マツダ新型CX-5のフルモデルチェンジ!2025年の発表&発売は2027年か!次世代エンジンSKYACTIV-Z搭載とボディサイズの変更はどれくらい?

当ページのリンクには広告が含まれています。

新型CX-5のフルモデルチェンジが、いよいよ現実味を帯びてきました。2025年の発表が濃厚との噂に加え、テスト車両の目撃情報や新エンジン「SKYACTIV-Z」の登場など、期待と注目が一気に高まっています。しかし、本命は2027年という説も浮上し、全貌はまだベールの中。果たして、マツダが次に見せてくれる“走る歓び”のかたちはどんな姿なのか——。CX-5ファン必見の最新情報を、徹底解説していきます!

スポンサーリンク

>>MOTA一括査定やってみたら驚きの結果が出た<<

目次

新型CX-5のフルモデルチェンジはいつ?

新型CX-5フルモデルチェンジ
現行モデルのCX-5

2025年発表の可能性

次期CX-5の登場が現実味を帯びてきました。すでに複数のテストカーが目撃され、スクープ情報も続々と出ています。

  • 2025年中のワールドプレミア予想:夏〜秋の発表が有力
  • ディーラー情報は未確定:公式情報はまだ届かず
  • テスト車両はすでに目撃:海外ではプロトタイプが走行中

正式なアナウンスこそありませんが、2025年中に発表される可能性はかなり高そうです。特に欧州や北米では先行して公開されるという噂も。

このまま進めば、年内にその姿を拝めるかもしれませんね。ファンの期待も最高潮といったところでしょうか。

「次のCX-5がもうすぐ出るかも」と聞くとワクワクする!

2027年本格デビューの説

一方で、2027年こそが真の「新型CX-5元年」だという見方もあります。なぜなら、次世代エンジン「SKYACTIV-Z」がこの年から導入されると明言されているからです。

  • 2027年にSKYACTIV-Zが登場:次期CX-5に初搭載予定
  • それ以前はガソリンモデル中心か:2025年に先行発売の可能性
  • マイナーチェンジ的な展開もあり得る:段階的刷新の可能性

つまり、2025年に登場するモデルが“前段”で、2027年に“本命”が来るという二段階構成が考えられるということ。

そうなると、まずは現行型の延長線上にある改良版がリリースされ、真に新しいプラットフォームやエンジンは数年後になるかもしれません。

やっぱり本命は2027年!? じっくり待つのもアリかも!

マツダのライトアセット戦略と連動

マツダが発表した「ライトアセット戦略」は、次期CX-5の開発方針にも大きく関わってきそうです。この戦略は、新たな投資よりも既存資産の有効活用を重視する考え方です。

  • 既存工場での混流生産:EVもエンジン車も同じラインで
  • 初期コストの大幅圧縮:設備投資を最大85%抑制
  • SKYACTIV-Zの導入準備:段階的に新技術へ移行

これにより、フルモデルチェンジであっても大幅なコストアップは避けられそうです。そのため、手頃な価格帯を維持できるという期待も。

新しい技術を導入しながらも価格を抑える。これこそがマツダ流の勝ちパターンかもしれません。

マツダの新戦略で新型も「お手頃価格」が叶うかも!?

新型CX-5の搭載予定のSKYACTIV-Zとはどんなエンジン?

「究極の燃焼」を目指す新技術

「SKYACTIV-Z」は、マツダが次世代の中核技術として開発を進めている新型エンジンです。「究極の燃焼に近づく」と言われるその技術、まさにマツダらしい挑戦的なエンジンです。

  • 燃焼効率の最大化:燃料の無駄を徹底排除
  • トルクと燃費を両立:パワーと経済性をバランス良く
  • 2.5L直4エンジンを採用:定評ある排気量で安定性も

SKYACTIV-Xの発展版とされるこのエンジンは、高圧縮・希薄燃焼という特徴を持ち、燃焼効率の向上に本気で取り組んでいるマツダらしい技術の塊。

電動化が進む時代でも“エンジンの可能性”を諦めない姿勢が、車好きの心をくすぐりますね。

ガソリンエンジンを磨き続けるマツダの姿勢がアツい!

ハイブリッドとの親和性が高い理由

SKYACTIV-Zのもうひとつの魅力は「マツダ製ハイブリッドシステム」との高い親和性です。最初からハイブリッドとの組み合わせを前提に設計されているという点がポイントです。

  • 電動化専用設計:エンジン単体での最適化ではない
  • ストロングハイブリッド想定:EV走行も可能なレベル
  • 燃費向上と静粛性の両立:街乗り性能も大幅アップ

ハイブリッドシステムとの組み合わせにより、加速の滑らかさやストップ&ゴーの快適性も向上。燃費だけでなく、走行フィールそのものも変わってくるはずです。

まさに“走る歓び”と“エコ性能”のいいとこ取り。これは期待せずにはいられません!

