三菱新型エクリプスクロス フルモデルチェンジはいつ?次期型BEVデザインに反響、PHEV生産終了の真相と日本市場の行方

当ページのリンクには広告が含まれています。
新型エクリプスクロス フルモデルチェンジ 最新情報

三菱エクリプスクロスの次期型は、欧州市場向けにBEV(電気自動車)専用モデルとして2025年9月に発表されます。ルノー「セニック E-Tech」をベースとし、デザインは三菱独自のものに刷新されます。一方、日本国内で販売されている現行エクリプスクロスPHEVは2025年8月をもって生産終了となる見込みです。欧州向けBEVが日本に導入されるかは未定で、今後の動向が注目されています。

新型エクリプスクロス最重要ポイント
欧州向けBEV専用車として2025年9月発表予定、日本現行PHEVは生産終了へ

スポンサーリンク

>>MOTA一括査定やってみたら驚きの結果が出た<<

目次

新型エクリプスクロス フルモデルチェンジ、チェックしておきたい最重要項目

三菱自動車のスタイリッシュなクーペSUV「エクリプスクロス」が、大きな転換期を迎えています。2017年の登場以来、初となるフルモデルチェンジが目前に迫る一方、日本市場では現行モデルの生産終了が囁かれるなど、情報が錯綜しています。このセクションでは、現在噂・予想されている次期エクリプスクロスの核心部分を、最新情報に基づき徹底的に解説します。

この記事のポイント

  • 欧州向け次期型はBEV専用車として登場
  • ベースはルノー・セニックE-Techで確定
  • デザインは三菱独自、SNSで高評価
  • 日本現行PHEVは2025年8月生産終了へ
  • 次期型の日本市場への導入は現時点で未定
  • 価格は現行より上昇し500万円台~と予想
あわせて読みたい
新型エクリプスクロス値引き最新情報|毎月の支払額を減らす値引き交渉術! 新型エクリプスクロスの【2025年】最新値引き情報です! フルモデルチェンジしてからそこそこ時間が経っているので、新型エクリプスクロスは、値引き拡大傾向にあるよう...

【確定情報】発売は2025年9月!ただし「欧州市場向け」BEVとして

三菱エクリプスクロス次期型の発表が2025年9月に確定しており、ヨーロッパ市場専用のBEV(完全電気自動車)として登場します。これは日本市場とは異なる開発戦略による影響で、約15年ぶりの三菱量産BEVとして欧州戦略の重要な位置づけとなっています。

新型エクリプスクロス

まず最も重要な確定情報として、ミツビシ・モーターズ・ヨーロッパは新型エクリプスクロスを2025年9月に発表することを公式に明らかにしています。しかし、これは日本市場にとって単純に喜べるニュースではありません。なぜなら、この新型は「欧州市場向けに開発された専用モデル」であり、パワートレインはBEV(バッテリー駆動の完全な電気自動車)のみとなるからです。

これは、三菱自動車が欧州で『i-MiEV』以来、約15年ぶりに投入する量産BEVとなり、同社の欧州戦略における極めて重要なモデルと位置づけられています。販売開始時期については、長距離バージョンが2025年第4四半期から、中距離バージョンが2026年からと計画されています。

【衝撃の真相】次期型のベースは「ルノー セニック E-Tech」

次期エクリプスクロスは純粋な三菱オリジナル開発ではなく、ルノー・日産・三菱アライアンスの戦略により「ルノー セニック E-Tech」をベースに開発されます。これは開発コスト抑制とグループ全体での部品共有化を図るアライアンス戦略の一環で、フランスのルノーグループ工場で生産予定です。

次期エクリプスクロスが純粋な三菱オリジナル開発ではないことも、大きな注目点です。ルノー・日産・三菱アライアンスの戦略に基づき、新型はルノーが2023年秋に発表した「セニック E-Tech」をベースに開発されます。生産もフランスにあるルノーグループのアンペール・ドゥエー工場で行われる予定です。

ベースとなるセニック E-Techは、欧州で非常に評価の高いモデルです。かつてはミニバンとして知られていましたが、5代目から電動SUVに生まれ変わり、その革新性や実用性が認められ、「ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤー2024」を受賞しています。この輝かしい実績を持つモデルをベースにすることで、次期エクリプスクロスも走行性能やパッケージングにおいて高い完成度が期待できます。

新型エクリプスクロス【デザイン】「三菱っぽくないけどカッコいい」

ベースはルノー車ながら、デザインは三菱が独自開発を担当し、従来の「ダイナミックシールド」から進化した全く新しいフロントフェイスを採用します。特に横縞模様のLEDサイドライトが話題となり、SNSでは「フランス車っぽくて好き」「従来の三菱とは違うが良いデザイン」と好評価を得ています。

