【速報】2025年9月1日発売!トヨタ新型ノア マイナーチェンジで装備充実・価格上昇・グレード整理を実施
トヨタの主力ミニバン「ノア」が2025年9月1日にマイナーチェンジ(一部改良)を実施することが明らかになりました。エクステリアの大きな変更はなく、装備の充実が中心となる今回の改良では、S-Zグレードに10.5インチディスプレイや安全装備が標準化される一方、標準ボディの「Z」「G」グレードは廃止されます。新色「プラチナホワイトパールマイカ」が追加され、価格は10万円〜20万円程度上昇する見込みです。
新型ノア マイナーチェンジのポイントまとめ】
- 発売日: 2025年9月1日予定
- グレード整理: 標準ボディの「Z」「G」グレードを廃止
- 装備充実: 上位グレードに10.5インチナビや安全装備を標準化
- 新色追加: 「プラチナホワイトパールマイカ」を新設定
- 価格改定: 10万円~20万円程度の値上げを実施
- デザイン: 大幅な変更はなくキープコンセプト
- 特別仕様車: 人気の「W×B」の設定は今回見送り
【2025年9月1日確定】トヨタ新型ノア マイナーチェンジ発売日・受注スケジュール完全ガイド

改良新型ノアの正式な発売日は、2025年9月1日に予定されています。この日程は兄弟車であるヴォクシーも同様で、当初は2024年内の実施が噂されていましたが、認証不正問題などの影響でスケジュールが延期されたとされています。
新型ノアマイナーチェンジ発売日
改良新型ノアの正式な発売日は、2025年9月1日に予定されています。

新型ノア先行受注開始時期と注文のコツ
販売店での先行受注(予約)は、発売に先駆けて2025年8月頃から開始されると予想されています。ただし、現行モデルは注文殺到と生産の遅れから長らく受注停止状態が続いており、改良モデルの登場で再び注文が集中することが必至です。
- 初期ロット確保のためには8月の受注開始と同時に動く必要
- ディーラーからの最新情報を事前に入手しておく
- 人気グレードは半年以上の納期を覚悟
- 現在のオーダーストップ状況を踏まえた早期行動が重要
生産工場と納期予想
ノアおよびヴォクシーは、トヨタ車体の富士松工場で生産されています。2025年7月現在、現行モデルはガソリン車・ハイブリッド車ともに基本的にオーダーストップしており、改良モデルの生産準備に入っている状況です。改良後の納期については、グレードや仕様によって異なりますが、人気グレードでは半年以上の納期となる可能性も十分に考えられます。
新型ノア特別仕様車: 人気の「W×B」の設定は今回見送り

現在の情報(2025年7月時点)では、2025年9月に予定されているノア/ヴォクシーの一部改良において、特別仕様車「ノア W×B Ⅳ」および「ヴォクシー 煌Ⅳ」の設定が見送られる見込みという情報が出ています。
この設定見送りの明確な理由について、メーカーからの公式発表は現時点では確認できませんが、いくつかの可能性が考えられます。
「W×B」の設定は見送りの理由①グレード構成の見直し:
一部改良では、G、Zグレードが廃止される見込みとも報じられています。これに伴い、グレード構成全体の見直しが行われ、特別仕様車の位置づけも変更された可能性があります。標準グレードの装備が充実し、特別仕様車で提供されていた魅力がそちらに吸収される形になったのかもしれません。
「W×B」の設定は見送りの理由②生産体制の効率化:
過去の半導体不足などにより、自動車業界全体で生産体制の効率化が求められています。特別仕様車の設定を減らすことで、生産ラインの複雑さを軽減し、効率を高める狙いがあるかもしれません。
「W×B」の設定は見送りの理由③商品戦略の変更:
市場のニーズや競合の動向を踏まえ、トヨタがノア/ヴォクシーの商品戦略を変更した可能性も考えられます。例えば、より特定の顧客層に特化したモデルや、新しいコンセプトの特別仕様車を今後投入する計画があるのかもしれません。
「W×B」の設定は見送りの理由④標準グレードの魅力向上:
特別仕様車で人気だった装備やデザインを、標準グレードに拡充することで、車種全体の魅力を高める戦略がとられている可能性も考えられます。これにより、特別仕様車を設定する必要性が薄れたのかもしれません。
【価格改定詳細】新型ノア マイナーチェンジ後の値上げ幅とグレード別価格予想

