トヨタのミニバン新型ノアには、7人乗りと8人乗りの2つのシートレイアウトが用意されています。一見すると「1人分の違い」と思いがちですが、実は快適性や車内の使い勝手、収納力などに大きな違いがあります。
この記事では、7人乗りと8人乗りの違いを詳しく解説し、家族向けで考えた際に、どちらを選ぶべきかの参考にしていただければと思います。
参考サイト トヨタ公式HP
新型ノアの7人乗りと8人乗りの違いとは

ポイント
- シートレイアウト:7人乗りはキャプテンシート、8人乗りはベンチシート
- 乗車定員と快適性:7人乗りは個別の座席で快適、8人乗りは定員優先
- 車内移動のしやすさ:7人乗りはウォークスルー可能、8人乗りは移動が制限される
- 荷室スペースと収納力:8人乗りのほうが荷室を広く確保しやすい
- おすすめの選び方:家族構成や用途に応じて選ぶことがポイント
それでは、それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
シートレイアウトの違い
新型ノアの7人乗りと8人乗りの大きな違いは、2列目シートの構造です。7人乗りは左右独立した「キャプテンシート」を採用し、8人乗りは3人掛けの「ベンチシート」となっています。


シートレイアウトの違い
- 7人乗り:キャプテンシートでゆったり座れる
- 8人乗り:ベンチシートで1人多く座れる
- 7人乗りのメリット:アームレスト付きで快適
- 8人乗りのメリット:家族や大人数での移動に便利
- 7人乗りのデメリット:8人乗りより1人分の座席が少ない
例えば、家族4人で乗る場合は7人乗りが快適です。2列目キャプテンシートなら、子どもがチャイルドシートを使用していても、横に座る大人が余裕を持って対応できます。一方、親戚や友人を乗せる機会が多い場合は、8人乗りのほうが便利でしょう。

キャプテンシートでゆったりするか、ベンチシートで大人数乗るか、どちらがいいでしょうか?
乗車定員と快適性の違い
7人乗りは、2列目の独立シートが特徴で、ひとりひとりの快適性を重視した設計です。一方、8人乗りはベンチシートによって最大8人まで乗車できるため、大人数での移動に適しています。




快適性の違い
- 7人乗り:個々の座席スペースが広く、長距離移動も快適
- 8人乗り:1人分の座席が増え、大人数での移動に便利
- 7人乗りのメリット:2列目キャプテンシートでVIP感覚
- 8人乗りのメリット:大人数での旅行や送迎に最適
- 8人乗りのデメリット:長時間移動時の快適性がやや劣る
家族旅行で長時間ドライブするなら、7人乗りのキャプテンシートが疲れにくくおすすめです。一方で、親戚や友人を頻繁に乗せるなら、8人乗りのほうが便利でしょう。
7人乗りと8人乗り おすすめの選び方
7人乗りと8人乗り、どちらを選ぶべきかはライフスタイルによります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った1台を選ぶことが大切です。




おすすめの選び方
- ファミリー向け:子どもがいる家庭なら7人乗り
- 大人数の送迎:親戚や友人を乗せる機会が多いなら8人乗り
- 荷物の積載性:アウトドアや引っ越しの手伝いなどが多いなら8人乗り
- 快適性重視:長距離ドライブが多いなら7人乗り
- 車内の移動性:小さな子どもがいるならウォークスルーできる7人乗り



家族の使い方次第ですね!快適さなら7人乗り、人数優先なら8人乗りがおすすめです!
新型ノア 7人乗りと8人乗りがあるグレード
新型ノアはグレードによっては8人乗り仕様がないグレードがあります。以下にグレードごとの仕様をまとめておきます。
新型ノアのグレード | 7人乗り | 8人乗り |
---|---|---|
X | ||
G | ||
S-G | ||
Z | ||
S-Z |
新型ノアの7人乗りの特徴とおすすめポイント


