2026年春に日本発売が予定されている8代目レクサス新型ESは、デザインを全面刷新し、全長5.1m超へと大幅に大型化します。従来のハイブリッド(HEV)に加え、待望の4WDモデルと、ブランドの電動化を象徴する完全EV(BEV)モデル「ES350e」「ES500e」を新設定。世界初の新技術や最新の安全装備も搭載し、次世代ラグジュアリーセダンとして、その価値を大きく飛躍させます。
新型レクサスESフルモデルチェンジの最重要ポイント
2026年春発売、全長5.1m超の大型化、EV・4WD新設定、価格700万円台からスタート予想
新型レクサスES フルモデルチェンジの概要

1989年にフラッグシップセダン「LS」と共に誕生して以来、レクサスブランドの基幹モデルとして世界中で支持されてきた「ES」。そのESが、2018年の7代目登場から約7年半の時を経て、ついに8代目へとフルモデルチェンジを果たします。2025年4月の上海モーターショーで世界初公開された新型ESは、単なるモデルチェンジという言葉では片付けられない、まさに「革命的」な進化を遂げています。
新型ESが目指す新たな価値観
新型ESは「Clean Tech x Elegance」というデザインコンセプトのもと、次世代BEVコンセプト「LF-ZC」から強いインスピレーションを受けた革新的なデザインを採用。スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へと進化し、電動化時代を象徴する先進的なスタイリングを実現しています。また、パワートレインの多様化により、従来のHEVに加えてBEVやAWDモデルを新設定し、より幅広いユーザーニーズに対応します。
- 2026年春の日本発売を予定
- 全長5,140mmへの大幅サイズアップ
- BEVとAWDモデルを初設定
- 世界初・レクサス初の先進技術を多数採用

新型レクサスESの発売日・価格・基本スペック

新型レクサスESの発売時期と価格設定、そして基本的なスペック情報について詳しく解説します。購入を検討する上で最も気になる部分を、確定情報と信頼性の高い予想情報で整理しました。
発売日と販売スケジュール
レクサスの公式発表によると、新型ESの日本発売は2026年春頃を予定しています。2025年4月23日に上海モーターショーでワールドプレミアされた後、約1年の準備期間を経ての国内導入となります。これはレクサスの新型車導入スケジュールとしては標準的なもので、グローバルでの生産・販売体制を整えた上での満を持しての登場となりそうです。すでに現行モデルは一部でオーダーストップの情報もあり、市場は新型への切り替えを着々と進めている段階となっています。
価格予想と市場ポジション
新型ESの価格はまだ公式に発表されていませんが、その進化の内容を見れば、現行モデルからの大幅な価格アップは避けられないでしょう。プラットフォームの刷新、ボディの大幅な大型化、パワートレインの多様化(特にBEVモデルの追加)、そして数々の新技術の採用など、コストアップ要因が満載です。HEVモデルのスタート価格が700万円前後、上位グレードやBEVモデルは800万円~1,000万円近い価格帯になる可能性も十分に考えられます。
価格区分 | 現行ES300h | 新型ES予想価格 | 価格差 |
---|---|---|---|
エントリーモデル | 602万円 | 700万円~ | +98万円 |
上位グレード | 728万円 | 850万円~ | +122万円 |
BEVモデル | 設定なし | 900万円~ | 新設定 |
基本スペックと主要仕様
新型ESの基本スペックは、現行モデルと比較して全ての面で大幅な進化を遂げています。特にボディサイズの拡大は圧倒的で、全長5,140mm、全幅1,920mmと、もはやLSに迫るサイズ感となっています。これにより、室内空間の拡大と乗り心地の向上を実現しています。
項目 | 新型ES(8代目) | 現行ES(7代目) | 差分 |
---|---|---|---|
全長 | 5,140mm | 4,975mm | +165mm |
全幅 | 1,920mm | 1,865mm | +55mm |
全高 | 1,555-1,560mm | 1,445mm | +110-115mm |
ホイールベース | 2,950mm | 2,870mm | +80mm |

新型レクサスESの外観・内装デザインの進化
新型ESのデザインは、これまでのESが持っていた穏やかでエレガントなイメージを覆す、大胆かつ先進的なものへと生まれ変わりました。エクステリアからインテリアまで、すべてが「次世代レクサス」を感じさせる革新的な仕上がりとなっています。
エクステリアデザインの全面刷新

