新型フォレスターの値段(価格)・サイズ・燃費をライバル車&先代モデルと比較

新型フォレスター価格サイズ燃費

SUV市場で根強い人気を誇るスバルの新型フォレスターが、2025年モデルとしてさらに進化を遂げて登場しました。今回の注目ポイントは、より洗練されたデザインに加え、装備と走行性能が大幅にアップデートされたこと。気になる価格(値段)はどこまで上がったのか?そして実用性を左右するサイズや燃費は?

新型フォレスター購入ガイドの①番目となるこの記事では、新型フォレスターの魅力を徹底解説するとともに、先代モデルやライバル車(RAV4・CX-5)との比較を交えながら、購入前に知っておきたいリアルな情報をお届けします。続きを読めば、あなたにぴったりの一台が見つかるかもしれません。

スポンサーリンク
目次

新型フォレスターの値段は4,048,000円から

新型フォレスター

グレード別の価格差を解説

新型フォレスターは、4,048,000円からという価格設定で登場しました。ただし、これはあくまでエントリーグレードの話。上位グレードに進むにつれて、価格にはしっかりと差がついてきます。

ポイント

  • エントリーモデルのSPORT:4,048,000円~4,455,000円
  • X-BREAK S:HEV系:4,202,000円~4,741,000円
  • 最上位のPremium S:HEV系:4,488,000円~5,126,000円

新型フォレスターは、価格帯で見ると約100万円ほどの幅があります。これは装備やパワートレイン、内外装の質感などがグレードによって大きく異なるためです。特に、Premium S:HEV EXでは先進装備が満載になるため、価格も一気に上昇します。

とはいえ、どのグレードも価格に見合った装備内容になっている印象。価格差だけを見て判断するのではなく、自分の使い方や必要な機能を見極めることが大切です。

グレードによってこんなに違うとは…意外と悩む!

EX付きモデルの価格の特徴

EX付きモデルは、実質的にフォレスターの「中核」ともいえる存在。価格的には中間層に位置しつつも、装備のバランスが絶妙で、多くのユーザーに選ばれる傾向があります。

ポイント

  • 価格帯:約430万〜445万円
  • 標準装備が充実:運転支援系も網羅
  • 内装質感:上級グレード並の高級感

EX付きモデルは、アイサイトXなどの先進安全装備や、ワイヤレス充電、12.3インチ液晶メーターなどが標準装備されるのが魅力です。これらの装備を単体で後付けしようとするとかなりのコストになるため、結果的にコスパが良いと感じる人も多いはず。

また、インテリアの質感も上がっており、質の高い革シートや金属調加飾などが標準でついてくる点もポイント。乗り込んだ瞬間に「あ、いい車に乗ってるな」と実感できる仕上がりです。

中間グレードとは思えない豪華装備が魅力!

オプションを加えた実質価格

新型フォレスターはオプションを選び出すと、思わぬ価格が上乗せされる傾向があります。結果として「思ってたより高くついた…」という声も珍しくありません。

ポイント

  • 実際の乗り出し価格:490万円〜520万円くらいが中心
  • 人気オプション:パノラマサンルーフや本革シート
  • 注意点:メーカーオプションは選択必須が多い

例えばEXモデルに「パノラマサンルーフ」などを加えると、簡単に500万円台は超えてくるでしょう。もはやプレミアムSUVと変わらない価格帯ですよね。だからこそ、「何が本当に必要か」を明確にしておくことが大切なんです。

あわせて読みたい
新型フォレスターの見積もり・乗り出し価格を全グレード公開!オプション見積もり例からガソリンターボ... 新型フォレスターの購入を検討しているなら、見積もりと乗り出し価格は絶対に知っておきたいポイントです。ガソリンターボとストロングハイブリッドモデルの違いや、オ...

