2022年にフルモデルチェンジを果たしたトヨタの新型ノアとホンダの新型ステップワゴンは、どちらもミドルサイズミニバンの代表格。ファミリー層を中心に人気が高く、広い室内空間と快適な乗り心地が魅力です。
ノアは、従来のデザインを踏襲しながら進化した一方で、ステップワゴンはスクエアなシンプルデザインへと大きく路線変更。どちらもハイブリッド車とガソリン車が用意され、ユーザーのニーズに応じた選択が可能になっています。
参考サイト トヨタ公式HP
新型ノアと新型ステップワゴンの乗り心地を比較


新型ノアとステップワゴンの基本情報
- ノアはスタイリッシュで力強いデザイン
- ステップワゴンはシンプルで清潔感のあるデザイン
- どちらも3ナンバーサイズになり、室内空間が広い
- ハイブリッド車の静粛性が向上
- ガソリン車も十分な動力性能を確保
それぞれに異なる特徴がありますが、どちらもファミリー向けとして使い勝手の良さを追求したモデル。次は、乗り心地に影響するポイントについて詳しく見ていきましょう。
乗り心地に影響するポイントとは
ミニバンの乗り心地は、サスペンションのセッティング、シートの快適性、車内の静粛性、さらにはボディ剛性など、多くの要素が絡み合って決まります。ノアとステップワゴンは、どちらもファミリー向けとして設計されており、乗員全員が快適に過ごせることを重視しています。
特に影響が大きいのは「サスペンション」「シートの質感」「車内の静かさ」の3つ。ノアはやや硬めのサスペンションで安定感を重視し、ステップワゴンはしなやかさを持たせています。それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。
ポイント
- サスペンションのセッティングで乗り心地が変わる
- シートのクッション性やサポート力が快適性を左右
- 車内の静粛性が高いほど快適なドライブが可能
- ボディ剛性の高さが振動や揺れを抑える
- タイヤの種類やサイズも乗り心地に影響
これらのポイントを踏まえたうえで、新型ノアとステップワゴンの乗り心地をユーザーの試乗レビューで比較してみました。
ユーザー談:試乗して分かった乗り心地の違い
試乗の口コミ
- 実際に試乗してみると、ノアとステップワゴンの乗り味には明確な違いが。ノアは「しっかり感」があり、どっしりとした走りが特徴。一方、ステップワゴンは「しなやかさ」があり、特に後席の快適性が高い。
- ノアのサスペンションは硬めのセッティングで、コーナリング時の安定感が高い。ステップワゴンは柔らかめで、路面の凹凸をしっかり吸収してくれるため、長距離移動でも疲れにくい印象だった。
このように、ノアとステップワゴンでは乗り心地に対するアプローチが異なります。次に、街乗りや高速走行での違いを詳しく見ていきましょう。
街乗り・高速走行での乗り心地比較
街乗りと高速走行では、ミニバンの乗り心地に大きな違いが出ます。特にストップ&ゴーが多い街中ではスムーズな加減速や小回り性能、高速道路では直進安定性や風切り音が快適性を左右するでしょう。
ノアは街乗りでの取り回しがしやすく、アクセルのレスポンスも軽快。一方でステップワゴンは、高速走行時の安定感が際立ち、直進時のブレが少ないのが特徴となっています。
ポイント
- ノアは街中での取り回しがしやすい
- ステップワゴンは高速走行時の安定性が高い
- ノアは軽快な走りでキビキビ動く
- ステップワゴンは長距離移動でも疲れにくい
- どちらも静粛性が高く快適
日常使いならノア、高速移動が多いならステップワゴンといった選び方もできそう。次は、さらに細かい「静粛性と快適性」について掘り下げていきます。
静粛性と快適性の評価
評価
- 快適な乗り心地には、静粛性の高さも欠かせない要素。ノアとステップワゴンは、どちらも車内の静粛性を意識して作られているが、細かく比較すると違いが見えてくる。
- ノアは風切り音やロードノイズが抑えられており、特に低速域での静かさが際立つ。ステップワゴンはエンジン音の遮音性が高く、EV走行に近い静かさが特徴。特にハイブリッドモデルではその違いが顕著だった。
どちらも快適性の高い車ですが、特に静かな車内空間を求めるならステップワゴンのハイブリッドモデルが有力候補になりそう。次は、新型ノアの乗り心地をさらに詳しくチェックしていきます。
新型ノアの乗り心地を徹底チェック