今回のマイナーチェンジに伴い、装備の充実化や近年の原材料価格の高騰を反映し、車両価格は10万円~20万円程度の値上げが実施される見込みです。特に、これまでオプションだった高額装備が標準化される上位グレード「S-Z」では、値上げ幅が大きくなる可能性があります。
新型ノア ガソリン車グレード別予想価格
グレード | 駆動方式 | 乗車定員 | 現行価格(税込) | 改良後予想価格(税込) |
---|---|---|---|---|
X | 2WD | 7/8人 | 2,670,000円 | 約277万円~ |
X | 4WD | 7/8人 | 2,868,000円 | 約297万円~ |
S-G | 2WD | 7/8人 | 3,040,000円 | 約315万円~ |
S-G | 4WD | 7/8人 | 3,238,000円 | 約335万円~ |
S-Z | 2WD | 7人 | 3,320,000円 | 約350万円~ |
S-Z | 4WD | 7人 | 3,518,000円 | 約370万円~ |
新型ノア ハイブリッド車グレード別予想価格
グレード | 駆動方式 | 乗車定員 | 現行価格(税込) | 改良後予想価格(税込) |
---|---|---|---|---|
X | 2WD | 7/8人 | 3,050,000円 | 約315万円~ |
X | E-Four | 7人 | 3,270,000円 | 約337万円~ |
S-G | 2WD | 7/8人 | 3,390,000円 | 約350万円~ |
S-G | E-Four | 7人 | 3,610,000円 | 約372万円~ |
S-Z | 2WD | 7人 | 3,670,000円 | 約387万円~ |
S-Z | E-Four | 7人 | 3,890,000円 | 約409万円~ |
※上記は各種情報を基にした予想価格であり、正式発表とは異なる場合があります
【グレード体系大変革】新型ノア 標準ボディ「Z」「G」廃止でラインナップ3グレードに集約

今回の改良で最も大きな変更点の一つが、グレード体系の見直しです。生産効率の向上を目的として、標準ボディの上位グレードである「Z」と「G」が廃止されます。
改良後の新型ノア グレード構成
- 標準ボディ: X(エントリーグレードのみ)
- エアロボディ: S-G(中級グレード)
- エアロボディ: S-Z(最上級グレード)
これまで標準ボディの豪華な内外装を好んでいたユーザーにとって、「Z」「G」の廃止は残念なニュースかもしれません。今後は、標準ボディはエントリー向けの「X」のみとなり、豪華装備を求める場合はエアロボディの「S-G」または「S-Z」を選択することになります。
グレード整理が与える影響と対策
グレード整理により、購入を検討しているユーザーは以下の点を考慮する必要があります。標準ボディの落ち着いたデザインを好む場合、エントリーグレードの「X」では装備が物足りない可能性があり、豪華装備を求めるならエアロボディを選択せざるを得ません。これにより、実質的な価格帯の幅が広がることになります。
【エクステリア・内装変更点】新型ノア プラチナホワイト新色追加とインテリア装備充実の詳細

エクステリアデザインについては、フロントグリルやバンパーの形状変更といった大幅な変更は行われず、現行モデルのデザインが維持される見込みです。90系ノアのデザインは市場で好評を得ているため、今回はあえて手を加えず、熟成に徹する方針のようです。
新色「プラチナホワイトパールマイカ」の特徴と魅力

