異なります。両者の主な違いと利点を比較してみましょう。

ポイント

  • 5人乗り(2列シート)の利点:荷室が広く、フラットラゲージモード時の荷室長は2,045mmで車中泊も可能。アウトドアやレジャー用品を多く積む方に最適
  • 7人乗り(3列シート)の利点:最大7人が乗車可能で、3列目シートはセカンドシート下に収納可能。人数が多い家族や友人とのお出かけに便利
  • 荷室寸法の違い:荷室高は5人乗りが1,055mm、7人乗りが1,105mmと若干の差があるが、荷室幅は両者とも1,265mmで同一

選び方のポイントとしては、「人を乗せる機会が多いか」「荷物を積む機会が多いか」がキーになります。大家族や親族・友人と出かける機会が多い場合は7人乗りが便利ですが、4人以下の家族で荷物を多く積む機会が多い場合は5人乗りの方が使い勝手が良いでしょう。また、アウトドアや車中泊を楽しみたい方にも5人乗りがおすすめです。なお、価格面では5人乗りの方がわずかに安い設定になっています。

購入者の声

我が家は基本4人家族だけど、たまに祖父母も一緒に出かけることがあるので7人乗りを選びました。普段は3列目を格納して荷室として使い、人数が増える時だけ7人乗りにできる柔軟性が魅力です!

3列シート車のダイブイン機構とシートアレンジ5パターン

7人乗りの3列シート車は、サードシートを床下に格納できる「ダイブイン機構」を採用しています。この機能により、使わない時はサードシートをセカンドシートの下にすっきりと収納でき、広い荷室スペースを確保できます。3列シート車では5つのシートアレンジパターンが可能です。

ポイント

  • ノーマルモード:全座席を使用する基本モードで、最大7人が乗車可能
  • サードシートアレンジモード:サードシートをダイブイン格納し、5人乗車+荷室スペース(荷室長990mm)を確保
  • ハーフラゲージモード:セカンドシートの片側を倒し、3人乗車+長尺物の積載が可能
  • フラットラゲージモード:サード・セカンドシート共に格納し、2人乗車+最大荷室(荷室長1,525mm)を実現
  • フロントシートフラットモード:フロントシートを倒し、休憩や仮眠に適したフラットスペースを作成

特にサードシートアレンジモードは、一般的な使用シーンでよく活用されるモードです。5人乗りながら、セカンドシートのスライド位置により荷室長を調整できるため、乗る人数と荷物の量に応じて最適な配分が可能です。また、セカンドシートは5:5分割で独立してスライド・リクライニングができるため、乗員の体格や好みに合わせた快適なシート位置を設定できます。

3列目シートは簡単に収納できるので、普段は5人乗り状態で使い、親戚が来た時だけ7人乗りにするという使い方が多いですね。ダイブイン機構のおかげで、シートの出し入れも女性一人でラクラクできます!

2列シート車の広大な荷室と車中泊も可能な2mフラットスペース

5人乗りの2列シート車は、3列目シートがない分、より広い荷室スペースを確保できます。特にフラットラゲージモード時には2,045mmという長大な荷室長を実現し、車中泊にも対応可能な広さを持っています。2列シート車は主に4つのシートアレンジが可能です。

ポイント

  • ノーマルモード:全座席使用の基本モード。5人乗車でも荷室長840mmの荷物スペースを確保
  • ハーフラゲージモード:セカンドシートの片側を格納し、3人乗車+長尺物の積載が可能
  • フラットラゲージモード:セカンドシートを両側とも格納し、2人乗車+最大荷室(荷室長2,045mm)を実現
  • フロントシートフラットモード:フロントシートを倒し、休憩や仮眠時に適したフラットスペースを作成

2列シート車の最大の魅力は、フラットラゲージモード時の広大なスペースです。2mを超える荷室長は、自転車などの大型の趣味用品も楽々積載可能です。また、車中泊を楽しむキャンパーにとっても魅力的なスペースとなります。セカンドシートは6:4分割でそれぞれ独立して倒せるチルトダウン機構を採用しており、乗車人数と荷物のバランスに応じた柔軟なアレンジが可能です。

キャンプや釣りが趣味の方には5人乗りがぴったり!2メートル超の荷室スペースがあれば、テントや釣竿など長い荷物もラクラク積めます。車中泊も快適にできるのでアウトドア派には必須の選択肢です!

