アルファロメオの次期新型ステルヴィオは、当初2025年末の発表が噂されていましたが、最新情報ではパワートレイン戦略の変更などにより、市場投入が2027年、あるいは2028年まで延期される可能性が濃厚です。エクステリアは大胆なクーペSUVスタイルに刷新され、プラットフォームには電動化に対応する「STLA Large」を採用。BEV(電気自動車)とPHEV(プラグインハイブリッド)が設定される見込みです。
この記事では、2025年夏、現在の最新情報、リークされた特許画像、海外メディアの報道などを徹底的に調査・分析し、次期新型ステルヴィオのフルモデルチェンジに関する「噂と真実」のすべてを、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。
この記事の重要ポイント一覧
- 次期ステルヴィオの発売は2027年以降に延期が有力
- 大胆なクーペSUVスタイルへデザインを完全刷新
- BEVとPHEVの電動パワートレインを搭載予定
- 新世代プラットフォーム「STLA Large」を採用
- 高性能EV版は1000馬力に達するとの噂も
- 現行モデルは2025年にトリム整理と新グレード追加
- デザイン見直しや戦略変更が延期の理由か
新型ステルヴィオの発売日はいつ?2028年への延期説が急浮上!混乱するデビュー時期の真相

次期ステルヴィオの最大の関心事であるデビュー時期について、当初の計画から大幅な変更が生じています。パワートレイン戦略の変更とデザインの見直しが延期の主因とされており、発売を待ち望むファンにとっては長い待ち時間となりそうです。しかし、それだけ完成度の高いモデルが登場することへの期待も高まります。
発売時期の変遷と最新情報
次期ステルヴィオのデビュー時期は、現在最も情報が錯綜しているポイントです。
- 当初の計画:2025年末に発表、2026年に市場投入
- 延期の報道:2027年にずれ込む可能性が浮上
- さらなる延期説:2028年まで延期されると報道
延期の最大の理由は、当初の「BEV(電気自動車)専用」という計画から、「PHEV(プラグインハイブリッド)も追加」する戦略変更が報じられたことです。この開発遅れにより、デビューが2027年にずれ込む可能性が浮上しました。
さらに2025年5月以降、イタリアの自動車専門メディア「Auto Everyeye」などが、2028年まで延期されると報じました。この報道によると、サプライヤーへの部品発注がキャンセルされるなど、具体的な動きも出ているとされています。
なぜ発売が遅れているのか?
延期の主な理由として、以下の2点が挙げられています。
- パワートレイン戦略の変更:当初はBEV専用で開発が進められていましたが、市場のEV需要の鈍化を受け、急遽PHEVを追加することになりました
- デザインの見直しの可能性:リークされた特許画像のスタイリングが、社内で「生ぬるい(too lukewarm)」と判断され、より野心的でブランドの方向性に合致したデザインに再検討されている
主にBEV用に設計された「STLA Large」プラットフォームへハイブリッドシステムを適合させるのに時間がかかっていると見られています。
現時点では、ステランティスからの公式発表はありませんが、複数の情報源から延期の可能性が強く示唆されており、早くとも2027年、場合によっては2028年の登場というのが最も現実的な線と言えるでしょう。

新型ステルヴィオの衝撃デザイン!クーペSUVへ大胆進化!特許画像から次期型の姿を完全予測

発売時期は不透明な一方、次期ステルヴィオのデザインはリークされた特許画像により、その全貌がかなり明らかになっています。現行モデルのエレガントさを残しつつ、よりアグレッシブで未来的なクーペSUVへと進化を遂げる予定で、これまでのアルファロメオの枠を大きく超えた革新的なスタイリングとなる見込みです。
エクステリアの注目ポイント