デザインの変更が少ない分、ボディカラーのラインナップが刷新されます。新色として、他のトヨタ車でも採用が進んでいる「プラチナホワイトパールマイカ」が追加されます。これは従来の「ホワイトパールクリスタルシャイン」に代わるもので、より深みと輝きのある上質な白となります。
- 従来より純粋な白さに近く、際立つ白さが特徴
- 鮮やかなホワイトに真珠のような光沢感が加わる
- きめ細やかにキラキラと輝き、高級感と上質さを演出
- 光の当たり方によって色味が変化し、深みと輝きが増す
- 傷や汚れが目立ちにくいという実用的なメリット
廃止されるボディカラーと新ラインナップ
一方で、以下のボディカラーは廃止される予定です。これにより、改良後のカラーバリエーションは「プラチナホワイトパールマイカ」を含む4色程度に集約される見込みです。
- ホワイトパールクリスタルシャイン(廃止)
- レッドマイカメタリック(廃止)
- スパークリングブラックパールクリスタルシャイン(廃止)
- スティールブロンドメタリック(廃止)
インテリア装備の大幅充実と標準化

内装デザインの基本的なレイアウトは現行モデルから変更ありませんが、ユーザーからの要望が多かった装備が標準化され、利便性と安全性が大幅に向上します。
グレード | 新規標準装備 | 従来価格(オプション) |
---|---|---|
S-Z | ディスプレイオーディオ(10.5インチ) | 約15万円相当 |
S-Z | ブラインドスポットモニター(BSM) | 約8万円相当 |
S-Z | パーキングサポートブレーキ(後方接近車両) | 約5万円相当 |
S-Z | ETC2.0ユニット | 約2万円相当 |
S-G | バックガイドモニター | 約3万円相当 |
X | 助手席パワースライドドア | 約4万円相当 |
【最注目装備解説】新型ノア 10.5インチディスプレイ・BSM・安全装備標準化の価値
新型ノアのマイナーチェンジで最も注目すべき装備は、安全性・利便性の向上を実現する数々の先進装備の標準化です。特に最上位グレード「S-Z」では、これまでセットオプションで約30万円相当だった装備の多くが標準化されるため、実質的な価値は大きく向上します。
10.5インチディスプレイオーディオ(コネクティッドナビ対応)Plus

「S-Z」グレードに標準化される大型ディスプレイは、従来8インチから大型化し、ナビゲーション・音楽・通信を高解像度で統合できます。Apple CarPlay/Android Auto対応でスマートフォンとの連携も強化され、車内Wi-Fiやデジタルキーオプションも連動します。
- 画面サイズ1.3倍で視認性向上率約25%推定
- コネクテッドサービスで渋滞回避やリモート操作が可能
- 長距離ドライブのストレス軽減効果
- 競合セレナと比較してエンタメ面で優位性確保
ブラインドスポットモニター(BSM)+安心降車アシスト(SEA)
後側方から接近する車両を検知し、警告を発するBSMが「S-Z」と「S-G」グレードに標準採用されます。さらに、降車時のドア開閉リスクを検知するSEAが追加され、子供の飛び出し防止に役立つファミリー向け安全装備として注目されます。
ミニバンの死角が多い特性を考慮し、車線変更時の事故リスクを20-30%低減する可能性があり、従来オプションだったものが標準化でコストパフォーマンスが大幅に向上します。
アドバンストドライブ(渋滞時支援)を含むToyota Safety Sense強化
渋滞時のハンズオフ運転支援が追加され、0-40km/hで自動追従・停止をサポートします。プロアクティブドライビングアシストも強化され、ミニバンの長距離使用で疲労軽減効果が高く、事故率低減に寄与します。
【パワートレイン・燃費性能】新型ノア 第5世代ハイブリッド継続とクラストップ燃費の詳細