新型ESのエクステリアデザインは、次世代BEVコンセプト「LF-ZC」から強いインスピレーションを受けています。新世代スピンドルボディは、これまでのスピンドルグリルという「面」から、ボディ全体でスピンドル形状を表現する立体的な「ボディ」へと進化。BEVモデルではグリルレスのスムーズなフロントマスクとなり、電動化時代を象徴する顔つきです。流麗なシルエットは全長を大幅に伸ばしながらも、トランクを感じさせないクーペのような流麗なワンモーションシルエットを実現し、空力性能の向上にも寄与しています。
- 新世代スピンドルボディによる立体的な表現
- ツインLシグネチャーランプの採用
- ワイド&ローなスタンスの強調
- 空力性能を考慮したクーペライクなシルエット
インテリアと先進装備

エクステリア以上に衝撃的なのが、インテリアの進化です。ドライバー中心の思想「Tazuna Concept」をさらに深化させつつ、シンプルでクリーン、そして圧倒的な開放感を持つ空間を創り出しています。世界初「Responsive Hidden Switches」は、物理スイッチをインテリアに同化させ、普段は姿を消しているスイッチが、手をかざすとアイコンとして浮かび上がる世界初の技術です。見た目の美しさと操作性を両立させています。
装備名 | 新型ES | 現行ES | 進化ポイント |
---|---|---|---|
メインディスプレイ | 14.0インチタッチスクリーン | 12.3インチタッチスクリーン | 画面サイズ拡大 |
操作系 | Responsive Hidden Switches | 従来型物理スイッチ | 世界初の隠れるスイッチ |
空間演出 | Sensory Concierge | 設定なし | レクサス初の統合制御 |
ルーフ | 調光機能付パノラマルーフ | サンルーフ | 瞬時に遮光可能 |
後席空間の大幅拡大
延長されたホイールベースの恩恵を最大限に活かし、後席にはリクライニングやオットマン、リラクゼーション機能を設定。助手席を前方に倒すことで、広大な足元空間を確保できます。80mm延長されたホイールベースにより、後席はリビングのような快適な空間に生まれ変わりました。これらの新技術は、単なる豪華さの追求ではなく、「おもてなし」の心をテクノロジーで表現するというレクサスならではの思想が色濃く反映されています。

新型レクサスESのパワートレインと走行性能
新型ESのフルモデルチェンジにおける最大の目玉は、パワートレインの全面刷新と多様化です。従来のハイブリッドシステムに加え、完全電気自動車(BEV)モデルと待望の四輪駆動(AWD)システムが新たに設定されます。
BEV(バッテリーEV)モデルの新設定
レクサスセダンとして初となるBEVモデル「ES350e」「ES500e」をラインナップ。特にAWDのES500eは、四輪の駆動力を緻密に制御する「DIRECT4」技術を搭載し、静粛かつパワフルでリニアな走りを提供します。DC急速充電では、条件下で約30分で10%から80%まで充電可能です。ES350eのFWDモデルは約685km(中国CLTCモード)の航続距離を実現し、日常使いから長距離ドライブまで幅広く対応します。
モデル名 | パワートレイン | 駆動方式 | システム最高出力 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ES500e | BEV | AWD | 252kW (342.6PS) | 電動化技術「DIRECT4」採用の高性能モデル |
ES350e | BEV | FWD | 165kW (224.3PS) | 約685kmの航続距離(CLTCモード)を実現 |
ES350h | HEV | FWD/AWD | 182kW (247.4PS) | 新開発2.5Lハイブリッドシステム搭載の主力モデル |
ES300h | HEV | FWD/AWD | 148kW (201.2PS) | 2.5Lハイブリッドシステム |
HEV(ハイブリッド)システムの進化
主力の2.5Lハイブリッドシステムは「ES350h」へと進化し、システム出力が大幅に向上。さらに、雪国ユーザー待望のAWD(四輪駆動)がHEVモデルにも設定されます。新開発の「GA-Kプラットフォーム」はボディ剛性を大幅に強化し、ESとして初採用となるリアのマルチリンク式サスペンションは、乗り心地としなやかさを高次元で両立します。一部モデルには後輪操舵システム「DRS」も搭載され、取り回しと高速安定性を向上させています。
走行性能とシャシー技術
これらの進化により、ESの美点であった「静粛性と乗り心地」は新たな次元へと引き上げられ、同時に「運転する楽しさ」も大きく深化しています。リアサスペンションのマルチリンク化により、従来のマクファーソンストラット式から大幅に進歩し、上質な乗り心地と優れた操縦安定性を両立しています。プラットフォームとサスペンションの刷新により、ESはより上級なセダンとしての資質を身に着けました。