ベースはルノー車ですが、デザインは三菱が独自に手掛けます。公開されたティザーイメージや、それをもとに制作された予想CGでは、三菱のデザイン言語「ダイナミックシールド」の進化形ともいえる、全く新しいフロントフェイスが示唆されています。

特に印象的なのは、横縞模様のLEDサイドライト(デイライト)です。この水平基調のシャープなライトは、リアのテールライトにも同様のモチーフとして取り入れられ、先進的で統一感のあるデザインを生み出しています。

このデザインに対し、SNSでは「フランス車っぽくて好き」「ルノー感あっていいね」「一目で三菱とはわからないけど良いデザイン」といった、従来の三菱車のイメージを覆すスタイルを好意的に受け止める声が多く上がっています。

新型エクリプスクロス【パワートレイン】2種類の出力と最大614kmの航続距離

次期エクリプスクロス(欧州BEV)のパワートレインは、ベースとなるセニック E-Techと共有される見込みで、フロントアクスルに1基の電気モーターを搭載する前輪駆動システムを採用します。標準モデルと高出力モデルの2種類が用意され、航続距離は最大614kmを実現する予定です。

スクロールできます
スペック標準モデル高出力モデル
最高出力170ps (125kW)218ps (160kW)
最大トルク28.6kgm (280Nm)30.6kgm (300Nm)
バッテリー容量60kWh87kWh
航続距離 (WLTP)約424km約614km

日常使いには十分な標準モデルと、長距離ドライブも安心してこなせる高出力・大容量バッテリーモデルが設定されることで、幅広いユーザーニーズに対応します。

あわせて読みたい
【MOTA車買取りで車売りました】160万円で買った新古車が156万円で売れた実話。評判口コミは本当?メリ... この記事では実際に私がMOTA一括査定を利用して、車を下取りしてもらったレビューを記していきたいと思います。(世に出回っているMOTA車買取査定の口コミ評判、検証記...

【日本市場の激震】現行PHEVモデルが2025年8月で生産終了か

欧州での華々しいデビューとは対照的に、日本市場では現行エクリプスクロスPHEVモデルが2025年8月をもって生産終了することが確実視されています。三菱公式サイトでも「装備・仕様がご希望に添えない場合がございます」との注意書きが掲載され、一部販売店では最終注文日を2025年5月11日と案内していました。

新型エクリプスクロス
現行のエクリプスクロス

欧州での華々しいデビューとは対照的に、日本市場では衝撃的な情報が流れています。複数の情報筋やディーラーからの案内により、現行のエクリプスクロスPHEVモデルが2025年8月をもって生産を終了することが確実視されています。

実際に三菱自動車の公式サイトでも「PHEVモデルについては、装備・仕様がご希望に添えない場合がございます」との注意書きが掲載されており、生産終了が間近であることを示唆しています。一部の販売店では、仕様を選べる最終注文日を2025年5月11日と案内していたケースもありました。

さらに、ディーラー関係者からは「ガソリン車も年内いっぱいで終了する」との情報も出ており、現行エクリプスクロス自体がラインナップから消える可能性が高まっています。

【最大の謎】日本の次期モデルはどうなる?考えられる3つのシナリオ

現行モデルの生産終了により「後継モデルはどうなるのか?」という疑問が浮上しています。現時点では公式発表はありませんが、欧州向けBEVの日本導入、日本向け新PHEVモデル開発、または実質的な後継モデルなしという3つのシナリオが考えられ、今後の三菱の戦略が注目されています。

現行モデルが生産終了となると、当然「後継モデルはどうなるのか?」という疑問が浮上します。現時点では三菱からの公式発表はなく、様々な憶測が飛び交っていますが、大きく分けて以下の3つのシナリオが考えられます。

シナリオ1:欧州向けBEVを日本仕様に変更して導入

最もシンプルなシナリオですが、実現のハードルは高いかもしれません。日本のBEV市場はまだ欧州ほど成熟しておらず、高価になりがちなBEV専用モデルの導入は販売戦略として難しい判断が伴います。

シナリオ2:日本市場向けに新たなPHEVモデルを開発

三菱の強みであるPHEV技術を活かし、アライアンスの別のプラットフォームをベースに、日本市場に最適化された全く新しい後継PHEVを開発する可能性です。

シナリオ3:実質的な後継モデルはなし(車種整理)

