【新型CX-3最新情報】ついに2026年フルモデルチェンジへ!マイルドハイブリッド&「CX-20」への進化も?予想される発売時期や価格帯、スペック、デザインまで徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
新型マツダCX-3フルモデルチェンジ最新情報

「あのCX-3が、ついに本格進化のときを迎える──」

マツダの人気コンパクトSUV「CX-3」に、2026〜2027年にかけて待望のフルモデルチェンジが訪れるとの最新情報が浮上しました。注目は、電動化時代に即した“マイルドハイブリッド”の搭載や、より都市向けに最適化されたコンパクトボディ。そして新ネーミング「CX-20」への刷新の可能性や予想される販売価格まで。

今後のマツダの戦略を左右する一台として、注目必至の最新情報を徹底解説します!

参考サイト マツダ公式HP

スポンサーリンク

>>MOTA一括査定やってみたら驚きの結果が出た<<

目次

新型CX-3のフルモデルチェンジ最新情報

現行のCX-30

2026年~2027年の登場予定

ついに、あのマツダの人気コンパクトSUV「CX-3」に動きがありそうです。待望のフルモデルチェンジが、2026〜2027年ごろと予想されています。

  • 2025年発表の戦略会議で示唆:タイで新型小型SUVを生産
  • ライトアセット戦略が背景:生産効率と戦略的販売の見直し
  • 2026~2027年の導入計画:日本市場にも展開予定

タイでの生産体制強化や、電動化を前提としたマイルドハイブリッド技術の導入など、複数の動きが交差するなかで、「新型CX-3」の姿が浮かび上がってきました。

発売はまだ少し先とはいえ、これからの情報には大いに注目したいところです。

いよいよフルモデルチェンジの噂が現実味を帯びてきたって感じだね!

新型CX-3の特徴はマイルドハイブリッド

次期型CX-3では、電動化の流れに沿った「マイルドハイブリッド(MHEV)」が搭載される可能性が高いです。

  • エンジン+電動アシスト:燃費性能と加速力を両立
  • 小型SUVに最適:軽量かつ実用性重視
  • コスト面でも現実的:EVよりも手頃な価格帯

マイルドハイブリッドは、完全EV化への過渡期を支える技術として各社が注目する選択肢。マツダもその波に乗ってきたかたちですね。環境性能を高めつつ、価格も抑えられる点で、ユーザーにとってもバランスの良い選択肢になりそうです。

マツダがマイルドハイブリッドを出すところに渋みを感じるわ!

ライトアセット戦略に基づく新計画

今回のモデルチェンジの背景には、マツダが掲げた「ライトアセット戦略」の存在があります。

ライトアセット戦略

  • 2025年戦略発表で明言:アジア市場重視の新戦略
  • タイ工場の拡充:年間10万台規模の体制構築
  • 生産コストと販売力の最適化:アジアでの競争力強化

この戦略により、アジア市場で人気のある小型SUVを中心にリソースを集中。CX-3(あるいはCX-20)は、その筆頭に位置づけられると見られています。

つまり、タイ拠点での量産体制が整えば、日本市場への供給もスムーズになり、より身近なモデルとして進化していくのではないでしょうか。

名称は「CX-20」の可能性も

新型CX-3は「CX-20」として登場する可能性も濃厚です。これはマツダのネーミング戦略の変化から読み解くことができます。

新型CX-30見積もり乗り出し価格
現行CX-30
  • 「CX-10〜CX-90」商標登録済:体系的な命名規則の整備
  • 「Mazda2ベースならCX-20」:CX-30との住み分け
  • 「CX-3」からの刷新感:新時代への移行を象徴

近年マツダは「CX-○○」のように二桁の名前を採用する方向にシフトしています。その中で、次期CX-3も「CX-20」へと進化するのではという見方が強まっています。

ブランド戦略としても自然な流れであり、新しい名前で新しい時代を切り拓くことに期待が集まっています。

あわせて読みたい
2025年4月最新|新型CX-3の納期は1ヶ月~2ヶ月!Twitterやブログの口コミ情報まとめ/裏技購入方法まで紹... 2025年4月現在の新型CX-3の最新納期情報 新型CX-3の納期は1ヶ月~2ヶ月 グレードや仕様、地域によって納期は異なります。詳しくはお近くの販売店までお問い合わせしてく...