新型レクサスESの安全性能・運転支援機能
安全性能においても、新型ESは妥協しません。レクサスの最新予防安全技術「Lexus Safety System + 4.0」をブランドで初めて採用し、ハードウェアと検知能力がアップデートされ、対応できる事故シーンがさらに拡大しています。
Lexus Safety System + 4.0の新機能
Lexus Safety System + 4.0は、センサーの検知範囲が拡大し、より広く、遠くの対象物を認識可能になりました。レーダークルーズコントロールの追従性能向上、交差点での出会い頭事故対応の作動車速域拡大など、既存機能が大幅に進化しています。特に注目すべきは、高速道路走行中にドライバーの無操作状態が続いた場合、路肩に寄せて停車する「ドライバー異常時対応システム」の追加です。
- 検知範囲の大幅拡大による対象物認識能力向上
- レーダークルーズコントロールの追従性能向上
- 交差点出会い頭事故対応の作動車速域拡大
- ドライバー異常時対応システムの新設
先進的な夜間視界サポート機能
高精細アダプティブハイビームシステム(AHS)は、より細やかな遮光制御で、夜間の視認性を向上させます。これらの機能は、ドライバーの運転負荷を軽減し、すべての乗員にさらなる安心と安全を提供します。従来のシステムと比較して、対応できる交通状況や事故形態が大幅に増加し、より実用的で信頼性の高い安全装備として進化しています。
次世代運転支援技術の搭載
新型ESには、レクサスブランドとして初となる先進的な運転支援技術が多数搭載されています。特に高速道路での長距離運転や渋滞時の運転負荷軽減に大きく貢献する機能が充実。ドライバーの状態監視機能と連携した総合的な安全システムにより、より安心して運転を楽しむことができます。これらの技術により、新型ESは単なる移動手段を超えた、信頼できるパートナーとしての価値を提供します。