子育て世代に嬉しい多彩なシートポジションとチャイルドシート対応

新型シエンタは子育て世代に配慮した設計も特徴の一つです。特にチャイルドシートの取り付けのしやすさや、子どもとの快適な過ごし方を考慮した機能が充実しています。スライドドアによる広い開口部と低床設計により、チャイルドシートの取り付けや子どもの乗せ降ろしがスムーズに行えます。

ポイント

  • チャイルドシート対応:セカンドシートはISOFIX対応で、チャイルドシートの確実な固定が可能
  • セカンドシートスライド:前後にスライド可能なセカンドシートにより、子どもとの距離を調整できる
  • フロントシートウォークスルー:運転席から後部座席へ移動しやすく、お子さんのケアがしやすい設計

また、運転席シートバックのUSB充電ポートとスマホポケットは、子どもが長時間のドライブ中にタブレットなどで動画を見る際に便利です。セカンドシートのスライド機能を利用すれば、子どもの年齢や状況に応じて、手が届きやすい位置に調整することも可能です。さらに、室内高1,300mmというゆとりある高さは、小さなお子さんの着替えスペースとしても活用できるため、子育て世代の日常使いにぴったりの機能と言えるでしょう。

チャイルドシートの取り付けがスムーズなのは本当に助かります!スライドドアのおかげで狭い駐車場でも子どもの乗せ降ろしがラクで、ベビーカーも余裕で積めるスペースがあるのが魅力的です!

ライバル車と比較!新型シエンタの内装の優位性

コンパクトミニバン市場には、新型シエンタの他にもホンダ フリードなどのライバル車が存在します。それぞれに特徴があり、購入を検討する際にはこれらの違いを比較検討することが重要です。ここでは、新型シエンタの内装がライバル車と比較してどのような優位性を持つのか、また先代モデルからどのように進化したのかを解説します。購入前の比較検討にお役立てください。

フリードとの内装・収納・シートアレンジの違い

シエンタの競合車種として挙げられるのがホンダのフリードです。同じコンパクトミニバンの市場で競合するこの2車種には、内装面でいくつかの違いがあります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

ポイント

  • 乗車人数の違い:シエンタは5人乗りと7人乗りの2種類、フリードは5人乗り、6人乗り、7人乗りの3種類から選択可能
  • 室内寸法の差:フリードの室内長は最大3,045mmでシエンタより長いが、室内幅はシエンタの1,530mmに対してフリードは1,455mmと狭い
  • 乗降性の違い:地上からフロアまでの高さはフリードが390mmに対して、シエンタは330mmとより低く、乗り降りがしやすい設計

スライドドアに関しては、フリードは全グレードに電動両側スライドドアが標準装備されるのに対し、シエンタはグレードによって片側のみのパワースライドドアだったり、ハンズフリー機能が付いたりと選択肢があります。内装デザインについても、フリードはスポーティで操作系がドライバー志向なのに対し、シエンタはリビング感覚の親しみやすさを重視しています。どちらも小さなお子さんを持つファミリー層に人気がありますが、内装の充実度や利便性については、低床設計や収納の使い勝手など、シエンタの方が優れている点が多いと言えるでしょう。

両車種を試乗して比べてみると、シエンタの方が乗り降りが楽で収納も使いやすいと感じました。特に子育て世代には低い乗り込み高さが大きなメリットですね!