ハイブリッドなのに楽しい予感がしてきた…!

欧米の環境規制に対応するエンジン

SKYACTIV-Zは、欧州の「Euro 7」や米国の「LEV 4」など、世界で最も厳しい環境規制をクリアする前提で開発されています。これはグローバル展開を強化するマツダにとって、大きな意味を持ちます。

  • Euro 7対応:欧州最新エミッション規制をクリア
  • LEV 4・Tier 4にも対応:北米規制にも適合
  • 国際市場向けの主力技術:マツダの屋台骨となる

こうした対応力があるからこそ、次期CX-5はグローバルで販売される主力SUVとしての地位をキープできるわけですね。

環境性能と走行性能を高い次元で両立する。SKYACTIV-Zの導入で、マツダは再び“燃焼の革命”を起こそうとしています。

世界基準のクリーン技術、なんだか誇らしいね!

新型CX-5のボディサイズの変化と使いやすさ

新型CX-5フルモデルチェンジ

全幅1910mmは大きすぎる?

スクープ情報によると、次期CX-5は全幅1910mmという驚きのサイズになるかもしれないとのこと。これは現在のCX-5より65mmもワイドで、CX-60すら超える寸法です。

  • 現行CX-5の全幅は1845mm:街中でも扱いやすいサイズ
  • CX-60は1890mm:それよりも広いとされる予想
  • 1910mmの情報はSNSでも波紋:「大きすぎる」との声多数

車幅1910mmとなると、都心部の立体駐車場や狭い道路では気を使う場面が増える可能性もありそうですね。

ただし、これはあくまでスクープに基づく予想。マツダが実際にそのサイズを採用するかどうかはまだ不明です。

1910mmはちょっと広すぎ!? 日常使いが心配かも…

あわせて読みたい
【新古車のメリットとデメリット】利口な人ほど新古車(未使用車)を買っている? 知っていましたか? 最近では利口な人ほど、新車と何ら変わりないお得な新古車を購入しているんです! 2023年12月の新車登録台数は前月比88.3%、中古車登録台数は前月比...

街乗りユーザーが感じる実用性

サイズが大きくなれば「高級感」や「存在感」は増しますが、それが必ずしもユーザーの満足につながるとは限りません。特に街中での運転を主とする層には慎重な判断が求められます。

  • 取り回しのしやすさが魅力:現行型の評価ポイント
  • 5ナンバー感覚の乗りやすさ:中型SUVの理想形
  • 室内空間の広さとのバランス:小さすぎず、大きすぎず

現在のCX-5は「大きすぎず小さすぎない」という絶妙なサイズ感がユーザーから支持されています。全長や全幅が必要以上に拡大されてしまうと、その魅力が薄れてしまうかもしれません。

だからこそ、マツダには“数字以上の使いやすさ”を追求してもらいたいですね。

日常使いには“ちょうどいいサイズ”が一番大事!

CX-60やフォレスターとの比較

新型CX-5が他車と比べてどの程度のサイズ感になるのかも、気になるところ。ライバル車種であるCX-60やスバル・フォレスターと比較してみましょう。

  • CX-60:全長4740×全幅1890mm:やや大型
  • フォレスター:全長4655×全幅1830mm:ミドルサイズ
  • 現行CX-5:全長4575×全幅1845mm:コンパクト寄り

新型CX-5が1910mmに達する場合、CX-60よりも大きくなることになり、モデルポジションの逆転が生まれかねません。これはさすがに疑問の声が出るのも納得です。

一方で、CX-5がCX-60とフォレスターの“中間サイズ”に収まるよう設計されているなら、これは新しいバランス感覚とも言えそうです。

新型CX-5は現行モデルからどこが進化する?

プラットフォームはキャリーオーバー?

フルモデルチェンジといえども、次期CX-5は新開発プラットフォームではなく、現行型の改良版を使う“キャリーオーバー”になる可能性が高いと言われています。

  • スモールアーキテクチャー採用せず:CX-50などとは別路線
  • ラージアーキテクチャーも非現実的:CX-60ほどの大型化はナシ
  • 現行型ベースで熟成:コストと時間を抑えた刷新

プラットフォームが同じでも、サスペンションの調整や剛性の見直しなどで走行性能は大きく変わる可能性があります。つまり「同じベースでも別物」となる可能性も。

軽量化と強度のバランスが取れたこの設計が、マツダらしい走りの原点を再び体感させてくれるかもしれません。

あわせて読みたい
【MOTA車買取りで車売りました】160万円で買った新古車が156万円で売れた実話。評判口コミは本当?メリ... この記事では実際に私がMOTA一括査定を利用して、車を下取りしてもらったレビューを記していきたいと思います。(世に出回っているMOTA車買取査定の口コミ評判、検証記...