新型CX-3の予想スペックと搭載技術

新型マツダCX-3
現行のCX-3

SKYACTIV-D 1.8の改良ポイント

現在のCX-3に搭載されている「SKYACTIV-D 1.8」は、2024年のマイナーチェンジで改良が加えられたばかり。この技術が新型にも継続採用される可能性は高いです。

  • 出力とトルク性能の向上:より力強い加速感へ
  • 燃焼制御の最適化:静粛性とスムーズな走りを実現
  • 環境性能の強化:低燃費と低排出ガスを両立

改良版では、広い回転域で高トルクを発揮できるようになり、街乗りから高速走行までストレスの少ない運転が可能に。さらに、静粛性も向上しているので、快適性を重視するドライバーにとっても魅力的なエンジンと言えるでしょう。

走り出しのパワーが気になるなぁ

SKYACTIV-Zエンジン搭載の可能性

次世代エンジン「SKYACTIV-Z」の存在が報じられたことで、新型CX-3(CX-20)への搭載がささやかれています。

  • 2.5L直列4気筒:新世代の高効率エンジン
  • 燃焼技術の進化:低燃費とパワーの両立
  • 導入は2027年以降か:CX-3のフルモデルチェンジ時期と重なる

このエンジンは、現時点ではミドルサイズ以上を想定した設計とされていますが、もし小排気量版が開発されれば、CX-3にも展開される可能性があります。ただし、コストや搭載スペースの問題を考慮すると、導入はもう少し先になる可能性も否定できません。

小型SUVでもZエンジンが載ったら熱すぎる!

マイルドハイブリッド搭載予想

次期CX-3の目玉技術のひとつが、48Vマイルドハイブリッドの導入だと考えられています。燃費や加速の改善に寄与し、日常使いでの満足度を高めてくれそうです。

  • 48Vシステム搭載:欧州基準に準拠
  • 電動アシスト機能:発進時や加速時にサポート
  • 回生ブレーキで充電:バッテリー管理も効率的

EVに踏み切るにはまだ不安……そんなユーザーにもやさしいのがマイルドハイブリッド。特に都市部での利便性は非常に高いです。

走りと環境性能の両立が期待されるCX-3(CX-20)は、マツダらしい「人馬一体」を電動化時代でも体現する1台になるかもしれません。

あわせて読みたい
新型CX-3【限界値引き相場の口コミ】安く買う方法と新古車・中古車の選び方! 今の新型CX-3の値引き相場ってどれくらい??ディーラーで見積もり貰ってきたんだけど、この値引き額って適正価格かな?? 【2024年12月】新型CX-3の最新値引き合格ライ...

新型CX-3のデザインとボディサイズ予想

新型CX-30
現行のCX-30

現行CX-3とのサイズ比較

次期CX-3(またはCX-20)は、現行モデルよりもさらにコンパクトに進化するかもしれません。CX-30との住み分けを明確にするには、ボディサイズの最適化が欠かせません。

  • 現行CX-3:全長4275mm・全幅1765mm・全高1550mm
  • CX-30:全長4395mmとひとまわり大きめ
  • 新型は全長4200mm前後に?:より都市向けサイズに

現行CX-3は都市部でも取り回しやすいサイズ感が人気でしたが、次期モデルではさらにコンパクト化される可能性も。これにより、CX-30との差別化がより明確になります。また全高やホイールベースについても若干の変更が見込まれ、実用性とスタイルの両立が図られるのではと予想されます。

現行モデルのCX-30よりは小回りきくサイズだよね!

特別仕様車「Vivid Monotone」の影響

2024年に登場した「Vivid Monotone」は、新型CX-3のデザインを占う上でヒントになりそうです。シックな色使いと大胆なアクセントが印象的でしたね。

Vivid Monotone

  • モノトーン基調の外装色:落ち着いた高級感
  • 素材感の演出が秀逸:質感重視の方向性
  • コンパクトでも存在感あり:新型でも継承の可能性大

小型SUVとは思えないほどのデザイン完成度を誇った「Vivid Monotone」。このコンセプトが新型CX-3に反映されれば、日常に溶け込む上質なデザインが実現されるはず。ユーザーのライフスタイルに寄り添う、そんな美意識が引き継がれることに期待が高まります。

シンプルで上品だから街でも映えるSUVになりそう!