三菱が中期経営計画「Challenge 2025」で進める電動化と車種ラインナップの選択と集中の中で、エクリプスクロスのセグメントは他車種に統合される可能性もあります。

現時点ではどのシナリオになるか断定できませんが、日本と欧州でエクリプスクロスが全く別の道を歩むことは間違いなさそうです。

新型エクリプスクロス(欧州BEV)の進化点を深掘り

欧州でデビューする新型がどのようなクルマになるのか、さらに詳しく見ていきましょう。

新型エクリプスクロス インテリア・装備の質感向上

次期型のキャビンは2列5人乗り構成でクラストップレベルの545リットル大容量トランクを備え、GoogleマップやGoogleアシスタントが組み込まれたインフォテインメントシステムによりコネクテッド機能が大幅強化されます。また最新世代の先進運転支援システム(ADAS)搭載により安全性と快適性が大きく向上します。

次期型のキャビン内は、ファミリーユースに最適な、広々として多用途に使える空間が期待されています。ベースとなるセニック E-Tech同様、2列5人乗りの構成で、クラストップレベルの545リットルという大容量のトランクを備える見込みです。

インフォテインメントシステムにはGoogleが組み込まれ、GoogleマップやGoogleアシスタント、各種アプリがシームレスに利用可能となり、コネクテッド機能が大幅に強化されます。また、先進運転支援システム(ADAS)も最新世代のものが搭載され、安全性と快適性が大きく向上することは確実です。

新型エクリプスクロス プラットフォームとボディサイズ

プラットフォームは日産アリアやルノー メガーヌ E-Techと共通のBEV専用「CMF-EVプラットフォーム」を採用し、低重心で優れたハンドリング性能とフラットな床面による広々とした室内空間を実現します。ボディサイズは現行モデルと比較してよりワイド&ローなスタンスとなる見込みです。

メガーヌ E-Tech

プラットフォームは、日産アリアやルノー メガーヌ E-Techとも共通の、アライアンスが誇るBEV専用「CMF-EVプラットフォーム」が採用されます。これにより、低重心で優れたハンドリング性能と、フラットな床面による広々とした室内空間を実現します。

スクロールできます
モデル全長全幅全高
次期型 (予想)4,470 mm1,864 mm1,571 mm
現行型 (PHEV)4,545 mm1,805 mm1,685 mm

新型エクリプスクロス 予想される価格帯

欧州向けBEVの価格は未発表ですが、ベースとなるルノー セニック E-Techの英国価格(約37,000ポンドから)を参考にすると、日本市場導入または同クラス新型PHEVの場合、現行PHEVの約409万円から大幅に上昇し、エントリーグレードでも500万円前後からのスタートになる可能性が高いと予想されています。

欧州向けBEVの価格はまだ発表されていません。参考として、ベースとなるルノー セニック E-Techの英国での価格は約37,000ポンドからとなっています。

仮に日本市場に導入される、あるいは同クラスの新型PHEVが登場する場合、価格上昇は避けられないでしょう。現行PHEVモデルが約409万円からという価格設定であることを考えると、プラットフォームの刷新や電動システムの進化、装備の充実化などを踏まえ、エントリーグレードでも500万円前後からのスタートになる可能性が高いと専門メディアでは予想されています。

  • PHEVモデルのエントリーグレード:500万円前後
  • PHEVモデルの主力グレード:550万円~600万円程度
  • PHEVモデルの上位グレード:600万円台半ば~

これは、トヨタ RAV4 PHVやマツダ CX-60 PHEVといった強力なライバルと直接競合する価格帯となります。

あわせて読みたい
【車一括査定サイト!おすすめ3選】8社を徹底比較|車を高く売りたい人必見 自分の愛車を高く売りたいなら、絶対にNGなことは 何も考えずディーラーで下取りをお願いしてしまうこと どことも比較せず近所の買取店で売ってしまうこと この2つです...

現行モデルの価値と「今、買うべきか?」問題

新型の話題で持ちきりですが、一方で生産終了が迫る現行モデルにも、改めて注目が集まっています。

現行モデルの魅力①:熟成されたPHEVシステムと独自の4WD技術「S-AWC」

現行エクリプスクロスPHEVの最大の魅力は、アウトランダーPHEVで培われたツインモーター4WD方式のPHEVシステムと、三菱独自の四輪制御技術「S-AWC」による安心感と軽快なハンドリングです。EV走行時の圧倒的な静粛性とスムーズな加速感は多くのオーナーから高評価を得ており、他のSUVとは一線を画す走りの楽しさを提供します。

