新型フォレスターのおすすめ人気グレードは?グレード別の比較|リセールが高いグレードは?

新型フォレスターおすすめグレード人気グレード

新型フォレスターを選ぶうえで注目されているのが、おすすめグレード人気グレードの傾向です。どのグレードが自分のライフスタイルに合っているのか、装備・性能・価格のバランスはどうか――

そんな疑問に応えるために、新型フォレスター購入ガイドの④番目となるこの記事では、では新型フォレスター おすすめグレード人気グレードを軸に、各モデルの特徴や選ばれる理由を徹底解説します。通勤からレジャーまで、納得の一台を見つけたい方はぜひチェックしてください。

スポンサーリンク
目次

新型フォレスターの人気グレードとは?

新型フォレスター

人気グレードの販売比率と傾向

新型フォレスターの中でも、特に人気を集めているのは「X-BREAK S:HEV EX」や「Premium S:HEV EX」などの上位グレード。これらは販売比率においても高い数字を維持しています。

ポイント

  • 販売比率が高い:X-BREAK SとPremium S:HEV EXが二大人気
  • HEVモデルの台頭:環境意識の高まりで選ばれる
  • 上位グレード集中:装備充実モデルに注目集まる

最近は燃費性能や先進装備の差から、価格が多少上がってもHEV(ハイブリッド)モデルを選ぶユーザーが増加傾向にあります。特に「X-BREAK S:HEV EX」はアウトドア志向と環境配慮のバランスがとれたグレードとして支持されています。

この流れを受けて、次はどのユーザー層にどのモデルが人気なのかを見ていきましょう。

ユーザー層別の人気モデル

購入層ごとに人気グレードが分かれるのも新型フォレスターの特徴。アウトドア好きのミドル層と、街乗り中心のファミリー層で明確に選択傾向が異なります。

ポイント

  • アウトドア層:X-BREAK S:HEV EXが定番
  • スポーツ志向層:Premium S:HEV EXの走りが人気
  • 家族層:安全装備充実(アイサイトX搭載)のEXシリーズが好評

アクティブな週末を過ごす30~40代は、撥水シートや高い最低地上高を備えた「X-BREAK S:HEV」を選ぶ傾向が強いです。一方で、通勤メインのユーザーは静粛性と乗り心地を重視して「Premium S:HEV」を支持しています。

選ばれるモデルには、ユーザーの生活スタイルや価値観が色濃く反映されているようです。次は、ハイブリッドかターボか、という選択に目を向けてみましょう。

ハイブリッドとターボの選ばれ方

環境意識と経済性が求められる中、ストロングハイブリッド(e-BOXER)モデルの人気が急上昇中です。ただし、ドライビングプレジャーを求めるユーザーには依然としてターボモデルが支持されています。

ポイント

  • 街乗り&燃費派: S:HEVモデルを選択
  • 走り重視派:ガソリンターボモデルも根強い人気
  • 維持費重視派: S:HEVで経済性を優先

S:HEVモデルは、特に都市部のユーザーに選ばれやすい傾向があります。燃費性能だけでなく、アイドリング時の静音性やストップ&ゴーのスムーズさが好評です。

一方で、峠道や高速道路の走行を好むユーザーには、SPORTグレードなどに搭載されるターボエンジンの力強さが選ばれる理由になっています。

編集部から

新型フォレスターはライフスタイルに合わせたグレード選びが楽しめる一台。装備の豪華さだけでなく、自分の価値観や使い方をベースに「最適な一台」を見つけたいですね。

次は、そんな中でも特におすすめしたい3つのグレードをご紹介します。

おすすめの新型フォレスターグレード3選

新型フォレスター

バランス重視ならX-BREAK S:HEV EX

走り、装備、デザイン、すべてをちょうど良くバランスさせたい方にピッタリなのが「X-BREAK S:HEV EX」。どんなシーンにも寄り添ってくれる万能グレードです。