フロントマスク:最大の特徴は、上下2層に分割された「スプリットヘッドライト」です。上部にはシャープなLEDデイタイムランニングライト、バンパー側にはメインのヘッドライトユニットが埋め込まれ、非常に先進的な表情を生み出します。伝統の「スクデット(盾型グリル)」は健在ですが、よりコンパクトになり、ナンバープレートは中央配置に変更される見込みです。
サイドビュー:流麗なルーフラインが特徴的なクーペSUVシルエットへと変貌します。キャラクターラインを極力排した滑らかな面構成と、アルファロメオとして初採用となる「格納式ドアハンドル」が、クリーンでモダンな印象を強調します。プラットフォームの変更に伴い、全長は現行の184.6インチ(約4690mm)から少し拡大される可能性があります。
リアデザイン:車幅いっぱいに広がる2本の水平なLEDテールライトが採用され、中央には「Alfa Romeo」のロゴが配置されると予想されています。これにより、ワイド&ローなスタンスが強調され、スポーツカーのような雰囲気を醸し出します。
これらのデザインは、先にデビューした小型SUV「ジュニア」とも共通する新しいアルファロメオのデザイン言語を反映しており、ブランド全体のイメージを刷新する強い意志が感じられます。
新型ステルヴィオのパワートレイン革命!1000馬力EVからPHEVまで!マルチエネルギー戦略の全貌
次期ステルヴィオは、親会社ステランティスの最新鋭「STLA Largeプラットフォーム」を欧州車として初めて採用します。このプラットフォームはBEV、PHEV、そして内燃機関(ICE)にも対応する「マルチエネルギー」設計が特徴で、次期ステルヴィオの多様なパワートレイン戦略を支える基盤となります。

予想されるパワートレインのラインナップ
パワートレイン種別 | 予想される仕様 | 特徴 |
---|---|---|
BEV (電気自動車) | ・標準モデル ・高性能版「クアドリフォリオ」 | ・Dodge Charger Daytonaとパワートレインを共有する可能性 ・400Vアーキテクチャを採用 ・クアドリフォリオ版は最大1000psに達するとの衝撃的な噂も ・大容量バッテリーを搭載し、航続距離は700km以上を目指すとされる |
PHEV/Hybrid | ・直列4気筒ターボ + モーター ・直列6気筒ツインターボ + モーター | ・市場のニーズに応える形で追加設定 ・4気筒版はTonaleのシステムを発展させたものか ・高性能版には、Dodge Chargerにも搭載される3.0L直6ツインターボ「Hurricane」エンジンをベースにしたハイブリッドが採用される可能性 |
ICE (内燃機関) | ・2.9L V6ツインターボ | ・最新情報では、現行クアドリフォリオに搭載されるV6ツインターボエンジンが、何らかの形で存続する可能性も報じられている ・ただし、電動化へのシフトは確実視されている |
当初のBEV専用計画からの転換は、ファンにとって選択肢が増える朗報と言えるかもしれません。特に、アルファロメオ伝統のエンジンサウンドを愛する層にとっては、高性能なハイブリッドモデルの登場に期待が高まります。
特に注目すべきは、EV版クアドリフォリオが最大1000馬力を発生する可能性が示唆されていることです。これが実現すれば、セグメント最強クラスのパフォーマンスを誇ることになります。
また、400Vアーキテクチャを採用し、大容量バッテリーにより航続距離は700km以上を目指すとされており、実用性も大幅に向上する見込みです。

新型ステルヴィオの価格予想:現行から大幅アップは必至か?
プラットフォームの刷新、パワートレインの電動化、先進装備の搭載により、次期ステルヴィオの価格は現行モデルから上昇することが確実視されています。プレミアムSUV市場での厳しい競争に挑むため、相応の価格設定が予想されます。