新型ノアの7人乗り仕様は、2列目に独立した「キャプテンシート」を採用し、快適性を重視した設計になっています。車内の移動がしやすいウォークスルーも特徴で、小さなお子さまがいるご家庭や、長距離移動を快適にしたい方にぴったりの仕様です。また、8人乗り仕様では選べない上級グレードも選択できるため、装備の充実度を重視する方にもおすすめです。


キャプテンシートで快適な座り心地
新型ノアの7人乗り仕様では、2列目シートに左右独立した「キャプテンシート」が採用されています。これにより、一人ひとりがゆったりと座ることができ、快適な乗り心地を実現しています。さらに、アームレストやオットマン(上級グレードで選択可能)も装備されているため、長距離移動でも疲れにくいのが特徴です。


7人乗りのキャプテンシート
- 左右独立したキャプテンシートで快適
- アームレスト付きで長時間のドライブも楽
- 上級グレードではオットマンの装備も可能
- 2列目の居住性が高く、くつろぎやすい
- 家族や友人を乗せる際も喜ばれる
特に長距離のドライブや旅行では、シートの快適性が大きなポイントになります。7人乗りなら、2列目の乗員もリラックスしながら移動できるため、家族全員が快適に過ごせます。



キャプテンシートならゆったり座れて、長距離ドライブもラクラクですね!
ウォークスルーで車内移動がスムーズ
7人乗り仕様の大きなメリットのひとつが、車内のウォークスルーが可能な点です。キャプテンシートの間にスペースがあるため、2列目から3列目へ簡単に移動できます。狭い駐車場や雨の日でも、車内での移動がスムーズに行えるのは大きな魅力です。


ウォークスルー
- 2列目と3列目の移動がスムーズ
- 狭い駐車場でも車内移動が可能
- 子どもの世話や荷物の受け渡しがしやすい
- 雨の日でも外に出ずに移動できる
- 助手席側から後部座席へのアクセスも楽
特に小さなお子さまがいる家庭では、車内の移動がスムーズにできることが重要です。後部座席に座るお子さまの世話をするときも、ウォークスルーがあると便利です。
7人乗りのデメリット
7人乗り仕様には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。まず、8人乗りと比べて1人分の座席が少ないため、大人数での移動には向いていません。また、2列目のキャプテンシートは荷物を積む際に邪魔になることもあります。
デメリット
- 8人乗りより1人少なくしか乗れない
- 荷物の積載量がやや少なめ
- キャプテンシートの分、ラゲージスペースが狭くなる



7人乗りは快適だけど、大人数を乗せる機会が多いなら8人乗りも検討したいね!
>>160万円で買った新古車に3年乗って156万円で売れた話
新型ノアの8人乗りの特徴とおすすめポイント


新型ノアの8人乗り仕様は、2列目に3人掛けの「ベンチシート」を採用し、大人数での移動に適した仕様となっています。7人乗りと比べて1人多く乗れるため、家族が多い方や、友人や親戚を乗せる機会が多い方におすすめです。また、シートをフルフラットにすることで車中泊にも対応でき、荷室スペースも広く確保できるのが特徴です。
3人掛けベンチシートで大人数に対応
8人乗り仕様の最大の特徴は、2列目の「3人掛けベンチシート」です。7人乗りのキャプテンシートと異なり、一体型のベンチシートを採用しているため、2列目に3人、3列目に3人の合計8人が乗車できます。家族や友人を多く乗せる機会がある方にとって、非常に便利な仕様となっています。


3人掛けベンチシート
- 2列目が3人掛けで大人数に対応
- 1人分の座席が増えるので送迎にも便利
- 親戚や友人を乗せる機会が多い方におすすめ
- 3列目もゆったり座れる設計
- 子どもが多い家庭にも最適
例えば、スポーツをしているお子さまの送迎や、親戚を乗せる機会が多い方には、8人乗りのベンチシートが便利です。1人でも多く乗れることが、日常の利便性を向上させてくれます。



