2026年に発表が予定されているBMW新型3シリーズは、新デザイン哲学「ノイエクラッセ」を全面採用し、内外装を劇的に刷新します。最大の特徴は、EV専用の「ノイエクラッセ」プラットフォームと、内燃機関(ガソリン/ディーゼル)用の進化版「CLAR」プラットフォームという2本立ての戦略です。EV版「i3」は800Vシステムによる高速充電と長い航続距離を実現し、内装にはフロントガラス全面がディスプレイとなる「パノラミック・ビジョン」を搭載。この世代が最後のガソリンエンジン搭載モデルとなる可能性が高いと見られています。
2026年に発表が噂される次期型は、単なるモデルチェンジではありません。BMWの未来そのものを提示する「ノイエクラッセ」という革命的なコンセプトを纏い、デザイン、テクノロジー、そしてパワートレインの全てが生まれ変わります。この記事では、世界中から集めた最新のスクープ情報、リーク、そして公式発表を徹底的に分析し、新型3シリーズの全貌に迫ります。
この記事のポイント
- 2026年発表、2027年発売が濃厚なスケジュール
- 新デザイン哲学「ノイエクラッセ」を全面採用
- EV専用と内燃機関用の2つのプラットフォームを用意
- EV版「i3」は航続距離と充電性能が飛躍的に向上
- 内装に革新的な「パノラミック・ビジョン」を搭載
- 最後のガソリンエンジン搭載モデルとなる可能性
- 価格は現行モデルより上昇する見込み
BMW 3シリーズ 次期フルモデルチェンジ 最新情報

BMWの中核を担い、半世紀にわたりスポーツセダンの絶対的ベンチマークとして君臨してきた3シリーズ。その輝かしい歴史は、累計販売台数2000万台以上という金字塔が物語っています。現行の第7世代(G20)も高い評価を得ていますが、自動車業界が100年に一度の大変革期を迎える中、次世代モデルへの期待はかつてないほど高まっています。
BMW 3シリーズ 衝撃のデビューはいつ?発売日と開発スケジュールの最新情報
次期BMW 3シリーズの公式発表は2026年、市場への投入は2027年モデルとして行われるのが最も有力なシナリオです。BMWの開発サイクルは伝統的に7〜8年周期であり、2018年に登場した現行G20型から計算しても、2026年のフルモデルチェンジは自然な流れです。ただし、最速で2025年後半に発表される可能性も報じられており、今後の公式アナウンスから目が離せません。
多くのファンが最も気になるのは、その登場時期でしょう。複数の情報筋によると、次期BMW 3シリーズの公式発表は2026年、市場への投入(発売)は2027年モデルとして行われるのが最も有力なシナリオです。
これはBMWが掲げる次世代EV戦略と、最後の世代となるガソリンエンジンの展開スケジュールと完全に一致しています。BMWの開発サイクルは伝統的に7〜8年周期であり、2018年に登場した現行G20型から計算しても、2026年のフルモデルチェンジは自然な流れと言えます。
ただし、一部では最速で2025年後半に発表される可能性も報じられており、今後の公式アナウンスから目が離せません。
時期 | 開発・生産スケジュール |
---|---|
2025年末 | 試作車(プレプロダクション)の生産開始 |
2026年夏頃 | ワールドプレミア(公式発表) |
2026年後半 | 欧州市場を中心に量産・販売開始 |
2027年 | 日本を含むグローバル市場での本格展開 |
生産は、EV専用ラインへと移行するドイツ・ミュンヘン工場が中心となります。BMWは2025年にノイエクラッセ第一弾となるSUV「iX3」を投入し、その翌年に本命の3シリーズ(i3)をデビューさせる計画です。
50年の歴史を覆す?新デザイン言語「ノイエクラッセ」の全貌