米国市場での価格予想
米国の自動車メディア「Car and Driver」は、以下のように予想しています。
- ハイブリッドモデル:約55,000ドル~(現行モデルの開始価格は約52,000ドル)
- EVモデル:約70,000ドル~
日本円に換算すると、為替レートにもよりますが、ハイブリッドモデルが800万円台後半から、EVモデルは1000万円を超えるスタート価格になる可能性も十分に考えられます。
ライバルとなるポルシェ・マカンEVなどが同価格帯であることから、プレミアムSUV市場での厳しい競争に挑むことになります。価格上昇は避けられないものの、その分最新技術と圧倒的なパフォーマンスが期待できるでしょう。
新型ステルヴィオのインテリア・装備:最新デジタル技術でライバルを追撃
現行ステルヴィオは2022年の改良で12.3インチのフルデジタルメータークラスターを採用するなど、デジタル化を進めてきました。次期モデルでは、これをさらに進化させ、ライバルに見劣りしない先進的なコクピットを実現します。プレミアムSUVにふさわしい上質な空間と最新技術の融合が期待されます。
先進装備と技術革新
- 大型インフォテインメントスクリーン:プロトタイプのスパイショットからは、現行よりもさらに大型化されたセンターディスプレイが搭載されることが示唆
- STLA Brainアーキテクチャ:新世代の電子アーキテクチャ「STLA Brain」の採用により、OTA(Over-the-Air)によるソフトウェアアップデートが可能
- 先進運転支援システム(ADAS):Highway Assist System(高速道路運転支援)やActive Driving Assistなど、より高度な運転支援機能を搭載
STLA Brainアーキテクチャの採用により、ナビゲーションシステムや運転支援機能などが常に最新の状態に保たれることで、長期間にわたって最新の機能を利用できるようになります。
インテリア全体の質感についても、現行モデルで指摘されることのあったプラスチックパーツの使用感などが改善され、プレミアムSUVにふさわしい上質な空間となることが期待されます。

新型ステルヴィオ 現行モデル(2025年モデル)との比較と「どっちを買うべきか?」
次期モデルの登場が2027年以降にずれ込む可能性が高まる中、「熟成された現行モデルを今買う」という選択肢も現実味を帯びてきます。2025年モデルは長年の改良により熟成が進み、信頼性も安定しているのが大きなメリットです。ここで、詳細な比較を通じて最適な選択を考えてみましょう。

現行2025年モデルの最新動向
2025年モデルのステルヴィオは、ラインナップが大幅に整理されました。
- トリムの簡素化:これまでの「Sprint」「Ti」「Veloce」といった複数のトリムを廃止し、1つのコアバージョンに集約
- 新グレード「スプリント」の追加(日本):2025年5月、日本では新たなエントリーグレードとして「スプリント」が発表
- 限定モデル:ブランド初のグローバル限定車「Tributo Italiano」や、スポーティな「Intensa Edition」などが設定
- クアドリフォリオの販売終了:残念ながら、510馬力を誇った高性能モデル「クアドリフォリオ」は、2024年モデルを最後に北米など主要市場での販売を終了