レクサスES 現行モデルとの詳細比較
これだけの進化を遂げた新型ES。現行モデルと比較して、どの部分がどのように変わったのかを詳しく検証し、購入タイミングの判断材料を提供します。進化の幅広さと深さを理解することで、最適な選択ができるでしょう。
主要スペック比較表
新型ESと現行ESの主要スペックを比較すると、あらゆる面で大幅な進化を遂げていることが一目瞭然です。特にボディサイズの拡大は圧倒的で、室内空間の余裕や乗り心地の向上に直結しています。パワートレインの多様化により、これまでESを選ばなかった層にも強くアピールする商品力を獲得しています。デザインの全面刷新により、従来の上品で控えめなイメージから、より大胆で先進的なキャラクターへと変貌を遂げました。
項目 | 新型レクサスES(8代目) | 現行レクサスES(7代目) | 主な進化点 |
---|---|---|---|
発売時期 | 2026年春(予定) | 2018年10月~ | – |
デザイン | LF-ZCコンセプト準拠、スピンドルボディ | スピンドルグリル、セダンらしいフォルム | 全面的に刷新、より大胆で先進的に |
サイズ | 全長5,140mm, 全幅1,920mm | 全長4,975mm, 全幅1,865mm | 大幅に大型化、LSに迫るサイズ感 |
パワートレイン | HEV (FWD/AWD), BEV (FWD/AWD) | HEV (FWDのみ) | BEVとAWDを新設定、選択肢が大幅増 |
HEV出力 | ES350h: 247.4PS | ES300h: 218PS | 大幅なパワーアップ |
インテリア | 14インチ画面, 隠れるスイッチ | 12.3インチ画面, 通常スイッチ | デザイン刷新、世界初・レクサス初の新技術 |
リアサス | マルチリンク式 | マクファーソンストラット式 | 乗り心地と操縦安定性の向上 |
安全装備 | LSS+ 4.0 | LSS+ 2.5 | 機能・性能が大幅に進化 |
今買うべきか、待つべきかの判断基準
結論から言うと、予算と使い方、そして価値観によって判断は分かれます。新型ESを待つべき人は、最新のデザインや技術に魅力を感じ、BEVやAWDを求めており、価格上昇を受け入れられる人です。一方、現行ES(新車・中古車)を今買うのもアリな人は、日本の道路環境に合った比較的コンパクトなサイズを好み、完成された7代目の信頼性と熟成された乗り味を評価し、予算を抑えつつレクサスセダンの上質な世界を味わいたい人です。
中古車市場への影響
新型ESの登場は、中古車市場にも大きな影響を与えることが予想されます。新型の登場による値下がりが期待できる、程度の良い現行ESの中古車を狙うタイミングとしても注目されています。新型ESは、もはや現行モデルとは別のクルマと言えるほど、あらゆる面で進化しています。特に電動化とAWDの選択肢が増えたことは、これまでESを選ばなかった層にも響く大きな魅力となっています。
新型レクサスES ライバル車種との比較
新型ESが戦うのは、世界の強豪がひしめくEセグメントのラグジュアリーセダン市場です。メルセデス・ベンツEクラス、BMW 5シリーズ、ジェネシス G80など、それぞれ独自の魅力を持つ強力なライバルが存在します。ここでは主要なライバルと比較し、新型ESの競争力を分析します。
vs. メルセデス・ベンツ Eクラス
ラグジュアリーセダンの絶対王者であるメルセデス・ベンツ Eクラス。最新のEクラスは、MBUXスーパースクリーンに代表される先進的なデジタル体験と、伝統に裏打ちされた重厚な乗り心地が魅力です。新型ESの強みは静粛性、ハイブリッドシステムの燃費性能と信頼性、そしてBEVという完全電動の選択肢。日本車ならではの品質と「おもてなし」の思想が詰まったインテリアで差別化を図ります。一方で課題となるのは、ブランドイメージの強さとデジタル体験の先進性でEクラスにどこまで迫れるかという点です。
vs. BMW 5シリーズ
スポーティな走りとドライバー中心の設計思想で人気の5シリーズ。現行モデルでは、BEVの「i5」もラインナップし、電動化にも積極的です。新型ESの強みはESの伝統である圧倒的な静粛性と快適性、後席を含めたすべての乗員がリラックスできる空間づくりにあります。課題は「駆けぬける歓び」と評されるBMWのハンドリング性能に対し、DRSなどを搭載した新型ESがどれだけ魅力的なドライビング体験を提供できるかという点です。
vs. ジェネシス G80
韓国の高級ブランド、ジェネシスの主力セダンG80。エレガントなデザインと、価格を超えた豪華な内装、そして手厚い保証で評価を高めています。新型ESの強みは長年培ってきたレクサスブランドの信頼性とリセールバリュー、全国に広がるディーラーネットワークとサービスの質です。課題はコストパフォーマンスで勝負してくるG80に対し、価格が上昇する新型ESが「価格以上の価値」をユーザーに感じさせられるかという点にあります。
車種名 | 価格帯 | 主要な強み | 新型ESとの差別化ポイント |
---|---|---|---|
メルセデス・ベンツ Eクラス | 約700万円~ | ブランド力、先進デジタル技術 | 静粛性、HEV燃費、おもてなし設計 |
BMW 5シリーズ | 約650万円~ | スポーティな走り、駆け抜ける歓び | 圧倒的な静粛性、後席快適性 |
ジェネシス G80 | 約550万円~ | コストパフォーマンス、豪華内装 | ブランド信頼性、サービス網 |
新型レクサス ES | 約700万円~(予想) | 静粛性、HEV技術、BEV選択肢 | 日本車品質、総合バランス |
新型レクサスESフルモデルチェンジのよくある質問(FAQ)
新型レクサスESについて、購入を検討される方から多く寄せられる質問をまとめました。発売日から価格、技術的な詳細まで、気になるポイントを分かりやすく解説します。