パワートレインに関しては、今回の改良で大きな変更はありません。定評のある第5世代ハイブリッドシステムと2.0Lダイナミックフォースエンジンが引き続き搭載されます。
パワートレイン詳細スペック
項目 | 1.8L ハイブリッド | 2.0L ガソリン |
---|---|---|
エンジン | 直列4気筒 1.8L (2ZR-FXE) | 直列4気筒 2.0L (M20A-FKS) |
エンジン最高出力 | 98ps / 5,200rpm | 170ps / 6,600rpm |
エンジン最大トルク | 14.5kgm / 3,600rpm | 20.6kgm / 4,900rpm |
フロントモーター出力 | 95ps / 18.9kgm | – |
リアモーター出力(E-Four) | 41ps / 8.6kgm | – |
トランスミッション | 電気式無段変速機 | Direct Shift-CVT |
クラストップレベルの燃費性能維持
90系ノアの大きな魅力である燃費性能も、現行モデルの優れた数値を維持します。この数値は、ミドルサイズミニバンクラスにおいて依然としてトップレベルであり、経済性を重視するファミリー層にとって大きなアドバンテージとなります。
- ハイブリッド車 2WD(FF): 23.0 km/L (S-Z, S-G)
- ハイブリッド車 E-Four: 22.0 km/L (S-Z, S-G)
- ガソリン車 2WD(FF): 15.0 km/L (S-Z, S-G)
- ガソリン車 4WD: 14.3 km/L (S-Z, S-G)
年間1万km走行時の燃料費を計算すると、ハイブリッド車では約6.5万円(ガソリン150円/L想定)となり、ガソリン車と比較して年間約3万円の節約効果が見込まれます。
【ノア vs ヴォクシー】新型兄弟車の違いと選び方の最終決断ガイド
ノアとヴォクシーは、プラットフォームやパワートレイン、室内空間の広さなど、基本的な部分はすべて共通の兄弟車です。今回の改良も同時に行われますが、両者の主な違いは外観デザインとグレード展開、価格設定の3点です。
エクステリアデザインの明確な違い
車種 | デザインテーマ | 特徴 | ボディタイプ |
---|---|---|---|
ノア | 堂々・モダン | 王道で上品なスタイル | 標準ボディ+エアロボディ |
ヴォクシー | 先鋭・独創 | アグレッシブでスポーティ | エアロボディ専用 |

グレード展開と価格の違い
改良後のグレード展開では、ノアが「X」「S-G」「S-Z」の3グレード、ヴォクシーが「S-G」「S-Z」の2グレードのみとなります。同じエアログレード(S-G, S-Z)で比較すると、ヴォクシーの方が約5万円~15万円高く設定されています。
【結論】どちらを選ぶべきか?選択基準
- 上品さや落ち着いた雰囲気を好み、少しでも価格を抑えたいなら「ノア」
- より個性的でクール、スポーティなデザインを最優先するなら「ヴォクシー」
- エントリーグレードも検討するなら選択肢があるのは「ノア」のみ
- 最終的にはデザインの好みが最大の決め手
改良後のノアは標準ボディの選択肢が狭まるため、エアロボディのデザインで両者を比較検討するのが現実的です。機能面や室内空間に差はないため、純粋にデザインの好みで選択することをおすすめします。
【ライバル車徹底比較】新型ノア vs セレナ vs ステップワゴン 勝敗の分かれ目
ミドルサイズミニバン市場は、日産「セレナ」、ホンダ「ステップワゴン」との三つ巴の戦いが続いています。改良新型ノアは、ライバルに対して燃費性能・走行性能・リセールバリューで明確な優位性を持っています。
主要ライバル車との詳細比較
車種 | トヨタ ノア | 日産 セレナ | ホンダ ステップワゴン |
---|---|---|---|
パワートレイン | 1.8L HV / 2.0L ガソリン | 1.4L e-POWER / 2.0L ガソリン | 2.0L e:HEV / 1.5L VTECターボ |
燃費(最良値) | HV: 23.0km/L | e-POWER: 20.6km/L | e:HEV: 20.0km/L |
運転支援 | Toyota Safety Sense | プロパイロット2.0 (ハンズオフ) | Honda SENSING |
室内空間特徴 | 745mmの超ロングスライド | 酔いにくいe-POWER | 3列目床下格納シート |
強み | 燃費性能と静粛性 | 電動感の強い走り | 圧倒的な視界の良さ |