今、現行モデルを買うべきか?待つべきか?
比較項目 | 現行モデル(2025年)を買うメリット | 次期モデルを待つメリット |
---|---|---|
デザイン | ・完成された伝統的なアルファロメオデザイン ・多くのファンに支持されるエレガントなスタイリング | ・未来的なクーペSUVスタイル ・最新のデザイン言語による圧倒的な先進性 |
パワートレイン | ・熟成された2.0Lターボエンジン(280ps) ・純粋なガソリンエンジンのフィーリングを楽しめる最後の世代 | ・BEV、PHEVという電動化の選択肢 ・圧倒的なパワー(特にEV版)と環境性能 |
価格 | ・次期モデルよりは確実に安価 ・モデル末期ならではのお得な条件も期待できる | ・最新技術に見合った価値(価格は上昇) |
納期 | ・即納~比較的短い納期 | ・登場まで最低2~3年待つ必要がある |
信頼性 | ・長年の改良により初期トラブルは解消済み ・熟成の域に達し、信頼性は比較的安定 | ・新プラットフォーム、新パワートレインのため未知数 ・初期トラブルのリスクは否定できない |
リセールバリュー | ・次期モデル登場で下落は避けられない | ・最新モデルとして当面は高い価値を維持 |
【結論】純粋なガソリンエンジンの走り、伝統的な美しいデザインを愛し、すぐに手に入れたい人は、熟成された現行モデルが最高の選択肢です。最先端の技術、未来的なデザイン、電動化パワートレインの圧倒的なパフォーマンスに価値を見出す人は、時間はかかりますが次期モデルを待つべきでしょう。
新型ステルヴィオ ライバル車との徹底比較
次期ステルヴィオが戦うのは、強豪ひしめくプレミアムコンパクトSUV市場です。BMW X3、メルセデス・ベンツGLC、ジェネシスGV70、ポルシェ・マカンといった強力なライバルとの競争が予想されます。ここでは、主要なライバルと比較して、次期ステルヴィオの立ち位置を予測します。
主要ライバルとの詳細比較
車種名 | 次期ステルヴィオ (予測) | BMW X3 | Mercedes-Benz GLC | Genesis GV70 | Porsche Macan |
---|---|---|---|---|---|
デザイン | ◎ (先進的クーペSUV) | ◯ (キープコンセプト) | ◯ (エレガント) | ◎ (個性的・大胆) | ◯ (スポーティ) |
走行性能 | ◎ (ブランドの真骨頂) | ◎ (駆けぬける歓び) | ◯ (快適性重視) | ◯ (スポーティ) | ◎ (SUVの皮を被ったスポーツカー) |
パワートレイン | BEV, PHEV, (ICE?) | ガソリン, ディーゼル, PHEV, BEV(iX3) | ガソリン, ディーゼル, PHEV | ガソリン, ディーゼル, BEV | ガソリン, BEV |
先進性 | ◎ (STLA Brain/OTA) | ◯ | ◯ | ◯ | ◎ (特にEV版) |
室内空間/実用性 | △ (デザイン優先か) | ◯ | ◯ | ◯ | △ (デザイン優先) |
ブランドイメージ | ◯ (情熱的・個性的) | ◎ (スポーティ・定番) | ◎ (ラグジュアリー・定番) | ◯ (新興ラグジュアリー) | ◎ (スポーツカーブランド) |
信頼性 | △ (未知数・懸念あり) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
次期ステルヴィオの強みと課題
強み
- 圧倒的なデザイン性:リークされているデザインが実現すれば、ライバルの中で最も先進的でエモーショナルな存在になることは間違いありません
- 卓越したドライビングプレジャー:アルファロメオのDNAである走りの楽しさは、電動化されても継承されるはずです
- パワフルなEV:1000psと噂されるEV版クアドリフォリオが登場すれば、セグメントの性能ベンチマークを塗り替える可能性があります
課題
- 信頼性のイメージ:過去のモデルで指摘された電子系のトラブルなど、信頼性に対する懸念を払拭できるかが最大の課題です
- 実用性:クーペSUVスタイルを採用することで、後席の居住性や荷室容量が現行モデルより制限される可能性があります
- ブランド認知度と販売網:BMWやメルセデス・ベンツほどの幅広い認知度や強固な販売・サービス網がない点が、販売拡大の足かせになる可能性があります
まとめ:次期ステルヴィオに期待すること

アルファロメオ次期新型ステルヴィオは、発売時期の延期という不安要素はあるものの、革新的なデザイン、電動化によるパフォーマンス向上、最新技術の搭載により、ブランド史上最も先進的で魅力的なSUVとなる可能性を秘めています。
特に注目すべきは、1000馬力に達すると噂されるEV版クアドリフォリオの存在です。これが実現すれば、セグメントの性能ベンチマークを完全に塗り替えることになるでしょう。
一方で、信頼性や実用性といった課題も存在します。アルファロメオファンはもちろん、プレミアムSUV市場全体にとって、次期ステルヴィオがどのような革新をもたらすのか、今後の続報に期待が高まります。
発売まで長い待ち時間となりますが、それだけ完成度の高いモデルが登場することを期待し、続報を待ちましょう。
新型ステルヴィオのフルモデルチェンジに関するよくある質問(FAQ)
参考サイト
- ALFA ROMEO(アルファ ロメオ)公式サイト https://www.alfaromeo-jp.com/models/stelvio
- Stellantis Media – Stelvio Newsroom https://media.stellantisnorthamerica.com/newsroom.do?id=362&mid=783
- Car and Driver – 2027 Alfa Romeo Stelvio https://www.caranddriver.com/alfa-romeo/stelvio
- Consumer Reports – Alfa Romeo Stelvio https://www.consumerreports.org/cars/alfa-romeo/stelvio/