8人乗れるのはやっぱり便利!送迎や旅行にもぴったりですね!
フルフラットシートで車中泊が快適
8人乗りのもう一つの大きなメリットは、シートをフルフラットにできることです。2列目と3列目のシートを倒すことで、完全に平らなスペースを作ることができ、車中泊や休憩時にとても便利です。アウトドアや長距離ドライブの際にも、快適に過ごせる仕様となっています。


フルフラットシートで車中泊
- 2列目と3列目を倒せばフルフラットに
- 車中泊や休憩時に快適
- アウトドアや長距離ドライブに最適
- お子さまのお昼寝スペースにも活用可能
- 使い方次第でリビングのように活用できる
家族旅行やアウトドアが好きな方にとって、フルフラットシートは大きな魅力です。特に車中泊を考えている方には、8人乗りの仕様がピッタリです。



シートがフラットになるから、車中泊や仮眠にも最適ですね!
大容量の荷室スペースを確保
8人乗り仕様は、荷室スペースの確保にも優れています。2列目のベンチシートはチップアップ(跳ね上げ)できるため、荷物を積みやすいのが特徴です。荷室スペースを広く活用したい方にもおすすめです。


荷室スペース
- 2列目のベンチシートを跳ね上げ可能
- 荷物をたくさん積む際に便利
- アウトドアや引っ越し時にも活躍
- ベビーカーや大型荷物もラクに収納
- 用途に応じてスペースをアレンジできる
特に、引っ越しやキャンプ道具をたくさん積みたい場合には、8人乗りのチップアップシートが活躍します。大容量の荷室を活かして、さまざまなシーンで便利に使えます。
8人乗りのデメリット
8人乗り仕様には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。キャプテンシートがないため、2列目の快適性は7人乗りに比べてやや劣ります。また、ウォークスルーができないため、車内の移動はしづらくなります。
デメリット
- 2列目の快適性は7人乗りに劣る
- ウォークスルーができない
- 長時間移動ではやや疲れやすい



大人数で乗れるのはいいけれど、移動のしやすさや快適性は7人乗りのほうが優れているかもね!
家族構成別のおすすめグレードと乗車タイプ


新型ノアは、家族構成やライフスタイルによって最適なグレードや乗車タイプが変わります。小さなお子さまがいる家庭、中高生の子どもがいる家庭、三世代家族、アウトドア好きの家族、コスパ重視の方など、それぞれに合った選び方を解説します。
小さい子供がいる家庭向けのおすすめ
小さなお子さまがいる家庭には、ウォークスルーが可能な7人乗りが便利です。車内での移動がスムーズで、子どもの世話をしやすいのが魅力です。さらに、助手席をスライドさせて2列目シートに近づける「前席ベビーケアモード」が使えるのもポイントです。




おすすめの理由
- 7人乗りでウォークスルーが可能
- 前席ベビーケアモードで子どもの世話がしやすい
- シート間の移動がラクで、安全性が高い
- シートヒーターやオットマン付きのS-Z/Zがおすすめ



ウォークスルーができると、子どものお世話もしやすそう!
中高生の子供がいる家庭向けのおすすめ
中高生になると、家族の中でもプライバシーを大切にするようになります。そのため、2列目が独立したキャプテンシートの7人乗りがおすすめです。また、スマホの充電用USBポートが多く装備された上級グレードを選ぶと、快適に過ごせます。


おすすめの理由
- プライバシーを確保しやすい7人乗り
- スマホの充電環境が整ったZ/S-Zグレードがおすすめ
- 長距離移動でも快適なシートヒーター付きが便利
- 2列目キャプテンシートで独立した空間を確保



中高生になるとプライバシーも大事!キャプテンシートなら快適ですね!
三世代家族におすすめの乗車タイプ
祖父母と同居している場合、7人乗りと8人乗りのどちらを選ぶかは使い方次第です。祖父母の快適性を重視するなら7人乗り、家族全員が一緒に移動することが多いなら8人乗りが向いています。
おすすめの理由
- 祖父母が乗るなら快適な7人乗り
- 大人数で移動するなら8人乗り
- シートヒーター付きのZ/S-Zグレードがおすすめ
- 乗降しやすいユニバーサルステップのオプションが便利