上位モデルCX-30との差別化

CX-30と見た目が似てしまうと、ユーザーの選択肢が曖昧になりますよね。そのため、新型CX-3はデザインやキャラクター性でしっかり差別化が図られると見られています。

  • CX-30は都会派ミドルサイズ:存在感と余裕
  • 新型CX-3は機動力重視:取り回しと扱いやすさ
  • エントリー向け装備構成:価格と装備のバランスで差別化

デザイン面でも、CX-30が曲線美とワイド感を押し出すのに対して、新型CX-3はシャープで若々しいイメージになる可能性があります。これにより、若年層や女性ドライバーにも刺さる、より“親しみやすい”SUVへと進化するのではないでしょうか。

小さくて可愛いSUVが欲しい層にぴったりかも!

新型CX-3の登場時期と価格帯の予想

新型CX-3
現行のCX-3

発売時期は2026~2027年

マツダの戦略発表や工場整備のスケジュールから見ると、新型CX-3(またはCX-20)は2026年から2027年の発売が有力です。

  • ライトアセット戦略のPHASE2:2026〜2027年を明言
  • タイ工場の体制強化:年間10万台の生産枠整備
  • 国内投入は2028年以降も視野に:段階的展開の可能性

まずは東南アジア市場で先行発売し、日本市場にはタイから輸入するかたちで投入される可能性が高いです。

とはいえ、CX-3ファンが多い国内市場でも販売は確実視されており、焦らずじっくり待つのが良さそうです。

2025年中にはもっと確かな情報が出始めそうだよね!

タイ生産体制の強化が鍵

2025年2月、マツダは「タイでの生産・販売体制を強化する」と発表。その中に、新型小型SUVの生産体制整備が含まれていました。

  • 年産10万台規模に:生産体制の本格整備
  • タイからのグローバル展開を視野に:コスト・物流を最適化
  • 日本市場への供給にも影響大:供給安定の鍵を握る

実際にCX-3は2022年からタイでの生産に完全移行しており、これは今後も続くとみられます。効率化とアジア中心戦略の一環ですね。生産国の変化によって価格が下がることも考えられるので、ユーザーにとってはうれしいニュースになりそうです。

あわせて読みたい
【MOTA車買取りで車売りました】160万円で買った新古車が156万円で売れた実話。評判口コミは本当?メリ... この記事では実際に私がMOTA一括査定を利用して、車を下取りしてもらったレビューを記していきたいと思います。(世に出回っているMOTA車買取査定の口コミ評判、検証記...

価格帯は200万円台後半と予想

新型CX-3の価格は、装備の充実や電動化技術の採用により、現行モデルよりやや上昇し、200万円台後半からになるのではと予想されています。

  • 現行モデルは約220〜290万円:マイルドHV化でやや上昇
  • 新型は280〜320万円予想:中間グレードが主力か
  • 上位グレードで350万円前後も:上級装備充実なら

ライバルとなるヤリスクロスやヴェゼルに近い価格帯が想定されるため、スペックやデザインの魅力が勝負のカギになりそうです。もちろん、マツダ得意の「戦略的価格設定」に期待したいところ。装備と価格のバランスに注目です!

どれくらい攻めた価格になるのかも楽しみだ!

新型CX-3と競合車種との比較

ヤリスクロスとの違い

新型ヤリスクロス特別仕様車Z“URBANO”
ヤリスクロス

トヨタのヤリスクロスは、今やコンパクトSUV市場の代表格。新型CX-3(CX-20)は、それとは一線を画したキャラクターで勝負することになりそうです。

  • ヤリスクロス:実用性と経済性のバランス型
  • CX-3(新型):デザイン性と走行感覚重視
  • ヤリスはFF・4WDとも設定:積雪地域にも対応

ヤリスクロスは広い室内空間と低燃費が武器。ですが、走りやデザインで「所有感」を求めるならCX-3に軍配が上がるかもしれません。価格帯も似てくる見込みなので、どちらを選ぶかは「ライフスタイル」と「感性」によるところが大きそうですね。

ヤリスクロスもいいけど…やっぱマツダの顔好き!

あわせて読みたい
新型ヤリスクロスがフルモデルチェンジで2026年末~2027年初の発売か!一部改良で特別仕様車Z“URBANO”が... トヨタの人気コンパクトSUVヤリスクロスが、フルモデルチェンジを迎える予定です! 次世代技術を満載した新型モデルは、洗練されたデザイン、革新的なエンジン、そして...