次期3シリーズは、単なるデザイン変更ではなく、電動化、デジタル化、そしてサステナビリティを統合したBMWの未来を示す新たな指針「ノイエクラッセ」を全面採用します。エクステリアはクリーンでシンプルな面構成とシャープなライン、インテリアは革新的な「パノラミック・ビジョン」により、これまでにない未来的な体験を提供します。物理ボタンを最小限に抑えた新世代コックピットは、乗る人すべてに未来のモビリティを体感させる空間となるでしょう。
次期3シリーズの最大のトピックは、BMWのデザイン哲学を根底から覆す「ノイエクラッセ(Neue Klasse / 新しいクラス)」の全面採用です。これは単なるデザイン変更ではなく、電動化、デジタル化、そしてサステナビリティを統合した、BMWの未来を示す新たな指針です。
ノイエクラッセのデザインは、2023年に公開されたコンセプトカー「BMW Vision Neue Klasse」でその方向性が示されました。クリーンでシンプルな面構成と、シャープなラインが特徴です。

フロントフェイスでは、物議を醸した巨大なキドニーグリルから一転、往年の名車を彷彿とさせる、よりスリムでワイドなキドニーグリルへと回帰します。ヘッドライトとグリルは一体化したデジタルサーフェスとなり、内部には鋭い角度のデュアルLEDデイタイムランニングライトが内蔵され、精悍な表情を生み出します。このデザインに対し、SNSでは「精悍な顔つき」「最近のBMWデザインの中ではまとも」といった好意的な声が多く見られます。

サイドビューでは、現行モデルの複雑なキャラクターラインは削除され、よりシンプルで流麗なシルエットになります。空力性能を向上させるため、格納式のドアハンドルが初採用される点も大きな特徴です。
リアデザインでは、テールライトも新デザインとなり、ナンバープレートの位置が下部に移動することで、よりクリーンで安定感のあるリアビューを実現します。
インテリアの進化は、エクステリア以上に革命的です。その中核をなすのが、新開発の表示・操作コンセプト「BMWパノラミックiDrive」です。
最大の目玉は、フロントガラスの全幅に情報を投影する「BMWパノラミック・ビジョン」という、まさにSF映画のような技術です。従来のメータークラスターやヘッドアップディスプレイを過去のものとし、ドライバーは視線をほとんど動かすことなく、速度、ナビゲーション、運転支援情報などを確認できます。
ダッシュボード中央には、タッチ操作が可能な大型ディスプレイが配置されます。これらのインターフェースは、新開発の「BMW Operating System X」によって統合制御され、これまでにない直感的でパーソナライズされたデジタル体験を提供します。

BMW 3シリーズ 最後のガソリン車か?パワートレインの多様な選択肢
次期3シリーズは、BMWの「Power of Choice」戦略を象徴するモデルとなり、ユーザーはライフスタイルに合わせて最適なパワートレインを選択できます。内燃機関モデルは「最後のガソリンエンジン搭載3シリーズ」として熟成の極みへ達し、完全電動モデル「i3」は第6世代eDriveテクノロジーで圧倒的なスペックを実現。航続距離約800km、10分充電で300km走行、最大450馬力のパフォーマンスで新時代の扉を開きます。
ファンの間で「最後のガソリンエンジン搭載3シリーズ」になると噂される次期型は、伝統のエンジンをさらに磨き上げて搭載します。
- 2.0L 直列4気筒ターボ:エントリーモデルの「318i」や主力モデルの「320i」に搭載
- 3.0L 直列6気筒ターボ:ハイパフォーマンスモデル「M340i」に搭載、現行の386馬力を超えるパワー
- ディーゼル/PHEV:燃費に優れたディーゼルモデルやプラグインハイブリッド(330e)も継続
次期3シリーズのもう一つの主役が、完全電動モデルの「i3」です。これは中国市場専売の現行i3セダンとは全く異なる、ノイエクラッセ・プラットフォームをベースにした新開発モデルです。
第6世代eDriveテクノロジーでは、新開発の円筒形バッテリーセルと高効率モーターを採用。これにより、エネルギー密度が20%向上し、航続距離は30%増加するとされています。