低床設計330mmの乗降性はクラストップレベル

新型シエンタの大きな特徴の一つが、地上から330mm(2WD車の場合)という低い乗り込み高さです。これはコンパクトミニバンクラスではトップレベルの低さであり、乗降性において大きな優位性を持っています。この低床設計がもたらす利点を見ていきましょう。

ポイント

  • 優れた乗降性:ライバル車のフリード(390mm)と比較して60mm低く、小さな子どもや高齢者でも楽に乗り降り可能
  • フラットなステップ:段差がないフラットな床面設計で、つまずく心配も少ない
  • バリアフリー対応:足腰の弱い方でも負担が少なく、チャイルドシートの出し入れもしやすい

この低床設計は、日常使いでの利便性を大きく向上させます。例えば、買い物袋を持ったままの乗り降りや、チャイルドシートに子どもを乗せる際の負担軽減、高齢者の乗降時の安全性向上など、様々なシーンで活躍します。特に三世代での使用や、家族の中に足腰に不安のある方がいる場合には、この低床設計が決め手になることも多いでしょう。低い床高は荷物の積み下ろしもしやすくするため、実用性を重視する方にとって大きなアドバンテージとなります。

年配の両親と出かける時も、この低い乗り込み高さのおかげで安心して乗せられます。膝や腰に不安のある方にとって、この60mmの差は想像以上に大きいんですよ!

先代シエンタから進化したポイントと変更点

2022年8月にフルモデルチェンジした新型シエンタは、先代モデルと比較していくつかの重要な変更点があります。特に内装面では使い勝手や快適性を向上させる進化が見られます。主な変更点を確認してみましょう。

ポイント

  • 室内空間の拡大:全高が20mm高くなり、室内高も広がって開放感が向上
  • 荷室スペースの拡大:バックドアの開口部が15mm、荷室高が20mm高くなり、大きな荷物の積み下ろしが容易に
  • デザインコンセプトの変更:スタイリッシュな先代モデルから、より親しみやすい「シカクマル」デザインに一新

また、内装色のバリエーションも変わり、先代モデルにあったフロマージュ×ダークブラウンは廃止され、新型ではフロマージュやカーキなどの新たな内装色が登場しました。USBポートの配置や収納スペースの形状なども見直されており、スマートフォンの充電やペットボトルの収納など、現代のライフスタイルにより適した設計となっています。全体として、先代モデルの良さを継承しながらも、より実用性と快適性を重視した内装に進化していると言えるでしょう。

先代シエンタも使いやすかったですが、新型はさらに荷室が広くなり、内装の質感も向上しています。特に先代では少し窮屈に感じた天井高が改善されたのは、大人の乗員にとって大きな進化ポイントです!

購入者の声から見えるシエンタ内装の実使用評価

あわせて読みたい
新型シエンタのユーザー口コミ評価まとめ|不満点や改善点までチェック 新型シエンタは、ファミリー向けミニバンとして人気の高い車種です。最新モデルではデザインや走行性能、安全装備が大幅に進化し、多くのユーザーから注目されています...

新型シエンタを実際に購入したオーナーからは、内装に関する様々な声が聞かれます。カタログスペックだけでは分からない実際の使用感は、購入検討者にとって貴重な情報源となります。ここでは、実際のオーナーの声から見えてくるシエンタ内装の評価ポイントをまとめています。

ポイント

  • 高い実用性評価:多くのオーナーが収納スペースの多さや使い勝手の良さを高く評価
  • 内装色の満足度:特にフロマージュの明るい雰囲気や、カーキの落ち着いた質感が好評
  • シートアレンジの便利さ:簡単に操作できるシートアレンジが日常使いで重宝すると好評価

特に子育て世代からは、チャイルドシートの取り付けやすさや、低床設計の乗降性の良さを評価する声が多く寄せられています。また、ハンズフリースライドドアや充電用USB端子などの便利装備も、実際に使ってみて初めてその価値を実感するという意見が多くあります。一方で、3列目シートの居住性については「大人にはやや狭い」という声もあり、7人乗りモデルを検討する際には、実際に試乗して後部座席の居住性を確認することをおすすめします。

実際に使っている立場からすると、収納の多さと使いやすさが日常で本当に役立っています。子どもが小さいうちは特に、低い乗り込み高さとスライドドアの便利さを実感する場面が多いですね!