祖父母の快適性を考えるなら7人乗り、大人数で移動するなら8人乗りですね!
アウトドアや旅行を楽しむ家族向けの選び方
キャンプや旅行が好きな家庭には、荷室スペースを広く確保できる8人乗りがおすすめです。2列目シートを跳ね上げて大容量の荷物を積むことができるため、アウトドア好きな方には最適な選択肢です。




おすすめの理由
- 荷物を多く積める8人乗りがおすすめ
- フルフラットシートで車中泊も可能
- アウトドア好きならGまたはS-Gグレードが最適
- AC100V/1500W電源付きなら便利



キャンプや旅行には、荷物がたくさん積める8人乗りがいいですね!
新型ノアの7人乗りと8人乗りはどちらを選ぶべき?


ここまで新型ノアの7人乗りと8人乗りの2つのシートについて見てきましたが、結論、どちらを選ぶのが最適なのでしょうか?最後にそれぞれの特徴を総括し、あなたのライフスタイルに合った選び方を解説します。
快適性を重視するなら7人乗り


7人乗り仕様の最大の魅力は、2列目が独立したキャプテンシートになっていることです。シート間にスペースがあるため、乗り降りしやすく、車内の移動もスムーズ。また、長時間のドライブでも快適な座り心地を提供します。さらに、上級グレードではオットマンやシートヒーターのオプションが選べるため、より快適な空間を楽しめます。
まとめ
- キャプテンシートでゆったり座れる
- ウォークスルーが可能で車内移動が楽
- 長距離移動でも疲れにくい
- 上級グレードならオットマンやシートヒーター付き
- ファミリーカーとしての快適性が高い
実用性を重視するなら8人乗り


8人乗り仕様は、2列目がベンチシートになっており、最大3人が座れるため、家族や友人を多く乗せる機会が多い方に向いています。さらに、2列目のシートをチップアップすれば、大容量の荷室スペースが確保できるため、荷物を多く積むことも可能です。車中泊やアウトドアにも最適な選択肢となるでしょう。
まとめ
- 最大8人乗車が可能で送迎に便利
- 2列目のベンチシートで多人数対応
- 荷室を広く確保できる
- アウトドアや車中泊にも対応
- 引っ越しや大きな荷物を運ぶ際にも便利
中古市場での人気とリセールバリュー
7人乗りと8人乗りでは、中古市場での人気やリセールバリューにも違いがあります。一般的に、7人乗りの方が人気が高く、高値で売れる傾向にあります。特に、上級グレードの7人乗りは需要が高く、査定価格が安定していることが特徴です。一方、8人乗りはファミリー層に需要がありますが、市場の流通量がやや少なめです。
リセールバリューの違い
- リセールバリューが高いのは7人乗り
- 上級グレードの7人乗りは特に人気
- 8人乗りは流通量が少なく、需要が限定的
- 長期的に考えるなら7人乗りがおすすめ



7人乗り=上位グレードっていうことも関係してそうだね!
自分のライフスタイルに合った選び方
最終的に、7人乗りと8人乗りのどちらを選ぶかは、自分のライフスタイルに合わせて決めるのがベストです。快適性を重視するなら7人乗り、多人数乗車や実用性を求めるなら8人乗りがおすすめです。普段の使い方や、将来の家族構成を考えながら選ぶことが大切でしょう!
編集部からの総評
7人乗りと8人乗り、それぞれに魅力がありますが、より人気が高いのは7人乗りです。快適な乗り心地やリセールバリューの高さなど、トータルバランスに優れています。一方で、実用性を重視する方には8人乗りも魅力的です。どちらを選ぶにせよ、自分のライフスタイルに合った選択をすることが一番重要です。


コメント