内装・インフォテインメントの刷新

インテリアの進化は見逃せません。スクープ情報によると、新型CX-5は大型ディスプレイや最新インターフェースを備える予定です。

  • ダッシュボードに大型タブレット風モニター:視認性・操作性向上
  • 新デザインのスイッチ類:高級感と機能性を両立
  • 質感アップの内装素材:より上質なドライビング空間

現在のCX-5も内装の質感は高く評価されていますが、それをさらに上回る仕上がりになることが予想されます。デジタル表示の多様化や使い勝手の向上も見逃せません。

マツダらしい“機械との一体感”を保ちつつ、次世代のスマートさを融合させたデザインが期待されますね。

内装が進化すれば毎日のドライブがもっと楽しくなるね!

運転支援・安全装備の強化

次期CX-5は、マツダが進める「人馬一体」を進化させるために、最新の運転支援システムや安全機能の強化が行われると予想されます。

  • 360度セーフティアシストの刷新:検知性能や制御力が向上
  • 渋滞時支援システムの進化:高速道路での快適性アップ
  • 夜間の視認支援機能も強化:先進LEDやIR技術採用か

自動車の未来を見据える中で、安心・安全は欠かせないテーマ。次期CX-5でもそれは間違いなく進化の柱になるはずです。

走るだけじゃなく、“守ってくれる安心感”があるからこそ、家族にも勧めたくなるクルマになりますよね。

新しい安全装備で家族ドライブももっと安心に!

まとめ マツダ新型CX-5は買いか?

期待される新機能まとめ

次期CX-5には、マツダが掲げる新技術と新戦略がふんだんに盛り込まれる見込みです。進化ポイントをしっかり押さえておけば、登場時の魅力がより一層伝わってくるはず。

  • 次世代エンジン「SKYACTIV-Z」搭載予定
  • インフォテインメントや内装の刷新
  • 先進運転支援・安全機能の強化
  • グローバル規格対応の環境性能

日々のドライブに安心と楽しさをもたらしてくれる存在。それが次期CX-5の目指す方向性なのかもしれません。

新技術をギュッと詰め込んだモデルになりそう!

価格と性能のバランスをチェック

気になるのは価格。SKYACTIV-Xのときのように「高性能=高価格」にならないか心配な方もいるかもしれません。でも、マツダは新戦略の中で「アフォーダブル(手頃)な価格」を明言しています。

  • 現行モデルは300万台中心:高コスパが評価のカギ
  • 新型も手の届く価格帯を意識:値上げは最小限に?
  • 性能と価格のバランスが重要:割高感のない設定に期待

最新技術を搭載しながらも、購入しやすい価格を維持するなら、それだけで次期CX-5の“買い”度はグッと上がるでしょう。

もしそのバランスが絶妙だったら……ライバルにとっては手ごわい存在になりそうです。

価格が良心的だったら、マジで即決かも!

今後のマツダの象徴となる存在

初代CX-5が「魂動デザイン」と「SKYACTIV技術」の象徴だったように、次期モデルもマツダの未来を担う象徴的存在になる予感があります。

  • 初代のような革新モデルに再び:技術と想いの結晶
  • SKYACTIV-Zの象徴的な一台:ブランドの方向性を示す
  • EV時代にも対応可能な拡張性:次世代車の入り口に

デザイン、技術、価格、そのすべてがマツダらしさを凝縮した一台になれば……きっとまたファンを増やすことでしょう。

CX-5は“ただのSUV”じゃない。マツダの未来を背負った一台になるかもしれません。

次世代マツダの象徴になる予感!

編集部から

今回ご紹介した次期CX-5に関する情報は、あくまで現時点のスクープや予想、そしてマツダの発表内容からの考察を元にしたもので、正式発表ではありません。それでも、ファンや業界の注目がこれだけ高いということは、CX-5というモデルがいかに愛されてきたかの証。新型への期待が日に日に高まるのも当然と言えるでしょう。正式な発表が行われ次第、また最新情報をお届けしますので、引き続きチェックしてみてくださいね。

>>MOTA一括査定やってみたら驚きの結果が出た<<

スポンサーリンク

おすすめ記事一覧

ASIA CARS 株式会社
第431080053623号 埼玉県公安委員会

\ 東京&埼玉エリアでの【高額】買い取り査定ならお任せください/

【監修】ASIA CARS 株式会社
ASIACARS株式会社では10年以上クルマ販売の最前線で培った知識を活かし、お客様に後悔のないクルマ選びを提案させて頂いています。お車の買取から、お客様のライフスタイルに沿ったクルマ選びのお力になれたら幸いです。

最新モデルチェンジ情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次