目標航続距離は500マイル(約804km)と発表されており、WLTPサイクルで600km以上は確実視されています。
パワートレイン | 最大出力 | 特徴 |
---|---|---|
シングルモーター(RWD) | 約300馬力〜 | 基本のEVモデル |
デュアルモーター(AWD/xDrive) | 最大450馬力〜 | 四輪駆動の高性能版 |
ハイパフォーマンス仕様 | 600馬力 | 最上級モデル |
800Vアーキテクチャにより、最大350kWの超高速充電が可能となり、わずか10分間の充電で約300km分の航続距離を回復できるとされています。

BMW 3シリーズ プラットフォームは2種類?EVとICEで異なる骨格
次期3シリーズの技術的な核心は、パワートレインに応じて2種類のプラットフォームを使い分けるという点にあります。ノイエクラッセ・プラットフォーム(EV用)は完全な新設計で、バッテリーをフロアに敷き詰める「スケートボード構造」により低重心化と広い室内空間を実現。CLARプラットフォーム(ICE/PHEV用)は現行モデルの進化版で、エンジンやトランスミッションを搭載する必要があるため基本骨格が異なりますが、48Vマイルドハイブリッドなどの電動化技術にも対応します。
ノイエクラッセ・プラットフォーム(EV用):完全な新設計で、電気自動車に最適化。バッテリーをフロアに敷き詰める「スケートボード構造」により、低重心化と広い室内空間を実現。800Vシステムや次世代の統合制御システムなど、最新技術を前提に設計されています。
CLARプラットフォーム(ICE/PHEV用)は、現行モデルでも使用されている「CLAR(Cluster Architecture)」プラットフォームの進化版です。エンジンやトランスミッションを搭載する必要があるため、ノイエクラッセとは基本骨格が異なります。しかし、48Vマイルドハイブリッドなどの電動化技術にも対応し、高い剛性と優れた運動性能を両立します。
この2本立て戦略により、BMWはEVへの移行を加速させつつも、伝統的な内燃機関モデルを求める顧客の期待にも応え続けることができます。ただし、これはこの世代が最後となり、2030年以降に登場するであろう第9世代はBEVに一本化されると見られています。
BMW 3シリーズの価格はどうなる?予想される価格帯とグレード構成
最新技術の投入と原材料費の高騰を背景に、次期3シリーズの価格は現行モデルから上昇することが確実視されています。内燃機関モデルは約660万円〜、EVモデル(i3)は約850万円〜と予想され、現行モデルより実質的に上昇する可能性があります。特にEVモデルは高価になりますが、航続距離や性能、先進装備が大幅に向上するため、価格に見合った価値があると感じるユーザーも多いでしょう。主要グレードは318i、320i、330e、M350i xDrive、i3などが予想されます。
グレード | 予想価格 | パワートレイン |
---|---|---|
内燃機関モデル | 約660万円〜 | ガソリン・ディーゼル・PHEV |
EVモデル(i3) | 約850万円〜 | 完全電動 |
これは現行モデル(318i M Sport: 678万円〜)と比較すると、スタート価格は同等か、実質的には上昇する可能性があります。特にEVモデルは高価になりますが、その分、航続距離や性能、先進装備が大幅に向上するため、「価格に見合った価値がある」と感じるユーザーも多いでしょう。
- 318i:2.0L 直4ターボ搭載のエントリーモデル
- 320i:バランスの取れた主力モデル
- 330e:プラグインハイブリッドモデル
- M350i xDrive (旧M340i):3.0L 直6ターボ搭載のハイパフォーマンスモデル
- i3:EVモデル(RWD/AWDなど複数のバリエーション)

現行G20型と比較!今買うべきか、待つべきか?