新型ノアの明確な優位性
- 燃費性能と静粛性: 第5世代ハイブリッドシステムはモーター走行領域が広く非常に静か
- 走行性能と乗り心地: 低重心のTNGAプラットフォーム(GA-C)でミニバンとは思えない安定感
- 信頼性とリセールバリュー: トヨタブランドへの信頼感と海外人気で安定した資産価値
- 総合的なコストパフォーマンス: 購入から売却までのトータルコストで最もバランス良好
セレナの「プロパイロット2.0」による高速道路でのハンズオフ機能や、ステップワゴンの開放的な視界と使いやすい3列目シートも魅力的ですが、走りの質、燃費、総合的なコストパフォーマンスで選ぶなら、改良新型ノアが依然として最もバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。
【よくある質問】新型ノア マイナーチェンジに関するFAQ完全回答集
- 新型ノアの正式な発売日はいつですか?
-
2025年9月1日を予定しています。兄弟車のヴォクシーも同日に発売される予定です。先行受注は8月頃から始まると予想されています。
- 価格はどのくらい上がりますか?
-
グレードや装備によりますが、現行モデルから10万円~20万円程度の値上げが見込まれています。特に装備が充実するS-Zグレードでは値上げ幅が大きくなる可能性があります。
- デザインは大きく変わりますか?
-
いいえ、フロントグリルやバンパーなどの大幅なデザイン変更はなく、現行モデルのスタイルが維持されます(キープコンセプト)。新色「プラチナホワイトパールマイカ」が追加される程度です。
- 人気の特別仕様車「W×B(ダブルバイビー)」は発売されますか?
-
残念ながら、今回の2025年9月の一部改良では「W×B」の設定は見送られる見込みです。将来的な追加に期待がかかります。
- 結局、ヴォクシーとノア、どちらを選ぶべきですか?
-
基本性能は同じなので、デザインの好みで選ぶのが最善です。上品で落ち着いたスタイルが好みならノア、よりシャープでスポーティなスタイルが好みならヴォクシーがおすすめです。価格面ではノアの方が若干安く設定されています。
- 今、ディーラーで注文できますか? 納期はどれくらいですか?
-
2025年7月現在、現行モデルは受注停止中です。改良モデルの先行受注は8月頃から始まると予想されますが、注文が殺到するため、納期は半年以上かかる可能性があります。詳しくは販売店にご確認ください。
- ライバルのセレナやステップワゴンと比べて、ノアの最大の魅力は何ですか?
-
クラストップの燃費性能を誇るハイブリッドシステム、TNGAプラットフォームによる安定した走行性能と乗り心地、そして高いリセールバリューがノアの最大の強みです。トータルコストで考えると最もバランスが取れています。
- 新型ノアで最も注目すべき装備は何ですか?
-
ブラインドスポットモニター(BSM)+安心降車アシスト(SEA)が最も注目すべき装備です。ミニバンの死角をカバーし、車線変更時の事故リスクを大幅に低減します。10.5インチディスプレイオーディオも利便性向上に大きく貢献します。
公式/参考/URL一覧
- 公式サイトURL:
- トヨタ ノア 公式サイト: https://toyota.jp/noah/
- トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト: https://global.toyota/jp/
- 参考サイトURL:
- トヨタ自動車 グローバルニュースルーム: https://global.toyota/jp/newsroom/
- トヨタ車体株式会社 ニュースリリース: https://www.toyota-body.co.jp/news/