【編集部から】価格上昇に対する評価

新型フォレスターの車両価格帯が400万円を超えたことに、多くのユーザーが驚きを隠せないようです。ですが、それには確かな理由があると感じています。

ポイント

  • 上昇の背景:安全装備と電動化によるコスト増
  • 価格感:従来の「お手頃SUV」のイメージから脱却
  • 納得感:標準装備が充実(ナビ+ETCなど)
  • 割高感:一部グレードでは装備とのバランスに疑問

特にアイサイトXの全車標準化や、ハイブリッド化に伴うバッテリー搭載コストなどありますが、そもそもナビやETCは標準装備となっており、価格上昇には明確な要因があるんです。それでも、装備の恩恵を実感しにくい人にとっては「高すぎる」と感じるのも無理はないでしょう。

実際、「X-BREAKは価格に対して装備が少ない」といった声や、「Premium S:HEVの装備充実ぶりは納得」という評価もあり、感じ方には差が出ています。選ぶグレードによって満足度にばらつきが出る点は否めません。

装備が進化した分、価格帯が上がるのは今のトレンドだよね。

あわせて読みたい
新型フォレスターの口コミ評価まとめ|デザインはカッコいい!けど、不満点はコスパと実燃費にあり? SUV選びで悩んでいる方にこそ知ってほしい――2025年モデルのスバル新型フォレスター。その進化はただのマイナーチェンジにとどまりません。走行性能、安全性、快適装備、...

新型フォレスターの燃費性能は最大18.8km/L

2.5Lストロングハイブリッドの燃費

注目の新型フォレスターでは、2.5Lストロングハイブリッド(e-BOXER)を搭載したモデルが登場しました。その燃費は最大18.8km/L(WLTCモード)とされており、日常使いにも十分な実用性が感じられます。

ポイント

  • 燃費性能:S:HEV 18.4~18.8km/L(WLTC)
  • 搭載モデル:Premium S:HEVに設定
  • エンジン特性:低速域でのEV走行に強み

街乗りではモーターが主に駆動し、アクセルを深く踏まない限りエンジンは静かにサポートする程度。これが燃費向上に大きく寄与しています。また、渋滞時や短距離移動などでEVモードが自然に活躍し、ガソリン消費を最小限に抑えてくれます。

スバル特有の走りの楽しさは残しつつ、環境性能と経済性が両立している印象です。ただし、郊外や山道ではモーターの恩恵が薄れ、エンジン主体の走行になることもあるため、過信は禁物です。

燃費と走りの両立、やっぱりハイブリッド強し!

1.8Lターボの実燃費との違い

一方で、1.8Lターボエンジンを搭載したグレードも用意されています。こちらはハイブリッドほどの燃費性能はありませんが、走行フィールを重視するドライバーには根強い人気があります。

ポイント

  • 実燃費:13.6km/L(WLTC)
  • 加速性能:軽快なレスポンスが魅力
  • 燃費差:ハイブリッドと約5km/L以上の開き

ターボモデルはストレスのない加速とスムーズな走りが特徴で、アウトドアや高速道路の多用ユーザーに適しています。ですが、ストロングハイブリッドと比べると、燃費面ではやはり一歩劣るのが現実。

街乗り中心ならハイブリッド、長距離やパワー重視ならターボと、使い方次第で選ぶ基準は大きく変わります。両者の違いをしっかり理解しておくことが重要です。

燃費と走り、どっちを優先するか迷う〜!

走行距離別のコスト比較

車選びの際に見落としがちなのが「年間走行距離と燃費による維持費差」です。ここでは、2.5Lハイブリッドと1.8Lターボの年間燃料コストを比較してみましょう。

ポイント

  • 走行1万km:差額は年間約1万8000円
  • 走行2万km:差額は年間約3万6000円
  • 燃費の積み重ね:5年で最大10万円以上の違い

ガソリン代を170円/Lで試算した場合、年間2万km走るとターボ車とハイブリッド車では3万円以上の差が出ることに。5年所有すれば15万円に迫る可能性もあるため、ランニングコストの違いは侮れません。

一方、走行距離が短い場合は差額がそこまで大きくならず、初期費用の安さでターボモデルを選ぶ選択肢も十分あり。年間距離が多い人ほど、ハイブリッドの恩恵が感じられる傾向です。

たくさん走る人ほど、ハイブリッドがお得かも!

