日本の軽自動車市場で最も競争が激しい「スーパーハイトワゴン」クラス。その激戦区に、三菱自動車が満を持して投入するのが、3代目となる新型「eKスペース」です。2020年3月の現行モデル登場から約5年半、ライバルたちが次々と進化を遂げる中、eKスペースはどのような進化を遂げるのでしょうか。
2025年5月8日の三菱自動車決算発表会では、2025年度中に新型軽乗用車を投入することが明言され、そのシルエットが公開されました。その背の高いシルエットから、この新型車が次期eKスペースであることはほぼ確実視されています。
本記事では、現在までに判明しているスクープ情報、リーク、そして公式発表を基に、新型eKスペースの全貌を徹底的に解剖していきます。
新型ekスペース フルモデルチェンジのポイント
- 発売は2025年10月に延期予定
- Google搭載12.3インチ画面を新採用
- マイルドHV廃止でも燃費は向上
- MI-PILOTなど安全装備が大幅進化
- 兄弟車の日産ルークスも同時期に刷新か
三菱 新型ekスペース フルモデルチェンジ最新情報

新型ekスペースの発売日は2025年10月に延期!待望のデビューはいつ?
新型eKスペースの発売は2025年10月予定で、当初の7月から延期となりました。現行モデルは2020年3月デビュー、2023年5月に大規模マイナーチェンジを実施。モデルサイクル的に2025年後半のフルモデルチェンジは順当なタイミングです。兄弟車の日産ルークスも同時期にフルモデルチェンジが噂されており、両車同時投入の可能性が高いです。
結論から言うと、新型eKスペースの発売は2025年10月に予定されています。
当初は2025年7月の発売が計画されていましたが、何らかの事情で延期された模様です。三菱自動車が2025年5月の決算発表で「2025年度中に新型軽乗用車を投入する」と公式に発表していることからも、このスケジュールは信憑性が高いと言えるでしょう。
現行モデルは2020年3月にデビューし、2023年5月にはデザイン変更を伴う大規模なマイナーチェンジを実施しています。モデルサイクルを考えると、2025年後半のフルモデルチェンジは順当なタイミングです。
兄弟車である日産「ルークス」も2025年中のフルモデルチェンジが噂されており、両車が同時に市場に投入される可能性が高いと考えられます。

新型ekスペースの価格は最新装備満載でいくらになる?価格を徹底予想!
新型eKスペースは現行モデルから5万円~15万円程度の価格上昇が予想されます。Google搭載12.3インチディスプレイや進化したMI-PILOTなど先進装備の採用によりコスト増は避けられません。しかし量販グレードの価格上昇は極力抑え、予想価格帯は約165万円~200万円。ライバルのN-BOXやスペーシアの価格設定を意識した戦略的価格になると考えられます。
新型eKスペースの価格は、現行モデルから5万円~15万円程度の上昇が予想されます。
グレード | 駆動方式 | 価格(税込) |
---|---|---|
M | 2WD | 1,580,700円 |
M | 4WD | 1,712,700円 |
G | 2WD | 1,694,000円 |
G | 4WD | 1,826,000円 |
新型では、後述するGoogle搭載12.3インチ大型ディスプレイやデジタルメーター、進化した運転支援システム「MI-PILOT」といった先進装備が新たに採用されます。これらの装備はコスト増に直結するため、車両価格の上昇は避けられないでしょう。
一方で、量販グレードの価格上昇は極力抑え、先進装備を上級グレードやオプション設定とすることで、幅広い顧客層にアピールする戦略が取られると予測されます。
予想価格帯:約165万円~200万円
この価格帯は、ライバルのホンダ「N-BOX」(約165万円~)やスズキ「スペーシア」(約153万円~)の価格設定を意識したものになると考えられます。
新型ekスペースのエクステリアデザインはどう変わる?三菱らしさは健在か

新型eKスペースのエクステリアは三菱のデザイン言語「ダイナミックシールド」をさらに進化させた新デザインを採用。現行モデルは2023年マイナーチェンジで高輝度ブラック塗装とメッキ組み合わせのグリルで上質感を向上。新型では近年力を入れているSUVテイストデザインの標準モデルへの反映が注目です。兄弟車ルークスとの差別化も重要ポイントになります。
新型eKスペースのエクステリアは、三菱のデザイン言語「ダイナミックシールド」をさらに進化させた、新しいデザインが採用されます。
現行モデルは2023年のマイナーチェンジで、高輝度ブラック塗装とメッキを組み合わせたグリルを採用し、上質感を高めました。新型では、この路線を継承しつつ、より洗練されたデザインになることが期待されます。