あわせて読みたい
新型シエンタのおすすめ人気グレードは?グレード別の比較|リセールが高いグレードは? 新型シエンタは、ファミリー層にマッチした利便性が魅力のスモールサイズミニバン。グレードによって異なる装備や価格帯が展開されており、それぞれのライフスタイルに...

便利機能満載!新型シエンタの内装オプションと快適装備

新型シエンタ

新型シエンタには、内装の快適性をさらに高める様々なオプション装備や先進機能が用意されています。これらの装備は、日常使いの快適性から長距離ドライブの快適性、さらには非常時の安心まで、様々なシーンで役立つものばかりです。ここでは、特に注目すべき内装オプションと快適装備について詳しく解説します。自分のライフスタイルに合った装備を選ぶ際の参考にしてください。

最新ディスプレイオーディオとコネクテッドナビの使い勝手

新型シエンタには、スマートフォンと連携できる最新のディスプレイオーディオが用意されています。特にZ・Gグレードではメーカーオプションでディスプレイオーディオ(コネクテッドナビ対応)Plusの設定もあり、より快適なドライブをサポートします。

ポイント

  • スマートフォン連携:Apple CarPlayやAndroid Autoに対応し、お気に入りの音楽やマップアプリをクルマで利用可能
  • コネクテッドナビ:最新の交通情報を反映したナビゲーションで、スムーズな目的地案内を実現
  • 大きな画面サイズ:見やすく操作しやすい8インチもしくは10.5インチの大画面ディスプレイ

ディスプレイオーディオはXグレードではオプション設定ながら、G・Zグレードでは標準装備となっています。また、TV(フルセグ)やCD・DVDデッキもオプション設定されており、エンターテイメント性を高めることも可能です。長距離ドライブや家族旅行の際には、これらの装備があると車内での過ごし方がさらに快適になるでしょう。

コネクテッドナビは渋滞情報も反映されるので、家族旅行の際に大助かり!子どもたちもスマホの音楽を簡単に車内で再生できるので、みんなでドライブを楽しめます!

ハンズフリーデュアルパワースライドドアの便利さ

新型シエンタのZグレードには標準装備、Gグレードにはメーカーオプションで「ハンズフリーデュアルパワースライドドア」が設定されています。この機能は、両手がふさがっている時に非常に便利な装備です。

ポイント

  • 足先での操作:スマートキーを持っていれば、フロントドアハンドル下側のセンサー部に足先を出し入れするだけでスライドドアが自動開閉
  • 両手がふさがっている時の利便性:子どもを抱っこしていたり、買い物袋を両手に持っていたりする時に便利
  • 挟み込み防止機能:安全への配慮として、ドアが何かに当たると自動的に反転する機能付き

この機能は特に子育て世代や高齢者のいる家庭にとって大きなメリットとなります。雨の日に傘を差しながらの乗り込みや、重い荷物を持っている時など、日常生活の様々なシーンで活躍します。なお、Xグレードでは片側(助手席側)のみのパワースライドドアとなり、ハンズフリー機能は設定されていないため、使用頻度が高いと予想される方はG以上のグレードを検討するとよいでしょう。

子どもとお出かけするときや買い物帰りに両手に荷物を持っているとき、足をかざすだけでドアが開くのは本当に便利!一度使うと手放せない機能になりますよ!