【編集部から】燃費進化の印象と課題

新型フォレスターの燃費は確かに進化していますが、まだ「絶対的に優れている」と言えるレベルには届いていない印象もあります。競合のRAV4ハイブリッドやアウトランダーPHEVと比べると、数値的にはやや見劣りする面も。

ポイント

  • 燃費向上:前モデルから約2km/Lアップ
  • 競合比較:同クラスの中では平均的
  • 課題点:EV走行の積極性にやや欠ける

たとえばトヨタのTHSⅡ(ハイブリッドシステム)は、より多くの場面でエンジン停止を実現しているのに対し、スバルのe-BOXERはややエンジンが稼働しやすい傾向にあり、結果として燃費面で差が出ています。

それでも、スバルの持ち味である「走りの安心感」を保ちながら、燃費を向上させた点は評価に値します。今後さらに改善されれば、より多くの支持を集めるはずです。

燃費は良くなったけど、まだまだ伸びしろあり!

あわせて読みたい
新型フォレスターの内装と人気色(ボディカラー)を解説!最強の組み合わせはこれ! SUVの中でも圧倒的な人気を誇る新型フォレスターが、さらに洗練された進化を遂げました。注目すべきは、質感と使い勝手を高次元で両立した内装と、アウトドア派にも街乗...

新型フォレスターのボディサイズは全長4655mm

新型フォレスター

前モデルとのサイズ差

新型フォレスターは、全長4655mm・全幅1830mm・全高1730mmと、前モデルよりもわずかに大きくなっています。具体的には、全長で15mmほどの延長が確認されており、見た目や取り回しにも微妙な変化が感じられます。

ポイント

  • 全長:前モデル比+15mmの4655mm
  • 全幅:1830mmで変わらず
  • 全高:1730mmに微調整あり

数値上は小さな違いに見えても、実際に乗ってみると車内空間の余裕や外観のボリューム感が増した印象があります。特に後部座席の足元スペースや荷室容量に若干の余裕が生まれており、実用性が一段と向上しています。

一方で、駐車場での取り回しには多少注意が必要になったという声も。とはいえ、感覚的には「大きすぎる」と感じるほどではなく、スムーズに乗り換えできる範囲内です。

大きくなったけど、乗りやすさは健在だよ!

ライバル車(RAV4・CX-5)との比較

新型フォレスターのサイズ感を語るうえで、外せないのがライバル車との比較です。トヨタRAV4やマツダCX-5など、同じミドルSUVクラスの中で、フォレスターはどんな立ち位置にいるのでしょうか。

ポイント

  • RAV4:全長4600mm・全幅1855mm
  • CX-5:全長4575mm・全幅1845mm
  • フォレスター:全長4655mm・全幅1830mm

この比較を見ると、フォレスターは全長が最も長い一方で、全幅はもっともスリム。つまり、荷室や車内空間の奥行きを重視した設計ながらも、日本の駐車環境を考慮して「幅」を抑えている点が際立っています。

狭い道でも安心感があるのはフォレスターの強み。CX-5の上質さ、RAV4の押し出し感に比べて、ちょうどよいバランスを保っているとも言えそうです。

大きく見えるけど、幅は意外とスリム!

駐車場や車庫入れのしやすさ

新型フォレスターはミドルSUVとしては全長がやや長めですが、車両感覚はつかみやすく、車庫入れや駐車も比較的しやすい印象です。特にボディ幅が抑えられていることで、日本の住宅地でも扱いやすさは健在です。

ポイント

  • 全幅1830mm:5ナンバー枠にも近い感覚
  • 最小回転半径:5.4mで取り回し良好
  • カメラ&センサー:全グレード標準装備

さらに、全車に先進のカメラやセンサーが装備されており、パーキングアシスト機能も万全。バックカメラや周囲の障害物検知により、狭いスペースでの切り返しも苦になりません。

「SUVは駐車が不安…」という方にも、フォレスターなら安心しておすすめできます。特に運転初心者や女性ドライバーからの支持も高い理由のひとつかもしれません。

大きさの割に、運転しやすいのはホントに好印象!