ヴェゼルとの違い

新型ヴェゼルマイナーチェンジ2024
新型ヴェゼル

ホンダのヴェゼルもライバルとして外せない存在。ミドルサイズ寄りのボディと上質な装備で人気を集めていますが、CX-3(CX-20)とは明確な違いがあります。

  • ヴェゼルはサイズ感が大きめ:室内広めで快適
  • 新型CX-3はコンパクトに特化:都市部で扱いやすい
  • パワートレインの選択肢:ヴェゼルはe:HEV搭載

ヴェゼルはハイブリッド性能や居住性に強みがあり、ファミリーユースにも向いています。それに対し、新型CX-3は「一人or二人乗り中心のコンパクト派」に最適。

シーンによって最適解が異なるため、使用スタイルがカギになりますね。

夫婦二人暮らしとかだと、CX-3のサイズ感がちょうどいいよね!

あわせて読みたい
新型ヴェゼルのマイナーチェンジはいつ?発売日は2024年春に決定!ハントパッケージも登場へ! -新型ヴェゼル、ついに2024年春、そのヴェールを脱ぐ-。今回のマイナーチェンジ、ただの更新じゃない。"ハント"と"PLAY"パッケージの追加、これがマジでヤバいんです!...

CX-30との立ち位置の違い

同じマツダのラインナップにあるCX-30。見た目や価格が近いため混同されがちですが、両者には明確な「立ち位置」の違いがあります。

CX-30との違い

  • CX-30は全長約120mm長い:ファミリーユースも視野
  • CX-3は都市向けサイズ:機動性重視のパッケージ
  • 搭載エンジンも異なる:CX-30はG2.0〜2.5系

CX-30は「万能型」であり、新型CX-3は「尖ったパーソナルSUV」といった位置づけになるでしょう。これにより、同ブランド内でも住み分けがしっかりされそうです。

どちらもマツダらしいデザイン性と走りの良さを持つので、使用用途や人数構成で選ぶのが正解ですね。

あわせて読みたい
【新古車のメリットとデメリット】利口な人ほど新古車(未使用車)を買っている? 知っていましたか? 最近では利口な人ほど、新車と何ら変わりないお得な新古車を購入しているんです! 2023年12月の新車登録台数は前月比88.3%、中古車登録台数は前月比...

新型CX-3フルモデルチェンジのまとめ

新型マツダCX-3フルモデルチェンジ最新情報

CX-20という名称の可能性

今回のフルモデルチェンジで、CX-3は「CX-20」という名称に変わる可能性が高まっています。これはマツダの新たな命名規則や商標の動きからも読み取れる兆しです。

  • 商標は「CX-10〜90」まで登録済:戦略的な布石
  • 「CX-30」の下位モデルとして最適:シリーズ内での位置づけ
  • 名称刷新で新世代感を演出:ブランディング戦略も考慮

「CX-3」という名前には愛着がある方も多いとは思いますが、「CX-20」になったらこれはこれで新しいワクワク感が生まれそうです。

どちらの名称になるにしても、マツダらしい意味のある進化になることは間違いないでしょう。

発売は2026~2027年が濃厚

マツダが発表したライトアセット戦略や、タイでの生産体制強化のスケジュールから見ても、新型CX-3(CX-20)の登場は2026〜2027年がもっとも有力です。

  • PHASE 2の戦略に合致:MHEV導入時期と重なる
  • タイでの生産計画も発表済:グローバル展開視野
  • 日本市場には2028年以降投入?:段階的導入の可能性も

タイからの供給体制も強化されるため、国内導入もスムーズになると見られます。すぐに買えなくても、将来の選択肢として楽しみにしておきたいですね。

年式的にも、今CX-3を買った方がちょうど2〜3年後に買い替えを検討しやすいタイミング。狙って動くのもアリです。

編集部から

CX-3(またはCX-20)のフルモデルチェンジに関する情報は、まだ「予想」の段階が多いですが、かなり現実味を帯びてきています。「あくまで予想」であることを前提に、今後もメーカーからの正式発表や試作車情報に注目し、最新情報をお届けしてまいります。「CX-3」がどう変わっていくのか。CXファンとして、私たちも一緒にワクワクしていきましょう!

>>MOTA一括査定やってみたら驚きの結果が出た<<

スポンサーリンク

おすすめ記事一覧

ASIA CARS 株式会社
第431080053623号 埼玉県公安委員会

\ 東京&埼玉エリアでの【高額】買い取り査定ならお任せください/

【監修】ASIA CARS 株式会社
ASIACARS株式会社では10年以上クルマ販売の最前線で培った知識を活かし、お客様に後悔のないクルマ選びを提案させて頂いています。お車の買取から、お客様のライフスタイルに沿ったクルマ選びのお力になれたら幸いです。

最新モデルチェンジ情報

新型マツダCX-3フルモデルチェンジ最新情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次