新型エクリプスクロス
現行のエクリプスクロス

現行エクリプスクロスPHEVの最大の魅力は、アウトランダーPHEVで培われたツインモーター4WD方式のPHEVシステムです。EV走行時の圧倒的な静粛性とスムーズな加速感は、多くのオーナーから高く評価されています。

そして、三菱独自の四輪制御技術「S-AWC(スーパー・オール・ホイール・コントロール)」による、オンロードでもオフロードでも意のままに操れる安心感と軽快なハンドリングは、他のSUVとは一線を画す走りの楽しさを提供します。

現行モデルの魅力②:高い安全性と信頼性

エクリプスクロスは安全性能にも定評があり、衝突被害軽減ブレーキ[FCM]や車線維持支援機能[LKA]などを含む先進安全装備「三菱e-Assist」を搭載し、国が推奨する「サポカーSワイド」対象車です。2017年には欧州の厳しい安全性能評価「ユーロNCAP」で最高評価の5つ星を獲得し、基本設計の高さが証明されています。

エクリプスクロスは、安全性能にも定評があります。衝突被害軽減ブレーキ[FCM]や車線維持支援機能[LKA]などを含む先進安全装備「三菱e-Assist」を搭載し、国が推奨する安全運転サポートカー「サポカーSワイド」の対象車です。

2017年には、欧州の厳しい安全性能評価「ユーロNCAP」で最高評価の5つ星を獲得しており、その基本設計の高さが証明されています。

今、現行モデルを買うべきか?待つべきか?

この判断は非常に難しい問題ですが、三菱独自のPHEVシステムとS-AWCの走りを重視し、完成・熟成されたモデルをお得な条件で購入したい人は現行モデルを、最新デザインや先端コネクテッド機能、完全な電気自動車を求める人は次期モデル待ちが適しています。ただし現行PHEVの新車購入チャンスは残りわずかです。

この判断は非常に難しい問題ですが、以下のように整理できます。

【現行モデルを今、買うべき人】

  • 三菱独自のPHEVシステムとS-AWCの走りに魅力を感じる人
  • 完成・熟成されたモデルを、お得な条件(値引きなど)で購入したい人
  • BEVではなく、ガソリンでの長距離走行も考慮したい人
  • 災害時の給電機能など、PHEVならではの価値を重視する人

【次期モデルの登場を待つべき人】

  • 最新のデザインや最先端のコネクテッド機能を求める人
  • 完全な電気自動車(BEV)に乗り換えたいと考えている人
  • より広い室内空間や荷室を重視する人
  • 日本市場での後継モデルがどうなるか、正式発表を待ってから判断したい人

生産終了が迫っているため、現行PHEVモデルを新車で購入できるチャンスは残りわずかです。気になる方は、早めに販売店に相談することをお勧めします。

新型エクリプスクロス ライバル車との徹底比較

エクリプスクロスが属するコンパクト~ミドルクラスSUV市場は、国内外のメーカーがひしめく激戦区です。現行モデルと、今後登場が予想される次期モデルのライバルを比較してみましょう。

現行エクリプスクロスのライバル

現行エクリプスクロスの直接的なライバルとして、トヨタ C-HR(クーペライクなデザインの先駆者)、マツダ CX-5(上質な内外装とディーゼルエンジン)、ホンダ ヴェゼル(コンパクトながら広い室内空間とe:HEV)、スバル フォレスター(シンメトリカルAWDと優れた安全性能)などが挙げられ、それぞれ異なる特徴を持つ激戦区となっています。

スクロールできます
車種名特徴
トヨタ C-HRクーペライクなデザインの先駆者。ハイブリッドによる燃費性能が強み。サイズ感が近く、直接の競合となる。
マツダ CX-5上質な内外装と、ディーゼルエンジンを含む多彩なパワートレインが魅力。エクリプスクロスより一回り大きい。
ホンダ ヴェゼルコンパクトながら広い室内空間と、独自のハイブリッドシステム「e:HEV」によるスムーズな走りが人気。
スバル フォレスターシンメトリカルAWDによる高い走破性と、優れた安全性能「アイサイト」が武器。実用性を重視するユーザーからの支持が厚い。

次期モデル(PHEV/BEV)のライバル

次期モデル(PHEV/BEV)の主要ライバルとして、トヨタ RAV4 PHV(高い動力性能と長いEV走行距離を両立したプラグインハイブリッドの王者)、マツダ CX-60 PHEV(FRベースのプレミアムな選択肢)、日産 アリア(同じCMF-EVプラットフォーム採用の兄弟車的存在)、ホンダ ZR-V(シビックベースの上質なハイブリッドSUV)などが挙げられます。