ポイント

  • 撥水シート搭載:レジャーにも対応
  • 専用ブラック加飾:アウトドアに映える外観
  • e-BOXER搭載:燃費と走りの両立

このグレードは、アウトドア志向と街乗りを両立したい人に最適。撥水内装は、週末のキャンプやスノーボードのあとでも気兼ねなく使えます。さらに、ブラック加飾の専用パーツが精悍な印象を与えてくれるのも魅力。

日々の通勤にも使いやすいサイズ感と、e-BOXERによる滑らかな加速感。経済性と実用性を両立したX-BREAK Sは、選んで間違いない一台と言えそうです。

走りと燃費、実用性の三拍子揃ったX-BREAK S。迷ったらまずここから検討するのもアリですよ。

レジャーも日常も使える万能モデルが一番人気だね!

走行性能で選ぶならSPORT EX

新型フォレスター

走る楽しさを味わいたいなら、間違いなく「SPORT EX」。ターボエンジンの力強さと専用チューニングの足回りが、クルマ好きを虜にします。

ポイント

  • 1.8L直噴ターボ:力強い加速性能
  • 専用サスペンション:スポーティな乗り味
  • ブラックグリル&ホイール:精悍なルックス

SPORT EXは、ドライバーの意思に俊敏に応えるハンドリングが魅力。加えて、1.8L直噴ターボは街中でも高速でも余裕の加速を提供してくれます。

さらにブラック塗装のグリルやホイールが、ひと目で「違いの分かるクルマ」として存在感を主張。スタイルにも妥協したくない方にピッタリの一台です。

「走りのフォレスター」を求める方は、このグレードをぜひチェックしてみてください。

通勤でもドライブでも走りが楽しめるスポーツモデル!

快適性重視ならPremium S:HEV EX

新型フォレスター

落ち着いたデザインと快適装備を重視するなら「Premium S:HEV EX」がイチオシ。高級感と静粛性が際立つ、大人の選択肢です。

ポイント

  • 本革シート標準装備:高級感アップ
  • 上質な乗り心地:静粛性と快適性が両立
  • 電動パワーシート:調整もラクラク

Premium S:HEV EXは、インテリアの質感と快適性を何よりも重視したグレード。本革シートや各種快適装備が、日常の移動を上質な時間に変えてくれます。

特にファミリーユースや長距離通勤の方には、運転の疲れを軽減してくれるプレミアムな空間が喜ばれています。e-BOXERの静音性も相まって、移動がリラックスタイムに。

「ただ移動するだけじゃつまらない」そんなあなたに、この快適性を一度体感してみてほしいです。

流石の最上位グレード!満足度の高いプレミアムは1台だね!

編集部から

それぞれに個性があるフォレスターのおすすめグレード。どれも魅力的で、選ぶのが本当に難しいですが、自分の生活スタイルにピタッとはまる一台に出会えたら、それだけで日々が豊かになりますよね。

次は、各グレードの違いをもう少し掘り下げて、比較していきましょう。

新型フォレスターの各グレードの違いを比較

新型フォレスター

パワートレインの性能差

新型フォレスターは、グレードによってパワートレインに大きな違いがあります。走行フィールや燃費性能を重視するなら、この違いを理解しておくのが必須です。

ポイント

  • e-BOXER:燃費と静粛性に優れる
  • 1.8L直噴ターボ:力強い加速が魅力
  • 加速感とエコ性能:用途に応じて選べる

e-BOXER搭載グレードは、燃費効率が高く滑らかな加速が特徴。特に街中の低速域では、電動アシストによる静粛性も魅力の一つです。

一方でSPORT EXなどに搭載される1.8L直噴ターボエンジンは、踏み込んだときの加速感が抜群。スポーティな走りを楽しみたい方には間違いなく魅力的です。

パワートレインの選択は、走りにこだわるか、燃費や静音性を重視するかで決まってきます。

燃費か加速か…悩ましい選択だけど楽しい!