【編集部から】サイズ感に関する率直な印象

編集部としては、「絶妙なサイズ感」という評価がしっくりきます。たしかに全長はやや長くなったものの、全幅を抑え、視界も良好で、実際の運転ではむしろ扱いやすく感じました。

ポイント

  • 室内空間:広く感じる後席と荷室
  • 視認性:Aピラーが細く死角が少ない
  • 都会&郊外対応:両立されたサイズバランス

とくに視界の広さや運転時の安心感は、スバル車の伝統でもあります。これがあるから、ボディが少々大きくなっても、運転中にストレスを感じることが少ないのです。

使い勝手と走りの安心感を両立させた絶妙なサイズ設定。ミドルSUVの中でも「ちょうどいい」を探している人にとって、新型フォレスターは見逃せない1台です。

価格と装備のバランスが取れたおすすめグレード

プレミアムとX-BREAKの違い

新型フォレスターでは、「プレミアム」と「X-BREAK」が人気のグレードです。どちらも走破性と快適性のバランスが光る仕様ですが、そのキャラクターは意外と異なります。

ポイント

  • プレミアム:充実装備の最上位グレード
  • X-BREAK:アウトドア向けの装備満載
  • 価格差:装備次第で実質同等に

SPORTはターボエンジンを搭載し、ブラック塗装の専用グリルや18インチアルミが精悍な印象を与えます。一方、X-BREAKは撥水シートやルーフレールなど、アウトドアユースに適した装備が特徴。そしてプレミアムはすべてが充実した快適性最強のグレードになっています。

使用用途やライフスタイルに応じて、どちらも魅力的な選択肢です。キャンプや釣りが趣味ならX-BREAK、家族で快適に過ごしたいならプレミアムがしっくりきます。

どっちも魅力的…使い方で選ぶのがコツ!

Premium S:HEVの装備内容

燃費と高級感を両立したい方におすすめなのが、「Premium S:HEV」。新開発の2.5Lストロングハイブリッドを搭載し、装備面でもプレミアム感が際立ちます。

ポイント

  • 電動リアゲート:荷物の積み下ろしが快適
  • 本革シート:質感と座り心地の両立
  • アイサイトX:最新の運転支援を搭載

特に注目なのが「アイサイトX」。カーブの先の速度調整や、渋滞時ハンズオフ支援など、安全かつ快適なドライブを支えてくれます。

価格は高めですが、そのぶん装備に納得感あり。静粛性も高く、高速道路での長距離移動が多い方にはベストな選択かもしれません。

価格は張るけど、乗れば納得の充実装備!

コスパを重視するならこのグレード

装備と価格のバランスを重視する方には、「X-BREAK」がコスパ面で魅力的。特にX-BREAKはアウトドア仕様でありながら、価格は比較的抑えめです。

ポイント

  • X-BREAK:価格と装備のバランス良好
  • 価格帯:約350~400万円で抑えやすい

X-BREAKは撥水加工の内装やルーフレール、16インチホイールなど実用性も高く、都市生活とアウトドアのどちらにも適応。コスパを追求するなら、このグレードを軸に選ぶと満足度が高くなりそうです。

予算内で満足したいならX-BREAK!

【編集部から】筆者が選ぶ1台

正直どれも魅力的で迷いましたが、筆者のおすすめは「X-BREAK」。アウトドア志向の装備が豊富でありながら、価格が比較的リーズナブル。個人的には“ちょっと欲張り”なグレードだと感じています。

ポイント

  • 価格と装備:バランスが非常に優秀
  • デザイン:アウトドア感と上品さの両立
  • 維持費:高級グレードほど重くない

とくに嬉しいのが撥水シート。急な雨やアウトドア後の汚れもサッと拭けて安心ですし、見た目にもカジュアルすぎず、大人っぽい雰囲気を演出してくれます。

フォレスターを初めて買う方にも、2台目として乗り換える方にもフィットする「ちょうどいい1台」。そう感じるからこそ、自信を持っておすすめしたいグレードです。

初めてのフォレスターに、X-BREAKはぴったり!