サスペンションと乗り心地の関係
新型ノアは、先代よりもサスペンションの剛性を高め、より安定した乗り心地を実現しています。特にフロントのマクファーソンストラット式とリアのトーションビーム式サスペンションは、カーブ時の安定感を向上させるよう最適化されているのです。
その結果、ノアは直進時のふらつきを抑えつつ、コーナリングでも安定した動きを見せてくれます。ただし、やや硬めのセッティングになっているため、段差のある路面では突き上げを感じることもあるようです。
ポイント
- 硬めのサスペンションで安定感を重視
- コーナリング時のふらつきを抑えている
- 直進安定性が向上し、高速走行でも快適
- 路面の凹凸では少し硬さを感じることも
- スポーティな走りを求める人におすすめ
全体的に、ノアはどっしりとした安定感を重視したセッティング。では、運転席・2列目・3列目の快適性はどうでしょうか?
運転席・2列目・3列目の快適性

ノアの運転席は視界が広く、シートも適度な硬さがあって快適。ステアリングやペダル配置も自然で、長時間の運転でも疲れにくい設計になっています。
2列目シートは、スライド量が大きく、足元のスペースが広いため、リラックスした姿勢で乗車できます。キャプテンシート仕様ではオットマン(足置き)もオプション装備が可能で、さらに快適です。
3列目シートは従来通りの跳ね上げ式で、乗り心地は平均的。背もたれの角度は適度に調整できますが、クッションがやや薄いため長時間の乗車は少し疲れやすいかもしれませんね。
ポイント
- 運転席は広い視界と快適なシート
- 2列目は足元スペースが広く快適
- オットマン付きシートでリラックスできる
- 3列目は短距離移動なら問題なし
- 跳ね上げ式3列目は荷室の拡張がしやすい
特に2列目の快適性が高く、ファミリー層には嬉しいポイント。次に、走行シーン別の乗り心地をチェックしていきます。
走行シーン別の乗り心地
ノアの乗り心地は、シーンによって評価が分かれます。街乗りでは、小回りが利いてスムーズな加速ができるため、運転しやすいと言われる一方で、段差を超えるときにやや硬さを感じることも。
高速道路では、どっしりとした安定感があり、直進時のふらつきが少ないです。長距離移動でも安心して運転できますが、路面の継ぎ目を越えたときの衝撃は少し気になるかもしれません。
ポイント
- 街乗りでは取り回しがしやすい
- 段差ではやや硬さを感じる
- 高速走行時の安定感は抜群
- 長距離ドライブでも快適
- サスペンションの硬さは好みが分かれる
ノアは街乗り・高速のどちらもバランスが良く、快適に移動できる車と言えます。では、実際のユーザーの口コミはどうでしょうか?
ユーザーの口コミと評価
実際にノアを購入したユーザーの口コミを見ると、運転のしやすさや視界の広さを評価する声が多い模様。一方で、段差を超えるときの硬さや、3列目シートの快適性には意見が分かれています。
「運転しやすくて快適」「2列目のオットマンが最高」という意見がある一方で、「乗り心地が少し硬い」「3列目は長時間乗ると疲れる」という声も見られました。
ユーザーの口コミと評価
- 運転しやすさは高評価
- 2列目シートの快適性が好評
- 3列目の乗り心地は賛否あり
- サスペンションの硬さを気にする人も
- 燃費性能には満足の声が多い
全体的に満足度は高いですが、乗り心地の好みは分かれるよう。では、次に新型ステップワゴンの乗り心地を詳しくチェックしていきましょう。
新型ステップワゴンの乗り心地を徹底チェック