特に、三菱が近年力を入れているSUVテイストのデザインが、標準モデルにもどの程度反映されるかが注目点です。兄弟車である「デリカミニ」がSUV風デザインで大成功を収めたことを考えると、新型eKスペースもタフで存在感のあるデザインを取り入れてくる可能性があります。
また、共同開発される日産「ルークス」との差別化も重要なポイントです。現行モデル同様、フロントグリルやバンパー、ライト周りのデザインでそれぞれのブランドの個性を表現することになるでしょう。
新型ekスペースのインテリア最大の目玉!Google搭載12.3インチ巨大ディスプレイ採用
新型eKスペースのインテリア最大の進化は、Googleを搭載した12.3インチ大型インフォテイメントディスプレイとデジタルメーター採用です。軽自動車として画期的な装備でライバルに大きなアドバンテージ。Googleマップ、Googleアシスタント、Google Playが利用可能になり、ナビゲーションやエンターテインメント機能が飛躍的に向上。内装質感もさらに引き上げられる予想です。

新型eKスペースのインテリアにおける最大の進化点は、Googleを搭載した12.3インチの大型インフォテイメントディスプレイとデジタルメーターの採用です。
これは軽自動車としては画期的な装備であり、ライバルに対して大きなアドバンテージとなります。
- Googleマップ:スマートフォン感覚で最新の地図情報やリアルタイムの交通情報を利用可能
- Googleアシスタント:「OK, Google」と話しかけるだけで、ナビの設定、音楽再生、電話などを音声操作
- Google Play:対応アプリをダウンロードし、車内で様々なサービスを利用可能
これにより、ナビゲーションの使い勝手やエンターテインメント機能が飛躍的に向上し、より快適でスマートなドライブが実現します。
内装全体の質感も、現行モデルからさらに引き上げられることが予想されます。現行モデルは水平基調で視界の良いインパネや、タッチパネル式のオートエアコンなど、すっきりとして使いやすいデザインが評価されています。新型では、ソフトパッドの使用範囲を広げるなどして、クラスを超えた上質感を演出してくるでしょう。
また、eKスペースの大きな魅力である広大な室内空間と使い勝手の良さは、新型でも継承・進化されるはずです。
- クラストップレベルの後席ロングスライド(320mm)
- 後席用シーリングサーキュレーター
- ハンズフリーオートスライドドア
- 豊富な収納スペース
これらの便利な機能は、子育て世代を中心に高く評価されており、新型でもさらに磨きがかけられることが期待されます。
新型ekスペースのパワートレイン衝撃!マイルドハイブリッド廃止で燃費向上?
パワートレインでは大きな変更が予測され、新型eKスペースは現行モデルのマイルドハイブリッドシステムを廃止する見込み。一見技術的後退に思えますが、三菱はマイルドHV非採用でも燃費性能向上を公表。エンジン効率改善、CVT改良、軽量化などで燃費目標達成を目指す戦略。NAモデルのパワー不足改善も注目ポイントです。
パワートレインに関しても、大きな変更が予測されています。最新情報によると、新型eKスペースは現行モデルに採用されているマイルドハイブリッドシステムを廃止するとのことです。
これは一見すると技術的な後退に思えるかもしれませんが、三菱はマイルドハイブリッド非採用でありながら燃費性能を向上させるとしています。
エンジン種類 | 最高出力/最大トルク | 燃費(2WD) |
---|---|---|
0.66L NA + MHV | 52ps / 60Nm | 20.8km/L |
0.66L ターボ + MHV | 64ps / 100Nm | 18.2km/L |
マイルドハイブリッドを廃止して燃費を向上させるためには、以下のような技術的な改良が考えられます。
- エンジン本体の効率改善:燃焼効率の向上やフリクション(摩擦抵抗)の低減
- CVTの改良:より伝達効率の高い新型CVTの採用
- 車体の軽量化:高張力鋼板の使用範囲拡大などによるボディの軽量化
一方で、「本格ハイブリッド搭載」という見出しのニュースも存在しますが、記事内容が伴っていないため、現時点では「マイルドハイブリッド廃止」の信憑性が高いと判断されます。コスト削減と、純粋な内燃機関技術の進化で燃費目標を達成する戦略かもしれません。
走行性能に関しては、現行モデルで指摘されることがある「NAモデルのパワー不足」がどの程度改善されるかが注目されます。ターボモデルはパドルシフトも採用され、キビキビとした走りが評価されていますが、主力となるNAモデルの動力性能向上が期待されます。