あわせて読みたい
新型フォレスターのおすすめ人気グレードは?グレード別の比較|リセールが高いグレードは? 新型フォレスターを選ぶうえで注目されているのが、おすすめグレードや人気グレードの傾向です。どのグレードが自分のライフスタイルに合っているのか、装備・性能・価...

【まとめ】新型フォレスターの価格・燃費・サイズの総合評価

新型フォレスター価格サイズ燃費

価格と装備のバランス評価

新型フォレスターの価格は404万円からとやや高めの設定ですが、それに見合うだけの装備と進化が盛り込まれています。特に上級グレードは満足度が高く、装備とのバランスが取れています。

ポイント

  • 上位モデル:装備充実で満足度が高い
  • 中間グレード:コスパと装備の両立
  • 下位グレード:価格は抑えめだが装備差あり

「価格に見合う装備か?」という観点では、Premium S:HEVやPremium S:HEV EXなどのグレードがバランスよくおすすめできます。装備面での不満が少なく、長く満足して乗れる構成です。

一方で、予算に制約がある方は、装備を確認しながら中間グレードを検討するのも現実的な選択肢となります。

装備も価格も…納得できるバランスが一番!

あわせて読みたい
新型フォレスターの値引き相場|合格ラインは10万円|限界交渉術を可能にする乗り換え大作戦!チェック... 新型フォレスターの購入を検討中の皆さん、最新の値引き情報が気になりますよね。 【※2025年5月現在※】新型フォレスターの値引き相場やディーラーごとの傾向、ディーラ...

燃費性能の実用性

燃費性能では、2.5LのS:HEVモデルが最大18.8km/Lを実現し、実用性の面でも優れた性能を持ちます。1.8Lターボに比べて燃費に優れ、街乗りから長距離まで対応できる安心感があります。

ポイント

  • 2.5L HEV:街乗りでも燃費良好
  • 1.8Lターボ:力強いが燃費は控えめ
  • 燃費差:年間走行で大きなコスト差

通勤やレジャーなどで走行距離が多くなる方には、燃費の良いS:HEVが特におすすめ。燃費がよくなるほど、ランニングコストの差はどんどん開いていきます。

燃費に加えて、モーターアシストによる加速の滑らかさや静粛性も実感できるのがハイブリッドの魅力ですね。

ガソリン代が高い今、燃費性能はかなり重要!

サイズ感と使い勝手の結論

全長4655mmのボディは、大きすぎず小さすぎず、日本の道路事情にもマッチしたサイズ感です。CX-5やRAV4と比べても扱いやすく、取り回しや駐車もしやすいのが魅力です。

ポイント

  • 全長4655mm:都市部でも扱いやすい
  • ライバル比:全幅が抑えめで駐車も楽
  • 取り回し性能:狭い道も安心

車高が高く視界も良好なので、運転に自信がない方でも安心して乗れる印象があります。子育て世代にも嬉しいサイズです。

普段使いからアウトドアまで幅広く対応できるサイズ感で、多目的に活躍するモデルとしてバランスが良いと感じます。

運転しやすくて家族にもピッタリなサイズ感!

【編集部から】購入を迷う方への総括

新型フォレスターは価格こそやや高めな印象を受けるかもしれませんが、装備、燃費、使い勝手の全体バランスを見ると非常に完成度の高い一台です。

ポイント

  • 価格:装備を考えれば納得感あり
  • 燃費:日常使いにも十分な性能
  • サイズ:多用途にフィットする大きさ

どんな用途でもオールマイティにこなしてくれるSUVとして、フォレスターはやはり信頼できる選択肢。購入を迷っているなら、試乗してフィーリングを確かめてみるのが一番です。

「価格だけで判断しない」。それがこのクラスのSUV選びで後悔しないための最大のコツかもしれません。

最後は“フィーリング”が決め手になるかもね!

次の記事

新型フォレスターの内装と人気色(ボディカラー)を解説

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国産車から欧米車までクルマ大好き試乗大好きな二児の父です。アジカでは後悔しないおすすめグレードを中心に情報発信していきます!

コメント

コメントする

目次