サスペンションと乗り心地の関係
ステップワゴンのサスペンションは、ノアに比べてやや柔らかめのセッティング。特に後席の乗り心地を重視し、路面の凹凸をしっかり吸収する仕上がりになってます。
そのため、ファミリーでの長距離移動や高速走行時の快適性が非常に高く、大人から子供まで安心して乗ることができるでしょう。
ポイント
- 柔らかめのサスペンションで快適性重視
- 路面の凹凸をしっかり吸収
- 後席の快適性が特に高い
- 高速走行時も安定感がある
- 長距離移動でも疲れにくい
サスペンションがしなやかな分、ノアよりも優しい乗り心地になっていると言われています。では、運転席・2列目・3列目の快適性はどうでしょうか?
運転席・2列目・3列目の快適性
ステップワゴンの運転席は、ノアと同様に視界が広く、シートの座り心地も良いです。ただ、ノアよりもクッション性が高く、長時間の運転でも疲れにくいのも特徴といえるでしょう。
2列目シートはスライド量が大きく、特に「スパーダ」グレードではオットマンが装備されており、快適なリラックス空間が確保。左右のシートをスライドさせて中央に寄せることもできるため、チャイルドシートを使用する際の利便性も高いです。
3列目シートは床下収納式で、ノアの跳ね上げ式とは異なります。クッションの厚みは十分あり、座り心地も良好。座面位置がやや高めに設定されているため、前方の視界が開けており、乗り物酔いしにくいのもポイントです。
ポイント
- 運転席のクッション性が高く疲れにくい
- 2列目は広々とした空間とオットマン付き
- 左右スライド機能で柔軟なシートアレンジ
- 3列目は座面が高く、見晴らしが良い
- 床下収納式シートで荷室が広く使える
ステップワゴンは、3列目の快適性まで考慮された設計が特徴的。次に、走行シーンごとの乗り心地を詳しく見ていこう。
走行シーン別の乗り心地
ステップワゴンの乗り心地は、街乗り・高速走行ともにバランスが良いと言われています。特に低速走行時の滑らかさが際立ち、路面の凹凸を感じにくいのが特徴です。
高速道路では、直進安定性が高く、横風の影響も少ないでしょう。ノアに比べると若干ハンドリングが穏やかですが、その分乗員の揺れが抑えられ、長時間の移動でも疲れにくい設計になっています。
ポイント
- 街乗りでの振動が少なく快適
- 段差を超えたときの衝撃が少ない
- 高速走行時の直進安定性が高い
- 乗員の揺れが少なく長距離移動向き
- ハンドリングは穏やかでリラックスできる
ステップワゴンは、街乗りから高速走行まで安定した快適性を提供する一台と言えるでしょう。では、実際のユーザーの評価はどうでしょうか?
ユーザーの口コミと評価
ステップワゴンのユーザーからは、「乗り心地が良い」「後席が快適」「床下収納の3列目が便利」といった高評価の口コミが多く、特に、2列目・3列目の快適性については、ノアと比較して好意的な意見が目立ちます。
一方で、「ハンドリングがマイルドすぎる」「ノアよりも小回りが効かない」といった意見もあり、運転の感覚に関しては好みが分かれるようです。
ユーザーの口コミと評価
- 乗り心地の良さに満足する声が多い
- 2列目・3列目の快適性が特に好評
- 床下収納の3列目が便利
- 運転感覚はノアと違いがある
- 小回り性能はノアに劣るとの意見も
総合的に見ると、ファミリー層や長距離移動を考えているユーザーには、ステップワゴンが高い評価を得ているようです。では、ノアとステップワゴンはどちらが快適なのでしょうか?
新型ノアとステップワゴン どちらが快適か?