内外装のデザイン特徴

新型フォレスター

グレードごとに、外観と内装にも細やかな個性があり、「らしさ」を演出しています。見た目重視の方は、ここをしっかりチェックしておきましょう。

ポイント

  • ブラック加飾:X-BREAK専用パーツ
  • 専用グリル&ホイール:SPORTの特別感
  • 本革内装:Premium S:HEV EXの高級感
X-BREAK

X-BREAK系はブラックを基調にしたエクステリアで、アウトドアの雰囲気満点。タフな印象を与えるので、アクティブなライフスタイルにピッタリ。

SPORT EXは専用グリルとホイールで精悍なスタイルを強調。Premium S:HEV EXは落ち着いた内装と本革シートで大人の雰囲気を醸します。

S:HEV EX

見た目の好みや生活スタイルに合わせて、デザインでも選べるのが新型フォレスターの魅力です。

デザインの違いで選ぶのも楽しみのひとつだよね!

標準装備と安全装備の違い

新型フォレスターは、全グレードで標準装備が充実しており、安全性を重視した設計が全体に行き届いていますが、グレードによって標準装備にも若干の差があります。自分にとって「必要十分」かどうかを見極めたいところです。

ポイント

  • アイサイトX:一部上位グレードに搭載(EXという表記のグレード)
  • 電動リアゲート:Premium S:HEVなどに標準
  • パワーシート:グレードにより異なる

全車標準の「アイサイト」はもはやスバルの代名詞。ただし、最新の「アイサイトX」は上位グレード限定なので、高速道路を多く使う方には特におすすめです。(EXという表記のグレード)

他にも、電動リアゲートやシートヒーター、パワーシートなど、快適性に関わる装備もグレードによって変わるため、使用頻度を想像しながら選ぶと後悔が少ないですよ。

新型フォレスターの装備比較表

装備の違いを比較することで、自分にとって本当に必要なものが見えてくるはずです。

安全装備は妥協せず選びたいところですね!

あわせて読みたい
2025年5月最新|新型フォレスターの納期は1.8Lで3ヶ月、S:HEVは既に12ヶ月ほど!Twitterやブログの口コ... 2025年5月現在の新型フォレスターの最新納期情報 新型フォレスター1.8Lの納期は3ヶ月ほど(先行予約分の場合) 新型フォレスターS:HEVの納期は12ヶ月ほど 2025年5月以降...

新型フォレスターおすすめグレードの選び方

新型フォレスター

通勤・街乗りで選ぶポイント

毎日の通勤や買い物などの街乗りメインでフォレスターを使うなら、取り回しのしやすさや燃費の良さがカギになってきます。高性能すぎる必要はないけれど、快適で経済的な1台を選びたいですよね。

ポイント

  • 燃費効率が良い:e-BOXER搭載モデル
  • サイズ感が程よい:視界の良さも抜群
  • 静粛性が高い:ハイブリッドの恩恵大
  • 装備がちょうどいい:X-BREAK Sが人気

街中で多く使う場合、e-BOXERを搭載した「X-BREAK S:HEV EX」や「Premium S:HEV EX」などは燃費も良く、発進時のモーターアシストによる静粛性が魅力的。朝の住宅街でも音を気にせず走れます。

また、アイポイントが高くて視界が広いので、狭い道や駐車場でもストレスを感じにくいのが嬉しいポイント。パワーよりも快適性や経済性を重視した選び方が街乗りでは断然おすすめです。

日々の使用シーンを想像しながら、使いやすい装備と経済性をバランスよく持ったモデルを選ぶと満足度が高まります。

通勤メインなら、燃費と静かさが最重要かもね!