新型への期待が高まる一方、完成度の高い現行G20型も非常に魅力的です。現行G20型は伝統的なBMWデザインと熟成されたエンジン、安定したパッケージが魅力。次期型は未来的なノイエクラッセデザイン、革新的なパノラミック・ビジョン、高性能EVという新次元の体験を提供します。今現在、現行モデルの「駆けぬける歓び」と直列6気筒エンジンを求めるなら現行型、最先端テクノロジーと高性能EVに興味があるなら次期型を待つのが最適解でしょう。
比較項目 | 現行モデル (G20) | 次期モデル (G50/NA0) |
---|---|---|
デザイン | 伝統的なBMWデザイン、大型キドニーグリル | ノイエクラッセ採用、スリムなグリル、クリーンな造形 |
インテリア | BMWカーブドディスプレイ、iDrive 8.5 | パノラミック・ビジョン、次世代iDrive X |
プラットフォーム | CLARプラットフォーム | CLAR(ICE) / ノイエクラッセ(EV) |
パワートレイン | ガソリン、ディーゼル、PHEV | ガソリン、ディーゼル、PHEV、高性能EV |
EV性能 | (i3は中国専売) | 航続距離 約800km、10分で300km充電 |
価格 | 比較的安価 | 上昇する見込み |
現行G20のデザインもスポーティで評価が高いですが、次期型はより未来的でミニマルな方向へシフトします。伝統的なデザインを好むなら現行型、未来志向のデザインに惹かれるなら次期型がおすすめです。
次期型の「パノラミック・ビジョン」は、現行のカーブドディスプレイを過去のものにするほどのインパクトがあります。最新のデジタル体験を求めるなら、待つ価値は十分にあります。
現行G20の「駆けぬける歓び」は折り紙付きです。特に熟成された直列6気筒エンジンは多くのファンを魅了します。一方、次期型はEV「i3」という新たな選択肢が加わり、その圧倒的な加速性能と静粛性は内燃機関では味わえない新次元のドライビングプレジャーを提供するでしょう。
宿命のライバル対決!メルセデスCクラス、アウディA4との比較
3シリーズが君臨するプレミアムDセグメントは、常に強力なライバルとしのぎを削ってきました。メルセデス・ベンツCクラスは「ミニSクラス」とも呼ばれる豪華な内外装と快適な乗り心地が武器で、次期3シリーズは革新的な「パノラミック・ビジョン」とEVの圧倒的な性能で対抗します。アウディA4はクリーンなデザインと高品質なインテリア、クワトロシステムが魅力で、次期3シリーズはよりエモーショナルで未来的なデザインとEV「i3」のxDriveモデルで挑みます。
メルセデス・ベンツ Cクラスは「ミニSクラス」とも呼ばれる豪華な内外装と快適な乗り心地が武器。次期3シリーズは、革新的な「パノラミック・ビジョン」とEVの圧倒的な性能で、Cクラスの先進性に対抗します。走りのBMW、快適性のメルセデスという伝統的な構図は維持しつつ、デジタル体験の領域で新たな競争が始まります。
アウディ A4はクリーンなデザインと高品質なインテリア、そしてクワトロ(4WD)システムによる安定した走りが魅力。次期3シリーズは、よりエモーショナルで未来的なデザインと、EV「i3」のxDriveモデルでA4の牙城に挑みます。
次期3シリーズの最大の強みは、高性能なEVと熟成された内燃機関の両方を最高レベルで提供できる点にあります。これにより、CクラスやA4がカバーしきれない幅広い顧客層にアピールすることが可能になります。
SNSでの評判は?期待と不安が入り混じるユーザーの声
次期3シリーズの予想CGやスクープ情報が公開されるたびに、SNSでは活発な議論が交わされています。肯定的な意見では「精悍な顔つきでかっこいい」「巨大グリルじゃなくて安心した」「インテリアの未来感がすごい」「EVのスペックが本当なら、テスラを超えるかも」といった声が多く見られます。一方で「シンプルすぎてBMWらしさが薄れた」「物理ボタンがなくなるのは操作しにくそう」「価格が上がりすぎて手が出なくなりそう」「最後のガソリンエンジンになるのは寂しい」といった懸念の声もあり、期待と不安が入り混じっているのが現状です。
肯定的な意見:
- 「精悍な顔つきでかっこいい!」
- 「巨大グリルじゃなくて安心した。これは悪くない」
- 「インテリアの未来感がすごい。早く実物が見たい」
- 「EVのスペックが本当なら、テスラを超えるかも」
否定的な・懸念の声:
- 「シンプルすぎてBMWらしさが薄れた感じがする」
- 「物理ボタンがなくなるのは操作しにくそう」
- 「価格が上がりすぎて手が出なくなりそう」
- 「最後のガソリンエンジンになるのは寂しい」
全体的には、特に巨大キドニーグリルからの脱却を歓迎する声が多く、新デザインには好意的な意見が目立ちます。一方で、急進的なデジタル化や価格上昇には不安の声も見られ、期待と不安が入り混じっているのが現状です。