安全性能:MI-PILOTが進化!さらに賢く、安全に
安全性能も大幅進化し、三菱の運転支援技術「MI-PILOT」の検知性能が向上します。高速道路同一車線内でのアクセル・ブレーキ・ステアリング操作をアシストし、渋滞時や長距離運転でのドライバー負担を大幅軽減。新たにブラインドスポットアラートやリアクロストラフィックアラートを追加。3D表示対応アラウンドビューモニターも採用され、安全性能が盤石となります。
安全性能も大幅に進化します。三菱の運転支援技術「MI-PILOT(マイパイロット)」の検知性能が向上し、より安全で快適な運転をサポートします。
MI-PILOTは、高速道路の同一車線内でアクセル、ブレーキ、ステアリング操作をアシストする機能で、渋滞時や長距離運転でのドライバーの負担を大幅に軽減します。新型では、ミリ波レーダーとカメラの性能向上により、先行車や車線の認識精度が高まり、よりスムーズで自然な制御が実現されるとみられます。
さらに、新たな安全装備として以下の機能が追加されます。
- ブラインドスポットアラート(後側方車両検知警報システム):車線変更時に死角にいる車両を検知して警告
- リアクロストラフィックアラート(後退時車両検知警報システム):駐車場などで後退する際に、左右から接近する車両を検知して警告
また、アラウンドビューモニターは3D表示に対応し、まるで車を上から見下ろしているような映像で周囲の状況を確認できます。さらに、ボンネット部分を透過して路面やタイヤの位置を確認できる機能も追加され、狭い場所での駐車や幅寄せが格段にやりやすくなります。
これらの機能追加により、現行モデルで既に「サポカーSワイド」に該当する高い安全性能が、さらに盤石なものとなります。
新型ekスペースの 現行モデルと比較!今買うべきか、待つべきか?
フルモデルチェンジの報を聞くと、「現行モデルとどっちがいいの?」と悩む方も多いでしょう。ここでは新旧モデルを比較し、あなたのライフスタイルに合った選択を提案します。

項目 | 新型eKスペース(予想) | 現行eKスペース |
---|---|---|
発売時期 | 2025年10月予定 | 2020年3月発売 |
価格帯 | 約165万円~200万円(予想) | 約158万円~182万円 |
デザイン | 新世代ダイナミックシールド | 現行ダイナミックシールド |
インテリア | 12.3インチGoogle搭載ディスプレイ, デジタルメーター | 9インチナビ(OP), アナログメーター |
パワートレイン | 0.66L (NA/ターボ), MHV廃止 | 0.66L (NA/ターボ) + MHV |
燃費 | 現行以上(目標) | 20.8km/L (NA・2WD) |
運転支援 | 進化したMI-PILOT, BSW, RCTA追加 | MI-PILOT(OP設定あり) |
その他 | 3Dアラウンドビューモニター | アラウンドビューモニター |
【結論】Google搭載ディスプレイや進化したMI-PILOTなど、新型の進化は非常に大きく、待つ価値は十分にあります!
- 新型eKスペースを待つべき人:最新のコネクテッド機能を使いたい・より進化した運転支援システムで安全運転したい・新しいデザインに魅力を感じる・最新最高のものを手に入れたい
- 現行eKスペースを今買うのもアリな人:少しでも安くコスパ重視・実績ある熟成モデルの安心感を求める・現行の機能で十分満足・すぐに車が必要
徹底比較!ライバル車とどう戦う?新型eKスペースの立ち位置
軽スーパーハイトワゴン市場は、まさに群雄割拠の戦国時代。新型eKスペースは、強力なライバルたちとどう戦っていくのでしょうか。
vs. ホンダ N-BOX(絶対王者)
N-BOXの強みは圧倒的な販売台数が示す信頼性、シンプルで上質な内外装、優れた走行性能と静粛性です。新型eKスペースはGoogle搭載12.3インチディスプレイという明確な先進性で差別化し、MI-PILOTの進化による運転支援機能の優位性をアピール。三菱らしいタフなデザインで、N-BOXのクリーンなデザインとは異なる顧客層に訴求する戦略です。
- N-BOXの強み:圧倒的な販売台数が示す信頼性、シンプルで上質な内外装、優れた走行性能と静粛性
- 新型eKスペースの対抗策:Google搭載12.3インチディスプレイという明確な先進性で差別化。MI-PILOTの進化による運転支援機能の優位性をアピール。三菱らしいタフなデザインで、N-BOXのクリーンなデザインとは異なる顧客層に訴求
vs. スズキ スペーシア(個性派)
スペーシアの強みは「スーツケース」をモチーフにした遊び心のあるデザイン、燃費性能の高さ、多彩な収納アイデアです。新型eKスペースは後席の快適性(サーキュレーター等)や、クラスを超えた内装の質感で勝負。より本格的な運転支援システム「MI-PILOT」で、長距離移動の快適性をアピールする戦略です。