アウトドアで選ぶポイント

アウトドアやキャンプ、登山といった自然を楽しむライフスタイルには、悪路走破性や積載力が重要になってきます。どんな道でも安心して走れる頼れる相棒が欲しいですよね。

ポイント

  • X-MODE搭載:滑りやすい路面でも安定
  • ルーフレール付き:積載性UPで便利
  • 撥水シート:汚れても安心な装備
  • オールシーズン性能:雪道でも活躍

X-BREAK系はアウトドア志向の装備が充実。例えば、X-MODEが雪道や泥道での走行安定性をサポートしてくれるので、自然の中でも安心して移動できます。

さらに撥水加工されたシートは、雨の日や川遊び後でも気兼ねなく乗れるのがうれしいところ。ルーフレールが標準装備されているので、キャリアを追加すれば積載量も自由自在です。

自然と触れ合う時間が多い方には、走破性と実用性のバランスが取れたグレード選びが満足度を高めてくれます。

アウトドア派ならX-BREAK一択になるんじゃない!?

ファミリーユースで選ぶポイント

家族みんなで乗るなら、快適性や安全性、荷室の広さが選び方のカギになります。特に小さなお子さんがいる家庭では、装備の充実度が重要です。

ポイント

  • 後席快適装備:リクライニング&エアコン
  • 静かな室内空間:長距離移動でも疲れにくい
  • 安全装備が充実:アイサイトXで安心
  • 荷室の広さ:ベビーカーも楽々収納

Premium S:HEV EXなどの上級グレードは、本革シートや静粛性の高い設計で家族全員が快適に過ごせます。特に後席のリクライニングや後部エアコンは、小さなお子さんのいる家庭には嬉しい装備です。

また、高速道路をよく利用するなら、最上位の「アイサイトX」が搭載されたモデルを選ぶと、安心感がグンと高まります。荷室の広さもファミリーユースには欠かせないポイントですね。

家族の安全と快適さを第一に考えたグレード選びで、週末のお出かけも日常の送迎もストレスフリーになるでしょう。

家族で乗るなら快適性と安全性が最重要だよね!

新型フォレスターの価格帯とコスパ評価

新型フォレスター

本体価格とオプション費用

新型フォレスター値引き見積もり

フォレスターの価格は、選ぶグレードによって大きく異なります。さらに、快適装備や安全機能のオプションを加えると、最終的な支払い額は意外と膨らみやすいんです。

ポイント

  • 本体価格帯:約330万円~410万円
  • ハイブリッドは高め:+20万円前後
  • オプション費用:装備次第で+10~40万円
  • 見積もり必須:ディーラーでの事前確認が安心

例えば、エントリーグレードであれば330万円台から購入可能ですが、X-BREAK SやPremium Sのようなハイブリッドモデルだと、車両本体価格が350万円を超えるケースも珍しくありません。

オプションではナビ、ドライブレコーダー、ETC、アイサイトXなどの先進装備を追加すると、トータルで40万円前後の上乗せも。予算に余裕を持ってプランニングするのが大切ですね。

見積もりの際は、メーカーオプションとディーラーオプションを明確に把握しておくと、価格のイメージがしやすくなります。

オプションで思ったより価格が上がるかもよ!

あわせて読みたい
新型フォレスターの見積もり・乗り出し価格を全グレード公開!オプション見積もり例からガソリンターボ... 新型フォレスターの購入を検討しているなら、見積もりと乗り出し価格は絶対に知っておきたいポイントです。ガソリンターボとストロングハイブリッドモデルの違いや、オ...

燃費と維持費の違い

購入後のランニングコストも、グレードによってかなり差が出るポイント。特にハイブリッドモデルとターボモデルでは、燃費や税金が変わってきます。

ポイント

  • e-BOXER燃費:約15.6km/L(WLTC)
  • ターボモデル燃費:約13.6km/L(WLTC)
  • 自動車税が異なる:排気量で変動
  • メンテナンス費:ターボの方がやや高め

e-BOXER搭載車は、アイドリングストップやモーターアシストで燃費が良好。街乗り中心であれば年間のガソリン代もかなり節約できます。

一方、ターボモデルはパワーはあるけど燃費はやや落ちますし、自動車税やオイル管理などのメンテナンス費用も若干高くなりがちです。

毎月のランニングコストも予算に入れておかないと、あとで「こんなにかかるの?」と驚くかもしれません。

燃費や維持費の違いは意外と大きいからね!