天井サーキュレーターとナノイーXがもたらす快適空間

新型シエンタのZ・Gグレードには、メーカーオプションで「天井サーキュレーター」と「ナノイーX」が設定されています。これらの装備は、車内の空気環境を快適に保つ役割を果たします。

ポイント

  • 天井サーキュレーター:天井に取り付けられたファンで後席へ送風し、空気を効率的に循環させて冷暖房の効きを均一化
  • 風速・風向き調整:状況に応じて風の強さや方向を調整可能
  • ナノイーX:微粒子イオンにより、ウイルス・菌の抑制や脱臭効果をもたらし、快適な空気環境を実現

特に天井サーキュレーターは、コンパクトミニバンの悩みである「前席と後席の温度差」を解消する効果があります。夏場のエアコンの冷気や冬場の暖気を効率よく車内全体に循環させるため、全ての乗員が快適に過ごせる環境を作り出します。ナノイーXと組み合わせれば、空気の質も向上し、長時間のドライブでも快適な車内空間を維持できるでしょう。

夏の暑い日でも天井サーキュレーターのおかげで後部座席まで冷気がしっかり届き、家族全員が快適!ナノイーXは花粉症の時期にも活躍してくれるので、季節を問わず重宝しています!

アクセサリーコンセントと非常時給電システムの活用法

ハイブリッド車には、メーカーオプションで「アクセサリーコンセント(AC100V・1500W/インパネ1・荷室1/非常時給電システム付)」を装備することができます。この装備は日常使いだけでなく、災害時や非常時にも役立つ機能です。

ポイント

  • 2箇所に設置:インパネと荷室の2カ所にコンセント(AC100V・1500W)を設置
  • 非常時給電システム:災害などの非常時に、車両の走行機能を停止した状態でAC100Vの電気製品を使用可能
  • 外部給電アタッチメント:ドアと窓を閉めたまま電源コードを外に出せる装置で、虫の侵入や雨天時の水の浸入を防止

この装備があれば、アウトドアでの調理器具やスマートフォンの充電などの日常使用から、災害時の緊急電源としての活用まで幅広く対応できます。1500Wという大容量設計により、電気ケトルやホットプレートなどの消費電力の大きな家電も使用可能です。特に防災意識の高い方や、アウトドア・キャンプを楽しむ方には、非常に価値のある装備と言えるでしょう。

キャンプに行く時はもちろん、災害時の備えとしても安心感がありますね。停電時に冷蔵庫や照明を使えるだけでも、生活の質が大きく変わります!

まとめ:あなたのライフスタイルに合った新型シエンタの内装を選ぼう

新型シエンタ内装

新型シエンタの内装は、コンパクトなボディサイズながら驚くほど広い室内空間と使い勝手の良さが特徴です。先代モデルから継承した低床設計による優れた乗降性に加え、室内高の拡大や収納スペースの充実など、日常使いの快適性を高める進化を遂げています。

グレード選びのポイントとしては、Xグレードはシンプルで価格重視、Gグレードは価格と装備のバランスが良く、Zグレードは快適装備が充実した最上級モデルという位置づけです。内装色も、ブラック、カーキ、フロマージュと選択肢があり、特にZグレードでは全ての内装色が選べるため、好みに合わせた選択が可能です。

シートアレンジも5人乗りと7人乗りで異なり、ライフスタイルや家族構成に合わせた選択が重要です。アウトドアや車中泊を楽しみたい方は5人乗り、大人数での移動が多い方は7人乗りがおすすめです。また、オプション装備ではハンズフリースライドドアや天井サーキュレーター、アクセサリーコンセントなど、使い勝手を大きく向上させる機能も用意されています。

新型シエンタは、コンパクトながらも機能性と居住性を両立させた実用的な車です。日常の買い物から家族旅行、アウトドアまで、様々なシーンで活躍する一台として、幅広い層から支持されています。あなたのライフスタイルに合った内装・装備を選び、快適なカーライフをお楽しみください。

次の記事

新型シエンタのユーザー口コミ評価まとめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国産車から欧米車までクルマ大好き試乗大好きな二児の父です。アジカでは後悔しないおすすめグレードを中心に情報発信していきます!

コメント

コメントする

目次