- スペーシアの強み:「スーツケース」をモチーフにした遊び心のあるデザイン、燃費性能の高さ、多彩な収納アイデア
- 新型eKスペースの対抗策:後席の快適性(サーキュレーター等)や、クラスを超えた内装の質感で勝負。より本格的な運転支援システム「MI-PILOT」で、長距離移動の快適性をアピール
vs. ダイハツ タント(元祖・広さの魔術師)
タントの強みは助手席側センターピラーレスの「ミラクルオープンドア」による唯一無二の乗降性です。新型eKスペースはミラクルオープンドアのような飛び道具はないものの、基本性能の高さで対抗。特に、走行安定性や静粛性、先進安全装備といった「走る・曲がる・止まる」の基本と安全の部分で優位に立つことを目指します。
- タントの強み:助手席側センターピラーレスの「ミラクルオープンドア」による唯一無二の乗降性
- 新型eKスペースの対抗策:ミラクルオープンドアのような飛び道具はないものの、基本性能の高さで対抗。特に、走行安定性や静粛性、先進安全装備といった「走る・曲がる・止まる」の基本と安全の部分で優位に立つことを目指す
vs. 日産 ルークス(双子の兄弟)
ルークスの強みは基本性能がeKスペースと共通で、日産の販売網とブランド力、「SOSコール」など一部装備の違いがあります。新型eKスペースはデザインによる差別化が最大のポイント。三菱の「ダイナミックシールド」やSUVテイストのデザインで、三菱ファンやアクティブなイメージを好む層にアピール。デリカミニとの連携でブランドイメージを強化する戦略です。
- ルークスの強み:基本性能はeKスペースと共通。日産の販売網とブランド力。「SOSコール」など一部装備の違い
- 新型eKスペースの対抗策:デザインによる差別化が最大のポイント。三菱の「ダイナミックシールド」やSUVテイストのデザインで、三菱ファンやアクティブなイメージを好む層にアピール。デリカミニとの連携で、ブランドイメージを強化
新型ekスペースのSNSや口コミから見るユーザーの期待と評価
現行モデルのユーザーレビューや、新型への期待の声を見てみましょう。
現行モデルへの評価(ポジティブ)
現行eKスペースの高評価ポイントは室内の広さと使い勝手の良さです。「室内がとにかく広い。子供が立ったまま着替えられる」「後席のスライド幅が大きいので、前の席から子供の世話がしやすい」「アラウンドビューモニターがあって運転しやすい。視界も広い」「中古だとコスパが良い。街乗りには最高」など、特に子育て世代から絶大な支持を得ていることがわかります。
- 「室内がとにかく広い。子供が立ったまま着替えられる」
- 「後席のスライド幅が大きいので、前の席から子供の世話がしやすい」
- 「アラウンドビューモニターがあって運転しやすい。視界も広い」
- 「中古だとコスパが良い。街乗りには最高」
現行モデルへの評価(ネガティブ・改善点)
一方で改善を求める声もあり、主にパワーや燃費、乗り心地に関する指摘が目立ちます。「NAエンジンはパワー不足。坂道や高速は正直しんどい」「燃費が思ったより伸びない」「足回りが柔らかすぎてロールが大きい」「エンジン音が少しうるさい」など、新型での改善が期待される点が明確になっています。
- 「NAエンジンはパワー不足。坂道や高速は正直しんどい」
- 「燃費が思ったより伸びない」
- 「足回りが柔らかすぎてロールが大きい」
- 「エンジン音が少しうるさい」
新型モデルへの期待
SNS上では新型eKスペースに対する期待の声が多数上がっています。「Google搭載は魅力的!」「デリカミニみたいな顔になるなら欲しい」「燃費とパワーが改善されるなら買い替えたい」といった声が見られます。特に、インテリアの先進性と動力性能の改善に大きな期待が寄せられていることがわかります。
- 「Google搭載は魅力的!」
- 「デリカミニみたいな顔になるなら欲しい」
- 「燃費とパワーが改善されるなら買い替えたい」
特に、インテリアの先進性と動力性能の改善に大きな期待が寄せられていることがわかります。
新型ekスペースのフルモデルチェンジに関するよくある質問(FAQ)
参考サイト
- 三菱 eKスペース 公式サイト: https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_space/
- 日産 ルークス 公式サイト(兄弟車): https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/roox.html
- NMKV(開発会社)公式サイト: https://www.nmkv.com/