リセールバリューの観点

フォレスターはSUV市場でも人気車種なだけに、数年後の売却価格=リセールバリューも気になるポイントです。買うときだけでなく、売るときの価値も視野に入れたいですね。

ポイント

  • SUV市場で安定人気:下取り額が高め
  • 人気色が有利:白・黒・ダークグリーンなど
  • 上級グレードが高リセール:装備充実が好まれる
  • 走行距離・事故歴も重要:日頃の管理も大切

特にPremium S:HEV EXやX-BREAK S:HEV EXのような人気グレードは、中古車市場でも需要が高く、数年後の下取りでも好条件が期待できます。

また、外装色はリセールに大きな影響があります。白や黒、グリーン系は査定アップが狙いやすいので、カラー選びも意外と重要なんです。

リセールを意識するなら、グレードと色の選び方、そして日常のメンテナンスまでがトータルの価値に直結します。

あわせて読みたい
新型フォレスターの値引き相場|合格ラインは10万円|限界交渉術を可能にする乗り換え大作戦!チェック... 新型フォレスターの購入を検討中の皆さん、最新の値引き情報が気になりますよね。 【※2025年5月現在※】新型フォレスターの値引き相場やディーラーごとの傾向、ディーラ...

まとめ コスパとリセールを考えたら・・・

新型フォレスターおすすめグレード人気グレード

新型フォレスターはどのグレードが最もおすすめか

新型フォレスターの中で最もおすすめと感じるのは、「X-BREAK S:HEV EX」です。バランスの取れた性能、使い勝手の良さ、そしてコストパフォーマンスが光ります。

ポイント

  • 走破性と燃費のバランスが◎
  • ハイブリッドによる静粛性と低燃費
  • アウトドアにも街乗りにも最適
  • リセールバリューも期待大

もちろん、走行性能重視ならターボモデルのSPORT EXも魅力的ですし、プレミアムな快適性を求めるならPremium S:HEV EXという選択も”あり”です。

ただ、予算と使い方、将来的な価値までを含めて考えると、X-BREAK S:HEV EXのバランスは他のグレードを一歩リードしている印象です。

リセールのことも加味してS:HEV EXのグレードを選ぶのは鉄板かもね!

新型フォレスターの購入前に確認すべきこと

いざ購入となると、勢いで決めてしまいたくなる気持ちもありますが、事前にチェックすべき点はしっかり抑えておきましょう。

ポイント

  • グレード間の装備差を把握する
  • 予算内でのオプション選定
  • 試乗して運転感覚を確認
  • 見積もりで総額をチェック

特に、アイサイトの装備や快適装備はグレードによって異なるので、カタログだけでなく実車確認をおすすめします。また、ディーラーで見積もりを複数取って比較することで、支払い総額のイメージもクリアになります。

試乗と見積もりだけは絶対やってね!

最終的な選択のポイント

最後の決め手は、やっぱり「ライフスタイルとの相性」。自分の生活に一番フィットするグレードこそが、ベストな選択になるはずです。

ポイント

  • 使用シーンを明確にする
  • 家族構成や趣味で選ぶ
  • 維持費と予算も要チェック
  • 将来の下取りまで見据える

たとえば、週末は家族でキャンプに出かけるならアウトドア向け装備の充実したX-BREAK。通勤メインなら燃費重視のe-BOXER系、走りを楽しみたいならSPORT。

「なんとなく」ではなく、「どう使いたいか?」をはっきりさせることで、後悔のない一台に出会えるはずです。

あなたの生活にピッタリの1台を選んでね!

次の記事

新型フォレスターの見積もり・乗り出し価格を全グレード公開!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

国産車から欧米車までクルマ大好き試乗大好きな二児の父です。アジカでは後悔しないおすすめグレードを中心に情報発信していきます!

コメント

コメント一覧 (1件)

A WordPress Commenter へ返信する コメントをキャンセル

目次