スクロールできます
車種名特徴
トヨタ RAV4 PHV高い動力性能と長いEV走行距離を両立したプラグインハイブリッドの王者。次期PHEVの最大のライバル。
マツダ CX-60 PHEVFRベースのプラットフォームと直6エンジンも選べるプレミアムな選択肢。上質さと走りを求める層と競合する。
日産 アリア次期エクリプスクロスBEVと同じCMF-EVプラットフォームを採用する兄弟車的存在。先進的なデザインと技術が特徴。
ホンダ ZR-Vシビックベースのプラットフォームによるスポーティな走りと、上質な内外装が魅力のハイブリッドSUV。

まとめ 新型エクリプスクロスのフルモデルチェンジ最新情報

新型エクリプスクロス フルモデルチェンジ 最新情報

三菱エクリプスクロスの次期型は、2025年9月に欧州市場向けBEV専用車として発表されることが確定しています。ルノー「セニック E-Tech」をベースとしながらも、デザインは三菱独自のものとなり、SNSでも高い評価を得ています。

一方、日本市場では現行のPHEVモデルが2025年8月で生産終了となる見込みで、新車購入のチャンスは残りわずかです。次期型の日本導入については公式発表がなく、欧州向けBEVの導入、日本向け新PHEVの開発、または後継モデルなしという3つのシナリオが考えられます。

現行モデルの購入を検討している方は、三菱独自のPHEVシステムとS-AWC技術を体験できる最後のチャンスとして、早急に販売店への相談をお勧めします。次期モデルを待つ場合は、今後の三菱からの正式発表を注視していく必要があるでしょう。

新型エクリプスクロスのフルモデルチェンジに関するよくある質問(FAQ)

結局、次期エクリプスクロスの日本での発売はいつですか?

2025年7月現在、日本市場向けの次期モデルに関する公式発表はありません。2025年9月に欧州で発表されるのはBEV専用モデルであり、これが日本に導入されるかは未定です。日本向けには別の後継車が用意される可能性もあり、正式な情報を待つ必要があります。

現行のエクリプスクロスPHEVは、もう新車で買えないのですか?

2025年8月で生産終了と見られており、在庫車のみの販売となっている可能性が高いです。グレードやボディカラー、メーカーオプションなどは希望通りに選べない状況です。購入を検討している場合は、一刻も早く最寄りの三菱ディーラーに問い合わせることを強くお勧めします。

新型(欧州BEV)の価格はいくらくらいになりそうですか?

欧州での価格は未発表です。もし日本で同クラスの新型車(PHEVまたはBEV)が発売される場合、専門家の間では現行モデルから価格が上昇し、PHEVモデルで500万円前後からのスタートになるのではないかと予想されています。

なぜ三菱のクルマがルノーベースになるのですか?

これは「ルノー・日産・三菱アライアンス」という企業グループの戦略によるものです。開発コストを削減し、効率的に新型車を市場に投入するため、グループ内でプラットフォームや部品を共有しています。次期エクリプスクロスは、この戦略に基づき、ルノー「セニック E-Tech」をベースに開発されることになりました。

現行モデルの生産終了で、中古車価格はどうなりますか?

一般的に、人気モデルが生産終了すると、程度の良い中古車の需要が高まり、価格が一時的に上昇または高値で安定する傾向があります。特に、三菱独自のPHEVシステムを搭載したエクリプスクロスは、その価値が見直され、中古車市場でも人気を維持する可能性があります。

次期型(欧州BEV)に4WDモデルはありますか?

現在の情報では、ベースとなるルノー セニック E-Tech同様、前輪駆動(FF)のみとなる可能性が高いです。三菱の強みである4WD技術「S-AWC」がこのBEVに搭載されるかについては、現時点では情報がありません。日本向けに別の後継モデルが登場する場合、そちらにはS-AWC搭載の4WDモデルが設定されることが期待されます。

>>MOTA一括査定やってみたら驚きの結果が出た<<

スポンサーリンク

おすすめ記事一覧

ASIA CARS 株式会社
第431080053623号 埼玉県公安委員会

\ 東京&埼玉エリアでの【高額】買い取り査定ならお任せください/

【監修】ASIA CARS 株式会社
ASIACARS株式会社では10年以上クルマ販売の最前線で培った知識を活かし、お客様に後悔のないクルマ選びを提案させて頂いています。お車の買取から、お客様のライフスタイルに沿ったクルマ選びのお力になれたら幸いです。
新型エクリプスクロス フルモデルチェンジ 最新情報

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次