家族向けにおすすめなのは?
家族向けにおすすめなのは、後席の快適性が高いステップワゴン。特に2列目・3列目の座り心地が良く、長時間の移動でも疲れにくい点が評価されています。
一方で、ノアは運転のしやすさや小回りの良さが魅力。都市部での使用が多い家族には向いていると言えるようです。
家族向けにおすすめなのは?
- ステップワゴンは後席の快適性が高い
- ノアは小回りが利いて運転しやすい
- 長距離移動ならステップワゴンが有利
- 都市部での取り回しはノアが優秀
- どちらもファミリーカーとして高性能
どちらを選ぶかは、家族のライフスタイルに合わせるのがベスト。次に、運転のしやすさで比較してみましょう。
運転のしやすさで選ぶなら?
運転のしやすさで選ぶなら、ノアの方が有利かも。特に小回り性能が優れており、狭い道や駐車時の取り回しがしやすいです。最小回転半径は5.5mで、細かな運転操作が必要な場面でもスムーズに対応できるでしょう。
ステップワゴンは、全長がノアよりも長いため取り回しでは若干不利ですが、直進安定性が高く、長距離ドライブでは疲れにくい設計に。ハンドル操作が滑らかで、ミニバンながら落ち着いた運転が可能です。
運転のしやすさで選ぶなら?
- ノアは最小回転半径が小さく取り回しが良い
- ステップワゴンは直進安定性が高く運転が楽
- 街中の運転ならノア、高速移動ならステップワゴン
- どちらも視界が広く、運転しやすい設計
- 運転のしやすさは用途によって選ぶべき
運転のしやすさを重視するなら、街中の走行が多い人はノア、長距離移動を想定している人はステップワゴンが向いているでしょう。では、長距離ドライブではどちらが快適でしょうか?
長距離ドライブで快適なのは?
長距離ドライブの快適性を考えると、ステップワゴンに軍配が上がります。特に、高速走行時の直進安定性が高く、シートの座り心地が良いため、疲れにくいのがポイントです。
ノアも長距離移動には適していますが、アクセルを踏み込んだ際のエンジン音がやや大きく、静粛性ではステップワゴンに劣ります。また、ノアのハイブリッドは燃費性能が良いものの、高速道路での巡航時にはステップワゴンのe:HEVの方が滑らかで快適に走行できるでしょう。
長距離ドライブで快適なのは?
- ステップワゴンは高速走行時の安定性が高い
- シートの快適性もステップワゴンが優れる
- ノアはエンジン音がやや大きい
- ノアは燃費が良く、給油回数を減らせる
- 長距離移動ならステップワゴンが快適
長距離移動が多いなら、走行安定性と快適性に優れたステップワゴンがおすすめ。一方、燃費を重視するならノアも魅力的な選択肢となります。では、ミニバンとしての総合評価はどうでしょうか?
ミニバンとしての総合評価
ミニバンとして総合的に評価すると、どちらも優れたファミリーカーですが、求めるポイントによっておすすめの車種が変わります。
ノアは、小回りの良さや運転支援システムの充実度が魅力で、都市部での利用や運転のしやすさを重視する人に向いています。一方、ステップワゴンは乗り心地の良さや直進安定性が魅力で、長距離ドライブを想定する人におすすめです。
それぞれの総合評価
- ノアは運転しやすく、小回りが利く
- ステップワゴンは乗り心地が良く長距離向き
- ノアは最新の運転支援システムが充実
- ステップワゴンは後席の快適性が高い
- どちらもファミリーカーとして優秀
どちらも優れたミニバンに間違いありませんが、使用シーンや好みによって選び方が変わってきます。
編集部からの総評
編集部の総評としては、ノアは都市部の取り回しや燃費を重視する人に、ステップワゴンは長距離移動や乗り心地の良さを重視する人に向いているという結論に至ります。
ファミリーカーとして考えた場合は、2列目・3列目の快適性が高いステップワゴンがやや優勢か。ただし、ノアの運転支援機能や燃費の良さも魅力的なポイントであり、どちらを選んでも満足できることは間違いないでしょう!

ノアは運転のしやすさと燃費、ステップワゴンは乗り心地と長距離性能が魅力!どっちを選ぶかは、あなたのライフスタイル次第だね!


コメント